- 監修のことば
- はじめに
- 1章 小学校4年 学級づくり・授業づくり基礎基本
- 1 4年生の子供を理解する
- 2 どの子も包み込むあたたかいクラスをつくる
- 3 どの子もできる!わかる!授業を行う
- 4 クラスを支える学校の仕組みを活用する
- 2章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり8のポイント
- 1 場所:教室の環境整備
- 学習に取り組みやすい教室環境をつくろう
- 2 時間:見通しの工夫
- スケジュールや流れを固定しよう
- 3 友達:集団のルールづくり
- 過ごしやすいルールをつくろう
- 4 規範:授業のルールづくり
- 実態把握とねらいを明確にもとう
- 5 教授:ほめる・叱る工夫
- 安心安全の居場所をつくろう
- 6 教授:指示・説明の工夫
- 焦点を絞って,はっきりと話そう
- 7 グッズ:教材・教具・ICTの活用
- 視覚支援やICTを効果的に使おう
- 8 保護者:保護者対応の工夫
- 聞くこと,受け入れることから始めよう
- 3章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり12か月のアイデア
- 4月
- クラスづくりの要所
- 最初の出会いを大切にしよう
- 仲間づくりSST
- なります!4年○組
- 生活場面の指導
- 「朝の会」安心して1日をスタートしよう
- 授業づくり-国語
- 「白いぼうし」女の子は白いちょうか考えよう
- 授業づくり-書写
- 姿勢・筆の持ち方・筆使いを知ろう
- 保護者対応の工夫
- 最初の学級通信で教師の思いを伝えよう
- 5月
- クラスづくりの要所
- 教室での過ごし方・友達とのかかわり方を確認しよう
- 仲間づくりSST
- 目指せかるた名人!百人一首選手権スタート
- 生活場面の指導
- 「登下校」みんなで声をかけ合い,誰もが小さなリーダーになろう
- 授業づくり-国語
- 「大きな力を出す」双括型の良さをとらえよう
- 授業づくり-算数
- 「1けたでわるわり算」計算をしよう
- 保護者対応の工夫
- 最初の学習参観・懇談会は1年間を左右する勝負所と考えよう
- 6月
- クラスづくりの要所
- 隣の席の子と話せるクラスづくりをしよう
- 仲間づくりSST
- 団結崩し!崩せ!崩されるな
- 生活場面の指導
- 「給食当番」責任もってやりぬく経験をさせよう
- 授業づくり-国語
- 「一つの花」題名に込められた思いを考えよう
- 授業づくり-算数
- 「垂直・平行と四角形」作図しよう
- 保護者対応の工夫
- 家庭訪問・個人懇談ではまず感謝の気持ちを伝えよう
- 7月 8月
- クラスづくりの要所
- 得意を生かし苦手をサポートしよう
- 仲間づくりSST
- ぼくらの頑張り!ビー玉貯金
- 生活場面の指導
- 「プールの着替え」更衣室を上手に使わせよう
- 授業づくり-国語
- 「『読むこと』について考えよう」感想文を書こう
- 授業づくり-理科
- 「電気のはたらき」乾電池の働きを調べよう
- 保護者対応の工夫
- 通知表は所見欄に気を配ろう
- 9月
- クラスづくりの要所
- 1つ上を目指してトレーニングしよう
- 仲間づくりSST
- 夏休み作品発表会をしよう
- 生活場面の指導
- 「掃除時間」個々の役割を明確にしよう
- 授業づくり-国語
- 「だれもが関わり合えるように」ポスターセッションをしよう
- 授業づくり-音楽
- 「陽気な船長」音階でジャンプしよう
- 保護者対応の工夫
- 授業参観は準備シッカリ!信頼を勝ち取ろう
- 10月
- クラスづくりの要所
- やってみようと思える集団をつくろう
- 仲間づくりSST
- こうもり振り下りに挑戦しよう
- 生活場面の指導
- 「係・当番活動」でやる気を育てよう
- 授業づくり-国語
- 「ごんぎつね」景色から気持ちを読み取ろう
- 授業づくり-体育
- 「器械運動」マット運動で学び合おう
- 保護者対応の工夫
- 連絡帳は必ず朝のうちに受け取ろう
- 11月
- クラスづくりの要所
- 表現することに慣れさせよう
