学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 中学2年

学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 中学2年

好評4刷

インタビュー掲載中

中学2年で実現する最高の学級づくり!365日のポイント

365日で学級を最高のチームにする!目指す学級を実現する月ごとの学級づくりの極意。発達段階に応じた関係づくりや集団づくりのポイントから、学級の状態をチェックする「学級づくりチェックリスト」、陥りがちな落とし穴と克服法までを網羅。2年生担任に必携の書。


紙版価格: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-274226-2
ジャンル:
学級経営
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

目次

もくじの詳細表示

シリーズ発刊に寄せて
シリーズの読み方
まえがき 〜何のための「学級づくり」か〜
第1章 自身の経験から考える2年生担任の心構え
第2章 3月 「中だるみの2年」と春休み
1 「中だるみ」が起こる発達段階
2 「中だるみ」大歓迎!〜2年生の弛緩が3年生での張りを生む?〜
中学生を謳歌する=「中だるみ」をリフレーミング
3 春休み
“自覚と責任”を育み“個”の力を“集団”で高める=学級のゴール像をもとう
第3章 4月〜5月 スタートの“丁寧さ”で1年の生活の強固な地盤に
1 始業式〜新たなメンバーと“先輩”としてのスタート
〜入学式に見せる先輩としての姿〜
1 学級開きで伝えたいこと
2 全員に成功体験を積ませ,学校生活への安心感をもたせる
2 学級開き〜最初の1週間〜
1 「2年生だから」は要注意
2 関係づくりの再構築〜縦糸と横糸を紡ぐ〜
3 不登校生徒の学級開き
4 ルール・システムのリセットと再設定
コラム ロビー活動のときに考えること
3 設定したものを定着させる〜最初の1か月〜
1 ルールとシステムの定着
2 人間関係の定着を図る
コラム 班ノートで横糸を紡ぐ
4 授業
一律の授業システムを敷く
コラム 小集団交流を成立させるために
5 授業参観・学級懇談会
1 授業参観〜授業を通して,教師の人柄と安心して学べる授業を保障する〜
2 学級懇談会〜自分の方針を伝え,保護者同士をつなぐ〜
6 社会に生きる“個”を意識させる〜職業体験学習を通じて大人の社会を“見せる”〜
コラム あなたの学級のスペシャルは何ですか?
第4章 6月〜7月 慣れが見える時期だからこそのテコ入れ
1 行事を通して,集団を強くする
〜陸上大会を通して学級のつながりを深める〜
1 行事に向かう姿勢について語る
2 望ましい姿の取り組みを紹介する
3 本番後に取り組みの自他評価を行う
2 慣れが生まれるこの時期だから意識して見直す
1 教師の見立てのズレを知り,指導の改善を図る
2 生徒同士が改善策を考え,学校生活の改善を図る
3 学級目標,ルール,システム,関わりも同時に点検する
3 定期テストで出口を意識させる
1 3年生を意識させ,集団で学習に向かっていくように語る
2 学級全体が学習に向かう時間をつくる
第5章 夏休み 夏休みだからできること,夏休みにしかできないこと
1 生徒のネットワークにアンテナを張る
コラム 他人事ではないネットトラブル
2 部活動の主役として〜上級学年から譲られるもの〜
3 夏休みに紡ぐ横糸〜暑中お見舞い申し上げます〜
4 1学期の振り返りと2学期の戦略を立てる
コラム 日々の出来事を記録する
第6章 9月〜10月 集団の成熟を目指した取り組みを中心に
長期休み後の再始動,最初の1週間が大事!
1 集団状況をチェックする
2 ルールやシステムを確認する
3 行事を柱に学級の成熟を目指す
コラム 合唱コンクールは4月から始まっている?
第7章 11月〜12月 学校の中心として,伝統のバトンを受け取る
1 最上級学年への意識付けをさせる
日常システムの変更
2 学級の状態の中間評価
コラム 交流中の教師の立場は?
第8章 冬休み 学年の集大成に向けて,リフレッシュと準備を
第9章 1月〜2月 最上級学年を見据えた集大成を
1 学年行事の成功を学年のゴールの姿に〜学年行事「立志式」〜
1 概要
2 実施のねらいとインストラクション
3 全員でつくる
4 大人へ向けての自覚と責任
5 立志式本番直前,そして本番の様子
2 最上級学年を前に……
第10章 3月 名実ともに学校の中心学年となる自覚をもたせてジャンプさせる
1 卒業式にどのようなことを言ってもらいたいかを考え,そこを目指して過ごすことを意識させる
2 バトンゾーンを抜け,3年生へ……
1 根を張った1年間を振り返り,次のステージへ最終助走をする
2 学級解散式
第11章 1年間を乗り切るコツ
1 丁寧に“聴く”ことで紡ぐ縦糸
2 本音のぶつかり合いから目を背けない
3 担任は生徒の味方であると感じさせる
4 凡事徹底〜当たり前の積み重ねが確実な“力”となる〜
5 徹底した教室環境の整備,毎日の黒板メッセージ
6 胸中の温氣
7 生徒に求める姿を教師が見せる
第12章 学級集団づくりチェックポイント20
〜チームに育てるための定期点検リスト〜
1 学級集団づくりにも定期点検を
2 学級集団づくりチェックリスト
3 いつも自分のあり方を見つめながら学級を見る
あとがき
〜現在から過去を見つめ,未来の自分へ〜

