無藤 隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード

無藤 隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード

好評6刷

インタビュー掲載中

指導要領改訂のキーワードを中教審のキーマンが徹底解説!

学習指導要領改訂のキーワードを、改訂のキーマンである中央教育審議会教育課程部会長の無藤隆先生が対話形式でわかりやすく解説。「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」「資質・能力」「見方・考え方」「主体的・対話的で深い学び」などを網羅。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-271029-2
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
6刷
対象:
幼・小・中・他
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年11月25日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
序:お話をうかがうにあたって
第1章 学校教育の存在理由を問う―学習指導要領改訂の背景―
1 改訂の背景となる社会の変化
2 「真なる生涯学習」に向けて
3 知識の爆発
4 知識の質の変化
5 知識の生産・再生産
6 知識の構造化
7 「アクティブ」とは何か?
第2章 「社会に開かれた教育課程」―未来軸・社会軸・主体軸―
1 未来軸
2 社会軸
3 主体軸
4 「社会に開かれた教育課程」の主体は学校
5 最低基準としての学習指導要領
第3章 今と未来の社会に開く「学びの地図」を
1 子どもの学びと教師の指導の可視化と共有化を
2 子どもたちの多様で質の高い学びを引き出す見取り図を
3 主体的で自覚的な学びによる理解と感動を生む設計図を
第4章 カリキュラム・マネジメントとは
1 カリキュラム・マネジメントと教科の関係
2 カリキュラム・マネジメントのねらい
3 カリキュラム・マネジメントの必要性
4 カリキュラム・マネジメントと教科書の新たな役割
第5章 資質・能力の三つの柱と教科の「見方・考え方」
1 資質・能力と教科の関係
2 知識の構造化と学力の再定義
3 知識と理解と思考の繋がり
4 学ぶ主体にとっての学ぶ意味とは
5 教科の持つ豊かな知恵が学校教育の根幹
6 教科における「〜的見方・考え方」とは
7 知識の汎用性の新たな定義を
8 教科横断的な単元の開発を
9 学び手をよりアクティブに
第6章 三つの学び
1 主体的な学び
2 対話的な学び
3 深い学び
第7章 実践化のための授業の改善と研修のあり方
1 各教科の改訂の方向性
2 アクティブ・ラーニングは授業観
3 実践化のための三つの水準
[1]一つの単元を取り出すことから
[2]校種間をも越えるカリキュラム・マネジメントを
[3]教職員全体で「社会に開かれた教育課程」を
第8章 評価の改訂の方向
1 観点別評価と所見のあり方
[1]「観点別」は三つで単元レベルに
[2]所見は「キャリア・パスポート(仮称)」の観点を
2 「学びに向かう力,人間性」の評価はいかに?
3 評価の対象は教師の実践に
4 指導要録での改訂は
第9章 幼児教育の振興とスタート・カリキュラム
1 幼小の接続とスタート・カリキュラム
2 幼児教育における「10の姿」
3 3歳児からの幼児教育の推進を
4 幼児教育の責任は教育委員会に
5 なぜ3歳児からの幼児教育が重要性か
第10章 実践化への課題は教師のアクティブ化に
1 教育委員会と小学校の課題は
2 教師自身のアクティブ化が授業実践の鍵
本書の制作に携わって〜教員養成に関わる立場から〜

まえがき

 本書は新しい学習指導要領の目指すところをいくつかのポイントに分けて,その趣旨を解説したものです。

 2016年8月に中央教育審議会教育課程企画特別部会から「次期学習指導要領に向けた審議のまとめ」が出ており,さらに同年12月にはそれを書き直した中央教育審議会答申が出ました。それを受けて,2017年3月に学習指導要領として告示されます。当然ながら,それは詳細に様々な面から議論を整理し,さらに各教科等にわたって具体的に述べていますが,そのため,かえって学習指導要領の改訂の一番大事なポイントが何かが分かりにくくなっているようにも思います。

 そこで,本書では対話という形を取って,思い切ってわかりやすさに努めて解説をしました。答申や指導要領の文章をそのまま忠実に引用し言い換えるというより,私なりの言い方にすべて直して論じています。

 それは,今回,中央教育審議会の教育課程部会や教育課程企画特別部会という,指導要領の「総則」に特に関わるところに参画して2年間ほど多くの委員や文科省の担当者と議論を行い,またその議論を整理してきたところで,考えたことや分かったことをまとめているのです。同時に,この25年ほどの教育心理学やカリキュラム研究やさらに現場実践の成果を念頭に置き,また世界の国々の21世紀としての学校とカリキュラムを問い直し,再構築していく動きを受けてのことです。

