道徳科授業サポートBOOKS
道徳科授業づくりと評価の20講義

道徳科授業サポートBOOKS道徳科授業づくりと評価の20講義

好評2刷

質の高い道徳授業のつくり方と評価の在り方が全てわかる!

質の高い道徳授業を行っていくにはどうすればよいのか、計画づくりから授業づくりまでを詳細に解説。また、評価について研究を重ねてきた著者が、評価の具体的な在り方から具体的な評価文例までを記した。これから道徳を学ぶ人も、研究してきた人も必読の1冊。


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-240817-5
ジャンル:
道徳
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月13日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
計画づくり編
第1講 道徳教育全体計画の作成
(1) 計画の重要性
(2) 全体計画の必要性と意義
(3) 全体計画の内容
(4) 全体計画作成上の創意工夫と留意点
第2講 道徳科年間指導計画の作成
(1) 年間指導計画の必要性と意義
(2) 年間指導計画の内容
(3) 年間指導計画作成上の創意工夫と留意点
第3講 道徳科学習指導案の作成
(1) 学習指導案の構成
(2) 学習指導案の各項目の内容
(3) 学習指導案作成の主な手順
(4) 学習指導案のねらいの設定
第4講 学習指導案の人間観(子供観),教材観,方法観
(1) 人間観(子供観)
(2) 教材観
(3) 方法観
第5講 別葉の作成
第6講 ローテーション道徳
授業づくり編
第7講 1時間の授業の構成方法
(1) 学習指導過程構成の必要性
(2) 導入の工夫
(3) 展開の工夫
(4) 終末の工夫
第8講 読み物教材の分析方法
(1) 道徳科における主題構想
(2) 読み物教材の構造
(3) 中心発問の設定の仕方
(4) 主人公(登場人物)の道徳的価値への気づきや道徳的決断の心の変化を捉える
第9講 読み物教材の分析方法の具体例
(1) 具体例「ブラッドレーのせい求書」(図1の線Bの場合)
(2) 具体例「カラカラカラ」 (図1の線Cの場合)
(3) 具体例「きんのおの」(図1の線A(線Dを含んだ)の場合)
第10講 質の高い道徳科の指導案づくり
(1) 質の高い道徳科の授業
(2) 「ブラッドレーのせい求書」の指導案づくり
(3) 「カラカラカラ」の指導案づくり
第11講 道徳科における話し合いの活性化
(1) 道徳科指導の特殊性
(2) 話し合いを活性化するための工夫
第12講 先人にみる指導過程論
(1) 勝部真長氏の指導過程論
(2) 青木孝頼氏の指導過程論
(3) 井上治郎氏の指導過程論
(4) 瀬戸真氏の指導過程論
道徳の評価編
第13講 道徳教育における評価の意義
(1) 教育における評価の意味とその概要
(2) 教科化前の道徳の評価
(3) 道徳教育における評価の意義
第14講 道徳科における評価
(1) 道徳科に関する評価の基本的な考え方
(2) 道徳性に係る成長の様子の見取り
(3) 記述式で個人内評価とし,大くくりなまとまりを踏まえた評価
第15講 いろいろな評価方法
(1) 観察による方法
(2) 面接による方法
(3) 質問紙による方法
(4) 道徳ノート,ワークシートによる方法
(5) パフォーマンス評価による方法
(6) ポートフォリオ評価による方法
(7) エピソード評価による方法
第16講 評価の工夫と留意点
(1) 道徳科専用ノートやワークシートの活用
(2) 子供との信頼関係の構築
(3) 組織的,計画的な評価の推進
(4) 発達障害等のある子供への配慮
第17講 自己評価や相互評価を生かす
(1) 自己評価は真の自分を知ることになる
(2) 相互評価は自己肯定感の高まりや多面的・多角的な見方を育む
第18講 道徳科の授業評価
(1) 道徳科の授業評価に関する基本的な考え方
(2) 道徳科の授業評価における工夫や留意点
(3) 道徳科の授業評価実践例
第19講 指導要録の記述内容と評価文例
(1) 指導要録の作成義務
(2) 指導要録の記述内容
(3) 学習状況の様子と道徳性に係る成長の様子の記述
(4) 指導要録の具体的な評価文例
第20講 通知表の記述内容と評価文例
(1) 通知表作成の任意性
(2) 通知表の記述内容
(3) 具体的な記述内容
(4) 通知表の具体的な評価文例
いまさら人に聞けない 道徳Q&A
Q1 道徳の時間が「特別の教科 道徳」(道徳科)になった理由は
Q2 考え,議論する道徳とは
Q3 道徳性とは,また道徳的行為との関係をどのように捉えればよいか
Q4 道徳教育の目標と道徳科の目標は同じなのか
Q5 道徳科の特質とは何か
Q6 教科書のみを使用するのか
Q7 道徳科と特別活動(学活)との違いは何か
Q8 多面的・多角的に考えるとはどういうことか
Q9 自我関与が中心の学習とは
Q10 道徳的行為に関する体験的な学習とは
Q11 問題解決的な学習とは
Q12 現代的な課題とは
Q13 ねらいから外れる発言には
Q14 道徳科の授業開きにすることは
資料
1 小学校・中学校内容項目一覧表
2 道徳科における質の高い多様な指導方法について
結語として