まえがき

〜何のための「学級づくり」か〜


 皆さんは「中国の竹」という話をご存知ですか。


 中国の竹の種は蒔いてから4年間,小さな芽が出るだけで,その間,根を張り続ける。そして5年目に,一気に25mも伸びる。

 4年間根を張り続けたのは,この時の為である。

 うれしいことに,人生はこの中国の竹の話に似ていることが多い。

 まじめに働き,時間とエネルギーを注ぎ,成長するためにありとあらゆる努力をする。

 数週間,数か月,あるいは数年間,何も成長が見えてこないときがある。

 そこであきらめることなく,忍耐強く,努力を続けていれば,竹のように5年目は必ずやってくるのだ。


   スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣 成功には原則があった!』

   キングベアー出版 1996


 この話には2つのポイントがあると考えます。

 1つ目は,結果が今は目に見えなくても,努力は確実に根となって張られていて成功のチャンスに備えているということです。

 2つ目は,脆弱な根のまま成長したら,倒れて自滅してしまうということです。つまり,目に見えない根を張る時期が必要であるということを意味しています。

 中学2年生という学年は中学校段階の中間の学年です。

 1年生のときのような緊張感もなく,3年生もいるので,学校の中心として役割を求められることは学年の後半にならないとやってきません。

 だからこそ,2年生という時期は生徒にとって中国の竹のごとく,飛躍的に成長する日を夢見て,また,成長したときに倒れないようにするために「強い根」を張る時期であると考えます。

 しかし,多感な思春期の真っただ中を迎えている2年生です。一筋縄にはいきません。

 がんばっても結果が出ず,あきらめたり,自信を失ったりすることもあります。

 周りはがんばっているのに,なかなかやる気が出ずに日々を漠然と過ごしてしまうこともあります。

 思春期の心はとても繊細です。

 その生徒と真正面から向き合い,互いに高め合う集団にするためにはどのような学級づくりをしていけばいいのか,本書では私なりに試行錯誤を重ねて行ってきた実践を軸にご紹介します。

 中学2年生の担任として体験したエピソードも交えて書きました。

 読者のみなさんの目の前にいる生徒たちと重なることも多いでしょう。

 本書を通して読者の方々の日々の指導の一助になれば幸いです。


   /久下 亘

著者紹介

赤坂 真二(あかさか しんじ)著書を検索»

1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では,アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み,子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から現所属。研究力と実践力を合わせもつ教員を育てるため,教師教育にかかわりながら講演や執筆を行う。

久下 亘(くげ わたる)著書を検索»

1981年宮城県生まれ。群馬県公立学校教諭。8年間の小学校勤務を経て現職。現在,中学校勤務5年目(平成28年度現在)。小学校在籍時に上越教育大学教職大学院で赤坂真二先生に師事し,協同学習とクラス会議をベースにした自治的集団を育てる学級づくりを研究した。修了後は自らの学びを教室実践を通して実証的研究にすべく奮闘している。冬はスノーボードに夢中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 赤坂先生の学級経営の書籍は分かりやすくて使いやすいです。
      2022/5/1040代・中学校教員
    • 中2を担任する際に大切にすることや指導のポイントについて実践的に紹介されていた。
      2019/6/2120代・中学校教員
    • 月別に色々な行事等を通して子供たちへの声掛けや視点など詳しく書かれてありました。特に,4月の学級開きのページは参考になりました。
      2019/6/730代・中学校教員
    • 参考になりました
      2018/7/1420代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