- 監修のことば
- はじめに
- 1章 小学校1年 学級づくり・授業づくり基礎基本
- 1 1年生の子供を理解する
- 2 どの子も包み込むあたたかいクラスをつくる
- 3 どの子もできる!わかる!授業を行う
- 4 クラスを支える学校の仕組みを活用する
- 2章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり8のポイント
- 1 場所:教室の環境整備
- 整理整頓すっきりした教室づくり
- 2 時間:見通しの工夫
- 「いつまでに」「何をする」を明確にするアイデア
- 3 友達:集団のルールづくり
- 教室で育てるソーシャルスキル
- 4 規範:授業のルールづくり
- 聞く姿勢や,話し方を明確に示すアイデア
- 5 教授:ほめる・叱る工夫
- 子供のよい行動を引き出すポイント
- 6 教授:指示・説明の工夫
- 簡潔に,具体的に,見てわかる伝え方
- 7 グッズ:教材・教具ICTの活用
- 子供の学び方に応じた工夫
- 8 保護者:保護者対応の工夫
- 保護者の思いに寄り添う姿勢
- 3章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり12か月のアイデア
- 4月
- クラスづくりの要所
- 安心感をもってスタートを
- 仲間づくりSST
- あしさきビーム!
- 生活場面の指導
- 元気を分け合う登下校にしよう
- 授業づくり−国語
- スピーチ活動「クイズトーク」をしよう
- 授業づくり−図画工作
- 「すきなものなあに」好きな物を描いてみよう
- 保護者対応の工夫
- 「電話」や「連絡帳」を手軽に上手に使いこなそう
- クラスづくりの要所
- トラブルへの適切な対処
- 5月
- 仲間づくりSST
- 声ちゃんねるゲット
- 生活場面の指導
- トイレの使い方を押さえておこう
- 授業づくり−国語
- 「はなのみち」かぎがどこに入るか押さえよう
- 授業づくり−道徳
- 「わがままなきもち」みんなが気持ちよくなるためにどうしたらよいか考えよう
- 保護者対応の工夫
- 保護者の子育てに寄り添おう
- 6月
- クラスづくりの要所
- 相手も自分も大切に
- 仲間づくりSST
- わになっておどろう!
- 生活場面の指導
- 雨の日は室内で楽しく過ごそう
- 授業づくり−国語
- 「くちばし」仲間はずれの文はどれか考えよう
- 授業づくり−学級活動
- 「からだをきれいに」おふろでぴかぴか
- 保護者対応の工夫
- 家庭訪問で保護者とつながろう
- 7月 8月
- クラスづくりの要所
- 認め合いで1学期のまとめを
- 仲間づくりSST
- あいさつリレー
- 生活場面の指導
- 基本的な習慣が身に付く給食時間にしよう
- 授業づくり−国語
- 「おおきなかぶ」かぶを引っぱったのは誰だろう
- 授業づくり−算数
- 「10よりおおきい数」工夫して数えよう
- 保護者対応の工夫
- 通知表を活用して学校での姿を伝えよう
- 9月
- クラスづくりの要所
- 仕切り直しをチャンスに
- 仲間づくりSST
- なかまをさがせ!
- 生活場面の指導
- 時間を意識した学校生活を取り戻そう
- 授業づくり−国語
- 「うみのかくれんぼ」何がどのように隠れている?
- 授業づくり−音楽
- 「いろいろなおとをたのしもう」めざせ鍵盤ハーモニカ名人!
- 保護者対応の工夫
- 学級通信を活用して保護者に情報を伝えよう
- 10月
- クラスづくりの要所
- 集団で動く楽しさを
- 仲間づくりSST
- 好きなことベスト3!
- 生活場面の指導
- 次の授業準備がサッとできる道具管理の工夫をしよう
- 授業づくり−国語
- 「くじらぐも」どんなお話かあらすじをつかもう
- 授業づくり−特別活動
- 「学級を楽しくしよう」学級会を開こう
- 保護者対応の工夫
- 授業参観で安心と信頼を得よう
- 11月
- クラスづくりの要所
- 自主性をもった集団を目指して
- 仲間づくりSST
- 一本フラフープ!
