- まえがき /甲本 卓司
- T 一年間の明暗を分ける黄金の三日間
- 一 黄金の三日間を知る前と後
- ─統率者としての自覚を持つことの重要性を思い知る─ /熊谷 直樹
- 二 どんなやんちゃ坊主も素直になる黄金の三日間とは?
- ─クラスのしくみやルール作りに全力を挙げるとき─ /熊谷 直樹
- 三 第一日目 教師の方針をしめす
- ─第一日目だから子どもたちは素直に聞ける─ /三浦 広志
- 四 第二日目 学級のしくみとルールをつくる
- ─ルールを決めるときは、強引ではないがピチッとする─ /三浦 広志
- 五 第三日目 授業の学び方を指導し、知的で楽しい授業をする /三浦 広志
- 六 三年生黄金の三日間 タイム別スケジュール第一日目
- ─一年間を貫く教師の方針を示す─ /津下 哲也
- 七 三年生黄金の三日間 タイム別スケジュール第二日目
- ─一年間の学級経営を支えるしくみづくり─ /津下 哲也
- 八 三年生黄金の三日間 タイム別スケジュール第三日目
- ─一年間の学習を支える授業の学び方の指導─ /津下 哲也
- 九 四年生黄金の三日間 タイム別スケジュール第一日目
- ─シナリオを作っておき、方針を伝える─ /梶田 俊彦
- 一〇 タイム別スケジュール 第二日目
- ─当番の役割分担を決定し、学級のしくみをつくる─ /藤井 優作
- 一一 タイム別スケジュール 第三日目
- ─音読の方法、算数ノート指導、そして基礎学力を測る─ /梶田 俊彦
- 一二 黄金の三日間を成功させるための春休みの準備
- ─ノートを一冊用意し、全てをそれに記入していく─ /熊谷 直樹
- 一三 一目で分かる! 写真で見る教室環境の作り方
- ─掲示物は必要最小限かつシンプルに─ /熊谷 直樹
- U 一年間クラスを安定させる学級のしくみを作る
- 一 シンプルだから毎日続く 朝の会・帰りの会の進め方
- ─子どもたちだけでできるメニューにしておく─ /河田 真介
- 二 力をつける朝自習メニュー 漢字・計算・視写・読書
- ─子どもたちから質問が出ない自習をさせる─ /河田 真介
- 三 一人一役の当番システムで学級の土台を作る
- ─教師なしでも仕事ができるチェックシステムを作る─ /土師 宏文
- 四 サボる子がいなくなる 掃除当番の決め方
- ─役割を明確にする─ /土師 宏文
- 五 給食当番の決め方とどの子も満足する給食指導
- ─始めの配膳は少なめにし、おかわりは教師が仕切る─ /土師 宏文
- 六 創意工夫のある係活動でクラスを盛り上げる
- ─当番と係を分けることで、創意工夫が生まれてくる─ /河田 真介
- 七 大人気 クラスがまとまる外遊びのメニュー
- ─ちょっとしたルールの工夫で外遊びがより楽しくなる─ /田辺 浩司
- 八 子どもたちが落ち着いて過ごす
- ─雨の日の遊び方おすすめメニュー─ /田辺 浩司
- 九 時間を生み出す宿題処理の仕方とお勧め宿題メニュー
- ─宿題チェックを授業時間にする─ /田辺 浩司
- V 学習に巻き込む知的で楽しい授業開きのネタ
- 一 三年生 国語の授業開き
- ─「口に二画たしてできる漢字」の授業─ /津下 哲也
- 二 三年生 算数の授業開き
- ─キーワードは「システム」「楽しい授業」「実態把握」─ /河田 真介
- 三 三年生 理科の授業開き
- ─逆転現象を生み出す知的で楽しい「ありのスケッチ」─ /田辺 浩司
- 四 三年生 社会科の授業開き
- ─身近な題材で、方位と地図を教える─ /田辺 浩司
- 五 四年生 国語の授業開き
- ─楽しい授業で扉詩を暗唱させ、成功体験を持たせる─ /三浦 広志
- 六 四年生 算数の授業開き
- ─先生問題をさせながらノートの使い方を教える─ /熊谷 直樹
- 七 四年生 理科の授業開き
- ─変化に気づき、変化を調べることを教える─ /津下 哲也
- 八 四年生 社会の授業開き
- ─地図帳ゲームと「交通事故の写真」の読み取り─ /津下 哲也
- 九 中学年 体育の授業開き
- ─誰でも可能性があることを事実で証明する─ /三浦 広志
- 一〇 中学年 図工の授業開き
- ─酒井式「電線のエチュード」で逆転現象を巻き起こす─ /三浦 広志
- 一一 中学年 音楽の授業開き
- ─ルールを徹底的に教え、楽しい授業をする─ /三浦 広志
- 一二 中学年 英会話の授業開き
- ─楽しい五分間パーツで授業を組み立てる─ /梶田 俊彦
- W 一年間を支える教科の学び方の指導
- 一 すべての教科の基礎学力を支える国語の音読指導
- ─様々なバリエーションで音読させる─ /熊谷 直樹
- 二 三ステップでだれでも一〇〇点がとれる漢字指導
