- 第1章 探究学習とEdTech
- 1 はじめに
- 2 探究学習とは
- 3 EdTechとは
- 第2章 EdTechやAIの技術的な概説
- 1 EdTechを支える技術の解説
- 2 AIを構成している技術
- @ 教師あり学習
- A 教師なし学習
- B 検索エンジン
- C 生成AI
- 3 可視化技術
- @ 立体表示
- A AR
- B VR
- C MR・メタバース
- 4 第2章のまとめ
- 第3章 探究学習の問いづくりを深めるEdTech
- 1 探究学習の問いづくりに役立つEdTechの概要
- 2 先進的な授業例:AIを使った問いの推敲
- @ 授業案の紹介
- A 活用したAIの仕組み
- B 実際の学習事例
- C 明日からの授業で組み込む際のアドバイス
- 3 明日からできる授業案:Google Scholarで収集した先行研究を起点にした問いづくり
- @ 授業案の紹介
- A 活用できるEdTechの機能紹介
- B 学習例
- 4 その他の関連事例:VR・360度映像を使った問いの発想の刺激
- 5 第3章のまとめ
- 第4章 探究学習の調査・実験・開発を広げるEdTech
- 1 探究学習の調査・実験・開発に役立つEdTechの概要
- 2 先進的な事例:GeoGebraを使った数学的な調査・実験・開発
- @ 授業の紹介
- A 活用したEdTechの機能
- B 実際の学習事例
- C 明日からの授業で組み込む際のアドバイス
- 3 明日からできる授業案:テキストマイニングを使った調査
- @ 授業案の紹介
- A テキストマイニングの仕組みの解説
- B 活用できるテキストマイニングのソフトの紹介と仕組みの解説
- C 学習例
- 4 その他の関連事例:Google Earthの写真を使った地理の調査
- 5 第4章のまとめ
- 第5章 探究学習の発表・議論を開くEdTech
- 1 探究学習の発表・議論に役立つEdTechの概要
- 2 先進的な事例:同期システムを使った教室外の専門家との議論
- @ 授業の紹介
- A 活用したEdTechの機能紹介
- B 実際の学習事例
- C 明日からの授業で組み込む際のアドバイス
- 3 明日からできる授業案:機械翻訳を活用した海外への発表・議論
- @ 授業案の紹介
- A 機械翻訳と英文チェッカーの仕組み
- B 学習例
- 4 その他の関連事例:AIとの議論
- 5 第5章のまとめ
- 第6章 EdTechと未来の探究学習
- 1 探究学習におけるEdTech活用・12のポイント
- 2 EdTechと情報教育
- 3 EdTechと未来の探究学習
- @ EdTechと探究の問いづくり
- A EdTechと探究の調査・実験・開発
- B EdTechと探究の発表・議論
- C EdTechと未来の探究学習
- 参考文献
-
- 明治図書
- 様々なツールを活用した事例が豊富で具体的にイメージできる。2024/9/730代・中学校管理職
- 説明内容が具体的でわかりやすかった2024/5/23haku