 今回の改訂の趣旨は以下の4つほどのところを特にとらえることで見えてくるものです。

 第1は「社会に開かれた教育課程」というとらえ方です。それを,未来軸,主体軸,社会軸として整理できます。10年後・20年後の未来社会を構想しつつ,未知な出来事が次々に起こるであろう事態へと対応できるよう,学び続ける主体としての力を養い,そのために学校がどうあったらよいのかを学校の当事者と共に社会の多様な人々と共に考えていきます。

 第2はカリキュラム・マネジメントです。それは,教育課程やその他の教育活動や指導計画等の学校が行うことについて,目標を見直し,とりわけ教科横断的な面に配慮し,それがうまく働いているかの点検と改善を進め,そのために保護者や地域の人たちと協力し,それぞれの責務を果たしつつ,助け合うことです。学校が行うことは文部科学省や教育委員会の規定によって,あるいは教科書ですべて決まるわけではなく,裁量部分がかなりあるのだと改めて見直し,子どもの未来のための学校を作ることなのです。

 第3は,それを受けて,学校としてではどういう子どもを育てるかを,個別の教科などを超えて,未来に生きるための核となる力を明確にすることです。それを資質・能力と呼び,知識・技能の面,思考力などの面,学びに向かう力などの面として整理しました。それは知的な力としての知識と思考,情意の力としての意欲や意志などを組合せ,それらが習得・活用・探究のサイクルを通して高めあっていく過程として学校教育を構想することです。知識を構造化し思考力を支え,思考によってさらに構造化・概念化が進むことと,それを通して意欲や意志が高まることをいっています。

 さらに,その構造化された知識と意欲の組合せが教科等で実現していくとき,その教科固有のあり方が問題解決の道具として使われるようになっていきます。そのあり方を教科等における見方・考え方と呼んで,それが教科等ごとの指導要領の骨格を構成するようにしていきます。

 第4はアクティブ・ラーニングを子どもが学ぶ過程における中核にある働きとしてとらえ,その際の指導のポイントを明確にすることです。学習者が与えられた情報を元にそれに取り組む過程は能動的でなければ成り立ちません。新たな情報を自分なりの理解で既に獲得してきた構造的な知識に組み込むことだからです。学びは本質的にアクティブなのです。それを指導において喚起し,持続させるにはどうしたらよいのか。当然,教師がわかりやすく解説することもその促しとして必要なことです。その上で,とりわけ,3つの学びのあり方を,単元のそこかしこに多少とも実現しようと指導を工夫していったらどうでしょうか。それを,主体的・対話的で深い学びの実現と呼んでいます。

 主体的学びとは意欲を持って学び,最後まで粘り強く取り組んでいくことであり,それは振り返りと見通しを持って学ぶことにより可能になります。対話的学びとは各自が自分の考えを表現し,その多様な表現を共有し,そこから自分の考えを見直ししつつ,他者の考えから学び,相互に発展させていくことです。深い学びとは,主体的で対話的な学びを通して,教科等の見方・考え方を深め,自分の問題解決の道具として使えるようにしていく過程です。それらの学びをいずれは自分でも出来るようにしていくことが学校教育の使命です。

 以上のような考え方が学習指導要領の「総則」に記されると共に,各教科等の目標と内容に反映されていきます。資質・能力の三つの柱を教科等において目標とし,そこに見方・考え方を内容として具体化し,指導の留意点として3つの学びが示されることが基本形となります。

 終わりに,この対話を可能にして頂き,単なるインタビューを超えて,全体を構成し,内容を実のあるものにして頂いた馬居政幸先生と角替弘規先生に感謝致します。また異例のやり方を分かりやすい形にして頂いた明治図書編集部にお礼を申し上げます。


  2017年1月   /無藤 隆

著者紹介

無藤 隆(むとう たかし)著書を検索»

文部科学省中央教育審議会委員・教育課程部会長

白梅学園大学教授兼子ども学研究科長

馬居 政幸(うまい まさゆき)著書を検索»

静岡大学名誉教授

UER-Laboディレクター

角替 弘規(つのがえ ひろき)著書を検索»

静岡県立大学教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 項立てが分かりやすく、気になる角度から自由に読めるのでよかった。
      2020/9/1340代・中学校管理職
    • 新学習指導要領の考え方がとてもわかりやすく書かれています。はじめにまずはこれを読めばいいと思います。
      2018/7/340代・小学校管理職
    • 幼児教育について、さらに、深く知りたいと思った
      2017/10/31ふみふみ
    • 新学習指導要領のポイントが具体的に整理されていて、とても役に立ちました。
      2017/9/2960代・元小学校管理職
    • 学習指導要領改訂の概要をつかむのにちょうどよい
      2017/9/1030代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