- まえがき
- T章 指導要録改訂の意義と改訂の趣旨
- §1 指導要録の性格と役割
- 1 指導要録の性格
- 2 指導要録の役割
- 3 指導要録の作成と活用
- §2 新しい評価の在り方と指導要録
- 1 新学習指導要領のねらいと評価の在り方
- 2 目標に準拠した評価と個人内評価
- 3 校内体制の整備と児童や保護者への説明
- §3 指導要録の改訂の概要
- 1 指導要録の性格
- 2 指導要録の構成
- 3 学籍の記録
- 4 指導に関する記録
- U章 新指導要録の解説と記入例
- §1 学籍に関する記録
- 1 「児童の氏名,性別,生年月日及び現住所」の欄
- 2 「保護者(親権者)の氏名及び現住所」の欄
- 3 「入学前の経歴」の欄
- 4 「入学・編入学等」の欄
- 5 「転入学」の欄
- 6 「転学・退学等」の欄
- 7 「卒業」の欄
- 8 「進学先」の欄
- 9 学校名及び所在地
- 10 校長氏名印,学級担任者氏名印
- §2 各教科の学習の記録
- T 各教科の学習の記録・記入までの手順と資料
- 1 評価に当たっての基本的な考え方
- 2 観点別学習状況の記入までの手順,資料の用い方
- 3 評定の記入までの手順と資料
- U 各教科における評価の考え方と観点別学習状況及び評定
- (1) 国語科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (2) 社会科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (3) 算数科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (4) 理科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (5) 生活科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- (6) 音楽科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (7) 図画工作科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (8) 家庭科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- (9) 体育科
- 1 評価の考え方と方法
- 2 観点別学習状況の記入までの手順と方法
- 3 評定の方法
- §3 総合的な学習の時間の記録
- 1 総合的な学習の時間の記録記入までの手順と資料
- 1 評価に当たっての基本的な考え方
- 2 記入までの手順
- 3 評価情報の収集と用い方の工夫
- 2 総合的な学習の時間の記録の記入について
- 1 学習活動の欄の記入について
- 2 観点及び評価の欄の記入について
- §4 特別活動の記録
- 1 特別活動の評価の考え方
- 2 資料の収集と用い方
- 3 特別活動の記録の記入と留意点
- §5 行動の記録
- 1 行動の記録と記入例
- 2 行動の記録について
- 3 行動の記録・学年別の観点の趣旨
- §6 出欠の記録
- 1 授業日数
- 2 出席停止・忌引等の日数
- 3 出席しなければならない日数
- 4 欠席日数
- 5 出席日数
- 6 備考
- §7 総合所見及び指導上参考となる諸事項
- 1 総合所見及び指導上参考となる諸事項の趣旨と記入について
- 1 総合所見及び指導上参考となる諸事項の趣旨について
- 2 総合所見及び指導上参考となる諸事項の記入について
- 2 各教科や総合的な学習の時間の学習に関する所見
- 1 資料の収集と用い方
- 2 記入例と留意点
- 3 特別活動に関する事実及び所見
- 1 資料の収集と用い方
- 2 記入例と留意点
- 4 行動に関する所見
- 1 全体的にとらえた児童の特徴
- 2 個々の児童の長所
- 3 行動の進歩の状況が著しい場合
- 4 特に指導が必要と考える場合
- 5 健康状況及び配慮事項
- 5 児童の特徴・特技,学校内外における奉仕活動,表彰を受けた行為や活動,知能,学力等について標準化された検査の結果など指導上参考となる諸事項
- 1 諸事項の内容と記入の意味
- 2 資料の収集と用い方
- 3 記入例と留意点
- 6 児童の成長の状況にかかわる総合的な所見
- 1 「児童の成長の状況にかかわる総合的な所見」の考え方
- 2 児童の成長の状況に関する資料・情報の収集と用い方
- 3 「成長の状況」記入例と留意点
- V章 指導要録取扱い上の注意
- 1 進学の場合
- 2 転入学の場合
- 3 退学等の場合
- 4 編入学等の場合
- 5 保存期間
- 6 その他
- 【参考】指導要録取扱い一覧
- 指導要録に関する関係法規
- 付録
- 文部科学省「通知」全文
- 小学校児童指導要録に記載する事項等(別紙第1)
- 各教科・各学年の評価の観点及びその趣旨
- 小学校児童指導要録(参考様式)
まえがき
文部科学省は,教育課程審議会答申(「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」平成12年12月)を受け,平成13年4月27日付で,各都道府県教育委員会等に対して,児童生徒指導要録の改訂を通知した。
今回の改訂は,自ら学び,自ら考える力の育成や基礎・基本の徹底等の学習指導要領が目指す学力の定着を評価の側面から徹底しようとしたものである。特に基礎・基本の徹底については,学習指導要領で示す内容が教育課程の最低基準を示すものとして再確認され,その確実な習得が求められている。
改善の特徴は,第一に,従来絶対評価を加味した相対評価とされていた評定が,目標に準拠した評価に改められたことである。また,評定の表示法は全体として観点別学習状況の段階表示に沿ったものとなった。目標に準拠した評価を行うに当たっては,評価規準の設定とその工夫・改善を進め,評価の客観性,信頼性の確保に努める必要がある。
第二は,総合的な学習の時間の記録の欄が新設され,「学習活動」「観点」「評価」の項目が設けられたことである。特に「観点」の設定については,この時間のねらいを生かすと同時に,各学校の取り組みに対応したものを工夫する必要がある。
第三に,「行動の記録」欄について,今回の教育課程の改訂の理念を受け,「健康・体力の向上」「生命尊重」「公徳心」が追加された。
また,教科や特別活動等の欄に分散して置かれていた所見欄が「総合所見及び指導上参考となる諸事項」としてまとめられた。
このように,今回の指導要録の改訂は,指導要録の基本的な性格を維持しながら,目標に準拠した評価や個人内評価を重視した内容となっており,学習指導要領のねらいを生かすと共に,時代の要請に応えたものとなっている。
本書は,学習指導要領のねらいや評価の在り方の改善を踏まえ,次の点に留意して編集を行った。(1)指導要録の基本的性格や改訂のポイント等について解説すると同時に,各学校において具体的に活用できる記述となるよう心がけた。(2)指導要録の構成に沿って,丁寧な解説を行うとともに,できるだけ実際の記入に役立つ情報を提供した。(3)観点別学習状況の評価及び評定については,各教科ごとに評価や評定の具体的な方法,手順等を示した。(4)進学,転学,転入学等の場合,指導要録をどのように取扱えばよいか,実際に役立つ記述を工夫した。
学習の評価は,指導の改善に生かされ結果として児童生徒の学力の向上に結びつくものでなければならない。また,評価の在り方は,各学校が教育活動自己点検・自己評価を進め,説明責任を果たす上でも重要な課題となっている。本書が,多くの先生方に活用され,児童生徒の豊かな学力の形成につながるものとなれば幸いである。
平成13年12月 編者 /工藤 文三
-
- 明治図書