- はじめに
- Ⅰ 応答し合う授業づくりの出発点
- /豊田 ひさき
- 一 授業研究に参加する
- 1 参観の動機
- 2 子どもの動きを視る
- 3 学級の子どもの内に入る
- 二 研究授業を買って出る
- 1 授業提供者は得をする
- 2 すべて具体の子どもから
- Ⅱ 全力で学び合う授業をめざして
- /早田 雅彦
- 一 安心してものが言える集団づくり
- 1 目に見える指導的評価で
- 2 終わりの会で
- 3 表現力を育てる
- 4 イメージできる力を育てる
- 二 学習集団の授業展開
- 1 類比発問
- 2 ゆさぶり 類比十否定の形の場合
- おわりに
- コメント 身にかかる発問で子どもを指さす
- Ⅲ 子どもに寄りそう努力
- /東川 持
- 一 子どもに寄りそう指導
- 1 学級づくりは難しい
- 2 ゲームで「やる気」を
- 3 納得がいくまで調べる
- 4 教材解釈で遊ぶ
- 二 子どもに「やる気」を
- 1 子どもへの声かけ
- 2 よい面を見つける
- 3 小さくしかける
- 4 いつのまにか書けた
- コメント より深い教材解釈を求めて
- Ⅳ 指導案づくりのどこを変えるか
- /門川 之彦
- 一 指導案の書き方
- 1 普段と違う授業展開
- 2 できあがった姿を見せなくては
- 二 呼びかける指導案
- 1 「発問・指示」や「子どもの応答予想」
- 2 「教師の対応と組織」
- 3 子どもの今の課題を意識した指導案
- コメント 呼びかける指導案づくり
- Ⅴ 全員の瞳が輝くかかわりづくり・授業づくり
- /黒田 正子
- 一 誉めて子どもを伸ばす
- 1 高学年の子どもも集団の中で必死に生きている
- 2 子どもと教師の人間関係づくり
- 二 子ども同士の仲間づくり
- 1 クラス目標も有効に生かす
- 2 授業中も子ども同士が関わり合える場面を
- 3 これからも学習集団の理論に支えられて
- コメント 否定の中に肯定を見つける指導
- Ⅵ 子どもを学習の主人公に
- /谷口 悦子
- 一 応答し学び合う学級をめざして
- 1 学び合いの力を育てる
- 2 胸をはって間違えよう
- 3 成長が後戻り?
- 4 がんばる姿に学ぶ
- 二 どの子も参加する授業をめざして
- 1 教師の対応のまずさ
- コメント 子どもの立場に立つ指導とは
- Ⅶ 育ち合う子どもたち
- /辻本 初代
- 一 「気になる子」を中心にすえる
- 1 四月当初の状態
- 2 かかわり方を個に合わせる
- 3 根気よく少しでもよい面を捜す
- 二 みんなの支えで劇遊びに登場
- 1 三学期の育ち
- 2 てんやわんやの練習
- コメント どの子もみんな一緒にやりたがっている
- Ⅷ 一人ひとりが主体になる学級づくり
- /尾崎 まり子
- 一 教室に入ることが楽しい
- 1 学級の実態
- 2 学級通信で誉める
- 3 生育史を語る
- 二 気長に焦らず働きかけ続ける
- 1 子どもをどう認めていくか
- 2 本音で子どもと交流
- 3 学級独自の行事を持つ
- コメント 子どもの立場から集団を指さす指導
- Ⅸ ティーム・ティーチングでの授業づくり
- /佐久間 敦史
- 一 T・Tに挑戦
- 1 二人制入り込み促進指導
- 2 子どもが熱中
- 二 課題を持つ子が活躍する授業
- 三 T2の役割
- 1 指導の力点
- 2 T2の役割と適切な動き
- 3 授業の反省
- コメント 子ども同士のかかわりを作り出すT・T
- Ⅹ 仲間関係をつなぎながら個に応じた授業を
- /阪本 敏彦
- 一 一人ひとりの輝きを求めたT・T
- 1 最初の難関 ~教師同士の璧~
- 2 大失敗に終わった中研
- 3 わかるスピードは一人ひとり違う
- 4 個人選択の値うち
- 二 集団づくりとのかかわり
- 1 仲間関係はどうなっていくのか
- 2 一斉授業の工夫 ~T・Tでやることの値うち
- コメント 集団づくりと個に応じた指導の統一
- ⅩⅠ 学校っていいもんだよ
- /嶋田 清美
- 一 子どもに合わせた学級づくり
- 1 不登校の前史
- 2 突然の登校
- 3 誰もが居場所のある学級
- 4 恐怖心をやわらげる
- 二 心がつながる
- 1 学校に行くことは自分で決める
- 2 心でつながる
- 3 得意で学級の中心に
- 4 もう一度自分を築き直すために
- コメント 子どもに学校を合わす指導
- ⅩⅡ 個を大切にする学級授業
- /豊田 ひさき
- 一 学習に喜びをもたらす
- 1 子どもを信じる
- 2 目標はオープン・エンドで
- 二 学級授業 ~二つの型
- 1 伝達・注入型の指導
- 2 能力開発型の指導
-
- 明治図書