はじめに

 道徳の時間が特設されたのは昭和33年のことである。それ以来,60年の歳月が流れ,道徳の時間が「特別の教科 道徳」(道徳科)となり,道徳教育にとっては新たなステージを迎えることになった。この新たにスタートした道徳科が,今後,学校全体で取り組む道徳教育の要の時間となること,そして,子供たちの道徳性を育むための時間となることを切に願う。だが,以下の二つの課題について考えた時,今後の学校教育の中で道徳科が真に機能していくか一抹の不安が残る。


■課題1

 これまで,領域として扱われていた道徳の時間は,大切な時間だと言われながらも他教科等に転用されるなど軽視化傾向にあった。この軽視化傾向の原因は,特設当時,道徳の時間が戦前の修身の復活だとする反対論やイデオロギーによる忌避感情に起因するものと考えられる。このイデオロギー的な反発感情も時代の経過とともに次第に薄れ,今では異を唱える者は皆無に等しくなった。だが,道徳の時間の実質的な不毛時代が続いたことにより,そこに残ったものは道徳の時間の機能しない実態であった。

 現在,教育界は世代交代の時期であり,全国的に若い教師が増えつつある。教育界の課題の一つに,ベテラン教師が大量退職し,教育に対する考え方やその指導技術を若い教師にどう伝達していくかがあげられている。では,道徳科についてはどうであろうか。ベテラン教師は,若い教師に道徳科のノウハウを伝えているであろうか。この点についてはいささかの不安を感じる。ベテラン教師も,小中学校9年間を通じて道徳の時間を学習してきた。ベテランといわれる教師たちは,一体どの程度小中学校時代の道徳の時間を記憶しているだろうか。どんな教材を活用して授業をしていたか覚えているだろうか。おそらく,ほとんど記憶に残っていないのではないかと推察される。このことの理由は,ベテラン教師が小中学校を過ごした時代は道徳の時間が有名無実であったことによるからである。

 教師は,教育に憧れ,そして先生に憧れ教職に就いた。自分が教育を受けてきた中で,よい教師に出会えたからこそ,教師を目指した人も多いと思う。憧れとする先生がモデルとなり,「〇〇先生のような教師になりたい」「〇〇先生のような授業がしたい」という思いを抱いたのではないだろうか。つまり,自分がこれまで受けてきた学校教育が原体験となり,理想とする教師像や授業のイメージができているのである。ベテラン教師も,このイメージをもとに,よりよい教師,より質の高い授業を目指し実践してきて,若い教師からも尊敬される今日があるのである。だが,ベテラン教師にとって道徳の時間の原体験はどうであったろうか。たぶん,道徳の時間に関する理想とする授業のイメージがないまま教師になっている人も多いと思われる。そして,その後の教職生活でも,軽視化傾向の中でなかなか理想とする道徳の授業のイメージがつかめないまま教職の道を歩んできた現状があるのではないか。もちろん,道徳教育の研究指定校で研鑽を積んできた教師や道徳の時間に熱心に取り組んできた教師は大勢いるが,全国津々浦々まで道徳の時間に対する情熱が,これまでは伝わってこなかった実態があるように思われる。