- ─指書き・なぞり書き・写し書き─ /熊谷 直樹
- 三 算数の基礎学力は、ノート指導から
- ─三つのキーワード「大きな字・ミニ定規・ゆったり」─ /土師 宏文
- 四 平均九〇点以上を生み出す向山型算数の指導
- ─教科書通りに教えるから力がついていく─ /土師 宏文
- 五 理科スケッチのさせ方とノート指導
- ─個別評定をし、友達のノートをお手本にさせる─ /津下 哲也
- 六 楽しく取り組む見開き二ページノートまとめ
- ─見本を見せて、子どもたちにイメージを持たせる─ /津下 哲也
- 七 社会の基礎学力を保障する 資料の読み取り方
- ─「表題・出典」など基本的なことをしっかりおさえる─ /河田 真介
- 八 見開き二ページノートまとめで、社会の力をつける
- ─合格の基準をゆるめないで評定する─ /河田 真介
- 九 一年間ずっと使える体育準備運動と集合整列の指導
- ─リズムとテンポを一番に考えて指示を出す─ /三浦 広志
- 一〇 カタツムリの線と彩色の指導で展覧会級の絵が描ける
- ─一斉指導で教えるから、どんな子にも力がつく─ /三浦 広志
- 一一 子どもがノリノリ コマとパーツで組み立てる音楽
- ─次から次へと様々な活動を行い集中させる─ /三浦 広志
- 一二 英語が話せるようになる英会話の授業の組み立て方
- ─五分のパーツを九つ組み合わせて授業を構成する─ /梶田 俊彦
- 一三 力のある資料を使った道徳の授業
- ─星野富弘さんの生き方に学ぶ─ /田辺 浩司
- X コピーしてスグに使える黄金の三日間 FAX資料集
- 一 新三年生進級テスト 二年生で習った漢字 /津下 哲也
- 二 算数テスト 二年生の復習 /藤井 優作
- 三 新四年生進級テスト 三年生で習った漢字 /熊谷 直樹
- 四 算数テスト 三年生の復習 /田辺 浩司
- 五 給食当番表 /藤井 優作
- 六 掃除当番表 /藤井 優作
- あとがき /甲本 卓司
まえがき
「黄金の三日間」を意識して学級開きを行うのと、行わないのとでは天国と地獄の違いがある。
サークル員の若い女性教師が、私に言った。
「夢にまで見た教師になれてうれしくてしかたありませんでした。子どもたちは、いつも私の周りに集まってきてくれました。なんてかわいい子どもたちなんだろうと思いました。」
夢にまで見た教師生活のスタートである。夢と希望に満ち溢れている。
これは、誰もそうだ。
しかし、この三日間を楽しいだけで過ごすと、後で、大きなしっぺ返しにあう。
その女教師は話を続けた。
「毎日が楽しかったです。しかし、五月の連休を過ぎるあたりから子どもたちが、勝手なことをし始めました。六月には、臨時の保護者会を持ちました。毎日、管理職の先生に呼ばれました。学校へ行くのがだんだん嫌になっていく自分が分かるのです」
「黄金の三日間」に学級を統率しなければ大変なことになる。
これは、どんなベテランも同じだ。いかに腕のいい教師でも最初の三日間をのほほんと過ごすと誰でもそうなってしまう。
教師になりわずか、二ヶ月で学級崩壊の状態になるのだ。
本書には、「黄金の三日間」をどう過ごすかを具体的に書いてある。スローガンはない。「子どもをいきいきと」とか「子どもの心を豊かにする」だとかいったことは、後で考えればいい。
とにかく学級の組織を機能させることに全力を尽くす。
また、授業開きに全力を尽くす。
やさしくするのは、いつでもできる。
最初は、厳しいくらいでちょうどよい。
学校の先生は、学校の先生なわけだ。友達とは違う。
若い教師には、それだけで「若さの華」がある。しかし、その「華」は、ほっておくとすぐに枯れてしまう。「若さの華」ゆえに、失敗をすることもある。
「黄金の三日間」に全精力をむけよ。
それが、その一年の教師生活を左右する。
自由というのは、その下にルールがあり自由が保障される。
なんでもかんでも自由というわけにはいかない。そこに統率力が必要となる。
ルールは、小さなところから崩れてくる。
鉛筆などの持ち物から始まることが多い。そこを叩くのだ。そこを見つけるのだ。
「教師修業は、果てがなく」
本書を参考に、子どもの事実が見える教師になっていただきたいと思う。具体的な場面での指導の一方法を示した。
二〇〇六年八月一日 盛夏
TOSS岡山サークルMAK代表 /甲本 卓司
今まではうまくいっていた指導も最近では通用しない子ども達が増えてきて、頭を悩ませていましたが、具体的な指導もいろいろな状況と教師のキャラクターに合わせて利用できる実践的なものばかりで、自分の理想に近づける黄金のスタートが切れそうな気がしてきました。新学期を前にこの一冊に出会えたことに感謝です。