- 仲間づくりSST
- みんなで一輪車名人を目指そう
- 生活場面の指導
- 「忘れ物指導」うっかりをなくそう
- 授業づくり-国語
- 「アップとルーズで伝える」対比の良さをとらえよう
- 授業づくり-算数
- 「がい数とその計算」見積もりを使おう
- 保護者対応の工夫
- 保護者からの相談には謙虚な態度で向き合おう
- 12月
- クラスづくりの要所
- 成功体験を増やそう
- 仲間づくりSST
- 「会社活動」でもっと過ごしやすい学級にしよう
- 生活場面の指導
- 「宿題の出し方」自分で家庭学習に向き合う力を育てよう
- 授業づくり-国語
- 「プラタナスの木」のどこが心に残ったか交流しよう
- 授業づくり-作文
- 心に残ったことを感想文に書こう
- 保護者対応の工夫
- 学年で相談,管理職の了解を得て授業・行事への協力お願いをしよう
- 1月
- クラスづくりの要所
- 教師は大人モデルとして振る舞おう
- 仲間づくりSST
- 大縄跳びで未来へジャンプしよう
- 生活場面の指導
- 「休み時間」みんなが安心して過ごせる教室にしよう
- 授業づくり-国語
- 「のはらうた」私に似ているか考えよう
- 授業づくり-図工
- 「立体工作」切って丸めて重ねてくっつけよう
- 保護者対応の工夫
- 子供を学校から帰らせる前にトラブルを伝えよう
- 2月
- クラスづくりの要所
- その子なりの主体性を支えよう
- 仲間づくりSST
- みんなのいいところ・ぼくの私のいいところ
- 生活場面の指導
- 「終わりの会」充実感を味わおう
- 授業づくり-国語
- 「ウナギのなぞを追って」○○に要約して伝えよう
- 授業づくり-社会
- 「特色ある地いきと人々のくらし」を学ぼう
- 保護者対応の工夫
- クレームと考えずにクレームに対応しよう
- 3月
- クラスづくりの要所
- 誰が隣の席でも話せる集団に育てよう
- 仲間づくりSST
- もうすぐさようなら,おつかれパーティー
- 生活場面の指導
- 「机やロッカーの整理」自分たちで整理整頓させよう
- 授業づくり-国語
- 「初雪のふる日」現実世界に戻るきっかけの色を考えよう
- 授業づくり-学級活動
- 「1/2成人式」自信・意欲・感謝を伝えよう
- 保護者対応の工夫
- 子供の精神的な成長こそ学級通信で伝えよう
- おわりに
- 参考文献/執筆者紹介
監修のことば
~シリーズ刊行にあたって~
UDと聞いてユニバーサルデザインの略だと答えられる教師が教育界では増えてきました。それどころか,画一的な教育の中で落ちこぼしやすい子供を前に,明日を変えるかもしれない重要な言葉だと意識する教師が多くなってきたことを実感します。かつては,バリアフリーという用語の中で,障害に対する特別な配慮,みんなと一緒にやっていくための支援といったとらえ方が強かったのですが,今やUDへの配慮はすべての子供にとっても必要な,わかりやすい授業の原点であるという考え方が浸透してきています。
私は発達障害と呼ばれる子供たちと長く付き合ってきて,この子供たちを障害というグループで囲い込むのではなく,並外れた個性を有する子供たちだと考えることの大切さを教えられました。一人一人の個性を大切にという人は多いのですが,本当に個性的な子供の個性を人間の1つの特性として理解し,そうした子供たちともとことん付き合える教師はまだまだ少ないと思います。
『私たちの教え方で学べない子には,その子の学び方で教えなさい』という言葉がありますが,特別な魔法のような教え方を見つけろ,身に付けろと言っているのではありません。学びが容易でない子供を,自分の教え方にはめ込むのではなく,子供に共通する学びのプロセスをその子供の目線から探し求めることの大切さを言っています。それが見えてきたときに,そのことが多くの子供たちの指導に役立つことに気付かされるのです。
この視線こそ,まさにUDの神髄ではないでしょうか。こうした日々の教育実践の中から,学級づくりや授業づくりを考え抜いている教師とともにこの本を世に送ります。UDは単なる結果ではなく,そのプロセスを貫く背骨だと思います。
監修者 /上野 一彦
-
- 明治図書