 では,この課題を解決していくためには,どのようにすればよいのであろうか。それは,すべての教師がゼロから道徳科を学んでいくことである。まして,これまでの読み物の登場人物の心情理解のみの授業や決まりきったことを言わせる授業から脱却し,より質の高い授業を目指していくのであるから,若い教師もベテランの教師も同じスタートラインにつき,今一度,道徳科について真剣に考え,子供たちの道徳性を高めていくためにはどのような授業を展開すべきか考えることが重要である。

 道徳科を充実させていくためには,校長のリーダーシップの下,道徳教育推進教師を中心として全教職員が協力して取り組まなければならない。学校の全員の教師が確実に道徳科の授業を行い,まずは量を確保することから始め,同時に質を高めていくことである。全員の教師が,若手,ベテランの垣根を取り払い,互いに授業を見合ってよりよい授業の構築を目指して話し合いを重ねることが,この課題の解決につながっていく。


■課題2

 教員免許を取得するためには,道徳教育に関する単位を2単位取得する必要がある。時間は90分×15コマである。だが,この時間だけでは,倫理学や心理学などの理論的な面や学習指導案の作成や模擬授業の実践面を学んでいくには十分な時間とはいえない。そのような中で,大学を卒業すれば学級担任として道徳科を指導することになる。さらに,教師になったとしても,道徳科は週に1時間であり,年間で35時間,5年間実績を積んだといっても175時間でしかない。この時数は小学校の教師が5年生・6年生の国語の指導を1年間した時間数に等しい。このように時数だけを考えると,10年を経過した教師でも,新卒程度の教師と変わらないということになる。このように,免許取得段階でも,教職に就いても,道徳科に費やせる時間はさほど多いとはいえない。

 この課題の解決には,制度的な改革が必要であり,一教師や学校では解決できない事柄である。だが,この課題をなんとかクリアしていくことを考えると,やはり,学校の組織力を生かしていくことが大切であろう。校内研修などを活用しながら,学校全体で道徳科の重要性を理解し取り組んでいくことである。

 道徳が教科化になり,量的なことはもちろんのこと,質の高い道徳科を展開していかなければならない。だが,上述のように,これまでの実態や教職課程での単位数の課題などを考えると,教科化になったとしても子供たちによりよい道徳科の授業が提供できるのか多少の不安が残る。なんとか,よりよい授業を届けたい。そこで思い立ったのが,道徳科を充実させていくための方策を提案することだった。本書は,授業の展開の仕方について,できるだけ分かりやすく具体的に記述したつもりである。また,評価についても具体的な記述例を示した。さらに,「いまさら人に聞けない 道徳Q&A」を記載した。管理職にとっては,立場として聞けないこともあると思うので参考にしていただけたら幸いである。道徳科の充実の一助になることを願い本書の刊行に至った次第である。

著者紹介

富岡 栄(とみおか さかえ)著書を検索»

麗澤大学大学院学校教育研究科准教授。

1954年生。群馬県公立中学校長を歴任後,日本大学理工学部講師,高崎健康福祉大学特任教授を経て現職。日本道徳教育学会評議員,日本道徳教育方法学会評議員。「中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」専門的作業協力者。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 富山先生の道徳の書籍は、とてもわかりやすく解説してあります。おそらく大学の方での講義をもとに構成されているのでしょうが、中学校現場で実践をされていただけに説得力のある超おすすめの一冊です。
      2020/3/2050代・小学校管理職
    • 講義形式で、手順を踏んでとてもわかりやすいです。
      2019/3/940代・教委
    • 特にも評価について、詳しく述べられていて、来年度に向けた方向性が見えてきました。
      2019/2/1030代 中学校教諭
    • どちらかといえば評価に定評のある著者であるような気がしますが、本書の授業づくりの部分も大変わかりやすいと感じました。良質な評価を得るためには良質な授業をしなければ話にならない訳で、授業づくりで悩んでいる方にはオススメです。
      2018/12/250代・小学校教員
    • 授業づくりから評価まで整理されており、わかりやすい。
      2018/11/940代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