- 解 説 /安彦 忠彦
- T 21世紀に生きる生徒の育成をねがって
- 1 本校がめざしてきた「学習しつづける力」とは
- 2 本校研究の自学テキスト『学習の道しるべ』
- (1) 学び方を学ぶ
- (2) どのような能力が育成されるか
- (3) 自学テキスト『学習の道しるべ』の構成内容
- 3 「学び方―個別化―学び合い・高め合い」本校研究24年間のあゆみ
- (1) 研究経過
- (2) 研究の新たな視点
- 4 「相互啓発と自己評価」―研究のねらい
- U 共に学び合い・高め合う学習活動と自己評価活動
- 1 「相互啓発」を誘発する学習活動の展開
- (1) 「共に学び合い・高め合う学習活動」についての基本的考え方
- (2) 「相互啓発」とは何か
- (3) 「自己評価とは」何か
- 2 「共に学び合い・高め合う学習活動」と評価活動
- (1) 「学び合い」を高める自己評価活動
- (2) 「自己の客観視」と相互評価活動
- (3) プラス志向の他者評価
- (4) 相互評価の危険性
- (5) 発達段階と評価活動
- V 「学習の道しるべ」と自己評価活動
- 1 「学びの道筋」を明らかにする『学習の道しるべ』の作成
- 2 自学テキスト『学習の道しるべ』の作成の新たな10の視点
- 3 自学テキスト『学習の道しるべ』の構成要素と学習の手順
- (1) 自己学習課題
- (2) 自己評価問題
- (3) 自己評価表
- 4 『学習の道しるべ』と自己評価
- 5 「単元レベルの目標―実践―評価」―学習・指導のサイクル
- W 「共に学び合い・高め合う学習活動」と学習集団づくり
- 1 共にかかわり合う望ましい人間関係
- 2 望ましい学習集団の5条件
- 3 学習を組織するうえでの5つの留意点
- (1) 課題について
- (2) 学習の基盤,学習形態
- (3) 教材研究
- (4) 発問・指示,評価言
- (5) 発表技術の指導
- みんなの意見がもっと聞きたい―国語科の実践―
- 1 国語科における学習過程
- 2 国語科における相互評価・自己評価のとらえ方
- 3 実践例3年生「握手(小説)」ほか
- 4 国語科における望ましい学習集団の形成
- 5 成果と課題
- 3人の意見を聞いて考えがグラっときた―社会科の実践―
- 1 社会科における「共に学び合い・高め合う学習活動」の学習過程
- 2 社会科における相互評価・自己評価のとらえ方
- 3 実践例「教材の工夫と相互評価・自己評価」
- 4 社会科における望ましい学習集団の形成
- 5 成果と課題
- 文字ってすごいと思った―数学科の実践―
- 1 数学科における学習過程
- 2 数学科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例「1分間計算」ほか
- 4 数学科における望ましい学習集団の形成
- 5 成果と課題
- エサが違うから腸も短い―理科の実践―
- 1 理科における学習過程
- 2 理科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例2年生「イワシを解剖してみよう」
- 4 理科における望ましい学習集団の形成
- 5 成果と課題
- ピーター先生と話すのは意外と難しい―英語科の実践―
- 1 英語科における「共に学び合い・高め合う学習活動」の学習過程
- 2 英語科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例1―1年生「音声面を扱った1時間の指導」
- 実践例2 「学習の道しるべ」を活用した自己評価活動
- 4 英語科における望ましい学習集団の形成
- 5 成果と課題
- もっとリズムを意識して生活すれば楽しそうだ―音楽科の実践―
- 1 音楽科における学習過程
- 2 音楽科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 音楽科における望ましい学習集団の形成
- 4 実践例―2年生「尺八曲鹿の遠音」
- 5 成果と課題
- パステルが合ってるんじゃない,と友達がいった―美術科の実践―
- 1 美術科における学習過程
- 2 美術科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例3年生「15歳の自画像」ほか
- 4 美術科における望ましい学習集団の形成
- 5 成果と課題
- アドバイスしたり,されたりという授業は楽しかった―保健体育科の実践―
- 1 保健体育科における学習過程
- 2 保健体育科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例2年男子「陸上競技・ハードル走」
- 4 保健体育科における望ましい学習集団づくりの形成
- 5 成果と課題
- みんなでいろいろなやり方を見つけられた―技術・家庭科の実践―
- 1 技術・家庭科における学習過程
- 2 技術・家庭科における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例「11円電池でメロディーICを鳴らそう」ほか
- 4 技術・家庭科における望ましい学習集団づくりの形成
- 5 成果と課題
- 自分が本当にやりたいことがわかってよかった―道徳の実践―
- 1 道徳における「共に学び合い・高め合う学習活動」の学習過程
- 2 道徳における相互評価・自己評価のとらえかた
- 3 実践例
- 4 道徳における望ましい学習集団づくりの形成
- 5 成果と課題
- どの組団も同じ苦労をしてきたんだ―特別活動における実践―
- 1 たくましさを育てる特別活動
- 2 特別活動における相互評価・自己評価の意義
- 3 評価活動の実践例「私のノート」の活用
- 4 共に学び合い・高め合う集団づくりのために
- 5 行事をとおして育てるたくましい生徒
- 6 成果と課題
- 合同学習で1年生をひっぱっていってください―特殊教育―
- 1 自立的に豊かに生きる
- 2 特殊教育における自己評価・相互評価
- 3 実践例
- 4 成果と課題
- X 実践研究のまとめと今後の方向性
- 1 研究のまとめ
- 2 今後の課題と方向性
-
- 明治図書