小学校絶対評価の方法と実際
授業中の評価・通知表と指導要録の評価

小学校絶対評価の方法と実際授業中の評価・通知表と指導要録の評価

投票受付中

絶対評価への転換は目標達成の評価の充実を日常の授業で求めている。この喫緊の課題に、多様な評価方法の考え方と実際の活用法を示し、対応できる書籍にした。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-265316-5
ジャンル:
評価・指導要録
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 学校としての評価基準の作成の仕方
§1 学校に必要な「評価きじゅん」
§2 評価基準の作成の手順
§3 評価基準の改善
2章 観点別評価と評定(総括的評価)の仕方
§1 評価・評定の基本的な流れ
§2 観点別学習状況の評価の仕方
§3 総括的評価としての評定の仕方
3章 指導と評価と援助の一体化
§1 「指導と評価と援助の一体化」の意味
§2 授業における「指導と評価と援助の一体化」
4章 評価方法の習得の必要性
§1 評価方法の現状と課題
§2 評価方法は教師の専門性
5章 多様な絶対評価の方法と実際
§1 「ペーパーテスト」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際例
3 評定の実際例
§2 「標準学力検査」や「学力テスト」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際例
3 評定の実際例
§3 「ノート」を活用した評価方法 ・観点別評価の仕方
1 「ノート」が重視される背景
2 「ノート」による評価
3 こうした「ノート」を作成するために
§4 「学習シート」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際例
§5 「ドリル帳」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実践例
3 ドリルを使った学習の成果と評価について
§6 「レポート」や「新聞づくり」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際
3 この評価方法の留意点
§7 子どもが作成した「作品」を活用した評価方法
1 子どもが作成した作品にはどのようなものがあるか
2 作品を評価するにあたって
3 作品をどのように評価するのか
4 どのような手順で作品を評価するか
§8 「アンケート」や「質問紙法」を活用した評価方法
1 観点別評価と「アンケート」・「質問紙法」
2 「アンケート」と「質問紙法」
3 「アンケート」による評価の実際
4 観点別評価と「質問紙法」による評価の実際
5 質問紙作成上の留意点
§9 「観察・実験」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際例
3 観点別評価と評定の実際例
§10 「実技」や「パフォーマンス」を活用した評価方法―体育科を例に挙げて―
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際例
§11 「自己評価・相互評価」や「共同評価」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 観点別評価の実際例
3 評定の実際例
4 自分を高める力
§12 「ポートフォリオ」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 ポートフォリオづくりの指導
3 ポートフォリオを活用した評価の実際例
4 ポートフォリオを活用した評定の実際例
§13 「TT方式など」を活用した評価方法
1 この評価方法の特徴
2 共同評価の必要性
3 共同評価の進め方
4 共同評価による評定の仕方
6章 「通知表」の評価の進め方
§1 通知表の評価のための情報収集
§2 通知表の評価と評定の手順
§3 保護者(と子ども)への説明責任
7章 「指導要録」の評価の進め方
§1 指導要録の評価のための情報収集
§2 指導要録の評価・評定の手順
§3 指導要録の開示

まえがき

 学校(教師)に,今,保護者(子ども)や地域社会から求められていることは,特に,次の2つあると考えられます。

○ 子どもが安全に,安心し,安定した状況で楽しく学習活動や学校生活を送ること。

○ 基礎学力の定着,心の教育(含む生活指導)の充実に一定の結果を出し続けること。

 この中でも,基礎学力の定着と心の教育の充実は,誰もがその必要性を認め,学校(教師)の多くが努力していたにもかかわらずその成果については,評価の仕方が甘かったように感じられて仕方ありません。

 それは,相対評価(集団に準拠した評価)によって子どもの基礎学力の達成状況を学習集団の相対的な位置で示し,必ずしも評価の結果が達成の状況を表すとは言えないからです。また,相対評価は,努力や進歩の成果が反映しにくいとも言われています。

 そこで,達成の状況を直接把握する絶対評価(目標に準拠した評価)即ち目標に照らしてその実現の状況で評価することになったのです。このことは,学校(教師)に対して実に厳しいことが求められていることを認識しなければならないと思います。


 その第一は,全ての子どもを「目標」に到達させることが当然のこととなり,教師にこれまで以上に授業力が求められるということである。

 第二は,P(Plan:授業の計画),D(Do:授業の実施,指導),C(check:子どもの状況の点検,確認),A(Action:即援助の手だての行動)を確実に,効果的に行っていく評価力を教師に求めていることである。


 これらは,教師に対して高い教育理念と教育愛を求めるに止まらず,「子どもを育てるという手作業」に直接かかわる職人としての授業力と評価力を強く求め,学校が本来の「子どもを育てる」という第一義の目標の達成に邁進することが期待されていることの現れと受け止めるべきだと考えます。

 そこで,私たちは,子どもを育てるために,子どもが育っているかどうかを確認するために,子どもが迷いやつまずきを乗り越えることができるようになるために「絶対評価の具体的方法と活用の実際」について整理して,これから評価力を一層高めるための足掛かりを作ることにいたしました。

 次の3つのことがらを対象に,なるべく教室の中の具体例を紹介し,それを基に評価のあり方,進め方を考えてみました。


 ☆ 授業の中の絶対評価の進め方

 ☆ 通知表の段階における絶対評価の進め方

 ☆ 児童指導要録の段階における絶対評価の進め方


 評価は,意味と意義と有用性が大きく認められていながら,教室の中で,簡便に,明確に,正確に進めることについてはいささか停滞しているように思われます。私たち教師が,評価を子どもを育てることに役立つように実用化すること以外に,この状況を乗り越えることはできないと思います。

 本書は,地道に子どもに向き合って評価の工夫を進めている者が,その不十分さを認識しながらも自らの評価力の向上,各学校(教師)の評価力を高める研究・研修のヒントカードの1つにでもなればという思いでまとめたものです。構成は,7つの視点を意識し,関心を持った分から読み進められるようにいたしました。

 1章 学校としての評価基準の作成の仕方

 2章 観点別評価と評定(総括的評価)の仕方

 3章 指導と評価と援助の一体化

 4章 評価方法の習得の必要性

 5章 多様な絶対評価の方法と実際

 6章 「通知表」の評価の進め方

 7章 「指導要録」の評価の進め方

 本書が,各学校(教師)の授業力と評価力の向上のために僅かでもお役に立つことができれば大きな幸せです。読者諸兄姉の目に留まり,ご指導を賜ることを切に願う次第です。

 末筆になりましたが,ご多用の中から玉稿を賜りました諸氏に対して心からのお礼を申し上げます。また,企画の段階からお世話になりました明治図書の安藤征宏氏に対しても特に名を記して感謝の意を表します。


  2002年7月   /小島 宏

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