- 生活場面の指導
- 一人一役!することがわかる当番活動にしよう
- 授業づくり−国語
- 「じどう車くらべ」クレーン車の仕事とつくりを説明しよう
- 授業づくり−算数
- 「ひきざん」何から引いたらいいのか考えよう
- 保護者対応の工夫
- 個人面談の工夫
- 12月
- クラスづくりの要所
- 寒さに負けないエネルギー
- 仲間づくりSST
- まねっこゲーム!
- 生活場面の指導
- どこ,何で,誰と,どれくらいが明確な掃除の指導をしよう
- 授業づくり−国語
- 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」お話のよいところを話そう
- 授業づくり−音楽
- 「いろいろなおとをたのしもう」耳をすまして聴いてみよう
- 保護者対応の工夫
- 保護者会後は楽しくすっきりしてもらおう
- 1月
- クラスづくりの要所
- 2年生への見通し
- 仲間づくりSST
- なかよしふくわらい
- 生活場面の指導
- 1日の見通しがもてる朝の会の指導にしよう
- 授業づくり−国語
- 「たぬきの糸車」おかみさんになったつもりで日記を書こう
- 授業づくり−生活
- 「新しい1年生を迎えよう」どうしたらわかりやすいかな?
- 保護者対応の工夫
- 授業行事への協力のお願いをしよう
- 2月
- クラスづくりの要所
- できていることの確認
- 仲間づくりSST
- どんまいなわとび
- 生活場面の指導
- 翌日への希望につながる帰りの会にしよう
- 授業づくり−国語
- 「どうぶつの赤ちゃん」なきごえを入れよう
- 授業づくり−体育
- 「ボール蹴りゲーム」いろんな的をねらって遊ぼう
- 保護者対応の工夫
- ケガ病気トラブルは迅速に対応しよう
- 3月
- クラスづくりの要所
- 希望に満ちた「もうすぐ2年生」
- 仲間づくりSST
- 思い出バスケット
- 生活場面の指導
- 2年生へステップアップできる1年間のふり返りをしよう
- 授業づくり−国語
- 「たんぽぽ」ぴったりの名前を考えよう
- 授業づくり−生活
- 「もうすぐ2年生」1年間をふり返ろう
- 保護者対応の工夫
- 保護者からの相談要望や苦情には校内で相談しながら対応しよう
- おわりに
- 参考文献/執筆者紹介
監修のことば
〜シリーズ刊行にあたって〜
UDと聞いてユニバーサルデザインの略だと答えられる教師が教育界では増えてきました。それどころか,画一的な教育の中で落ちこぼしやすい子供を前に,明日を変えるかもしれない重要な言葉だと意識する教師が多くなってきたことを実感します。かつては,バリアフリーという用語の中で,障害に対する特別な配慮,みんなと一緒にやっていくための支援といったとらえ方が強かったのですが,今やUDへの配慮はすべての子供にとっても必要な,わかりやすい授業の原点であるという考え方が浸透してきています。
私は発達障害と呼ばれる子供たちと長く付き合ってきて,この子供たちを障害というグループで囲い込むのではなく,並外れた個性を有する子供たちだと考えることの大切さを教えられました。一人一人の個性を大切にという人は多いのですが,本当に個性的な子供の個性を人間の1つの特性として理解し,そうした子供たちともとことん付き合える教師はまだまだ少ないと思います。
『私たちの教え方で学べない子には,その子の学び方で教えなさい』という言葉がありますが,特別な魔法のような教え方を見つけろ,身に付けろと言っているのではありません。学びが容易でない子供を,自分の教え方にはめ込むのではなく,子供に共通する学びのプロセスをその子供の目線から探し求めることの大切さを言っています。それが見えてきたときに,そのことが多くの子供たちの指導に役立つことに気付かされるのです。
この視線こそ,まさにUDの神髄ではないでしょうか。こうした日々の教育実践の中から,学級づくりや授業づくりを考え抜いている教師とともにこの本を世に送ります。UDは単なる結果ではなく,そのプロセスを貫く背骨だと思います。
監修者 /上野 一彦
-
- 明治図書