総合的な学習に広がることばを追究する国語科の授業づくり個を生かす表現活動による文学・説明文教材の学習

投票受付中

平成9・10年度の大阪市小学校教育研究会国語部の研究成果。学習指導要領の改訂をうけてコミュニケーション能力の育成に重点をおいた。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-309337-6
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

監修のことば
発刊に寄せて
第T章 ことばを追究する国語科の総合的な学習の構想
個を生かす表現活動による「ことばを創る」学び手の育成
一 はじめに
二 「ことばを創る」学び手の育成
三 問題解決的な学習過程の構築と総合的な学習への展開
第U章 ことばを追究する国語科の総合的な学習の展開
理解教材を核とした総合的な試み
1 手紙を通して楽しく読みを深め、国際理解教育につなぐ総合的な学習
『てがみ』(東京書籍一年上)
2 意欲をもって調べたり交流したりしながら、表現活動に生かす説明文の授業
『ビーバーの大工事』(東京書籍二年上)
3 自分たちのできることを自ら考え、表現することを通して、地域とのつながりを深める学習
『へらない稲束』(東京書籍三年上)
4 説明文の確かな読みの力を効果的な表現の力へと発展させる授業
『発ぽうスチロールで地ばんを造る』(東京書籍四年下)を中心に
5 脚本をつくり、それを演じることを通して読解を深める学習
『注文の多い料理店』(東京書籍五年下)
6 読み取った内容をもとに、自分なりの表現方法で再構成を試みた説明文の授業
『足あとが語る人間の祖先』(大阪書籍六年上)
第V章 個を生かす表現活動による国語科学習の改善
主体的な読み手を育む問題解決的な学習の実際
1 さし絵を活用し、楽しい表現活動をとり入れた説明文の授業
『どうぶつの あかちゃん』(学校図書一年上)
2 ことばのイメージを大切にし、詩的な表現にまとめる授業
『雨の日のおさんぽ』(東京書籍二年上)
3 学校図書館との関連を図った説明文の授業
『ひらけていく海』(学校図書三年下)
4 一人調べを重視し、台本づくりを通して表現活動へつなげる授業
『風のゆうれい』(大阪書籍四年下)
5 新聞づくりを通して、互いの読みを交流する説明文の授業
『流氷の世界』(大阪書籍五年上)
6 効果的な資料をもとに、登場人物の行動や心情を読み深めた文学教材の授業
『ヒロシマのうた』(東京書籍六年上)
7 文字を大切にし、書こうとする意欲を高める書写の授業づくり
『高原』―漢字の組み立て方―(東京書籍五年)
第W章 ことばを追究する読み手を支える表現活動のノウハウ
個を生かす表現活動のアイデアと支援のポイント
一 学習への意欲を喚起し学習課題へ導く表現活動
1 パネルシアターっておもしろいね
『天にのぼったおけや』(大阪書籍一年下)
2 キャラクター「ドンちゃん」と楽しい学習
『林のどんぐり』(大阪書籍二年上)
3 体験から学習へ
『もうどう犬の訓練』(東京書籍三年下)
4 読む楽しさを大切にした導入
『注文の多い料理店』(東京書籍五年下)
二 自分のことばで読み取り学びあうことを促す表現活動
1 学び方を学ぶワークシート
『つきよに』(学校図書一年上)
2 交流を生かした新聞づくりで豊かな読みを
『ごんぎつね』(学校図書四年下)
3 友だちの記事のよいところを見つけよう
『流氷の世界』(大阪書籍五年上)
4 会話文を自分たちのことばで言いかえよう
『ひぐれのお客』(大阪書籍六年下)
三 わかることの実感や創り出すことの喜びへと誘う表現活動
1 民話のよさやおもしろさを工夫して伝えよう
『かさこじぞう』からの発展(大阪書籍二年下)
2 調べたことをわかりやすく伝えよう
『つたえるはたらきをするものを見つけましょう』(大阪書籍三年下)
3 インドの友だちに自分の生活を紹介する手紙を書こう
『カレーの旅』(大阪書籍四年上)
4 ヒントカードで筆者の人柄をとらえよう
『波にたわむれる貝』(東京書籍六年上)
一九九八年度研究同人

監修のことば

 本書『ことばを追究する国語科の授業づくり』は、平成九・十年度の大阪市小学校教育研究会国語部の二年間の研究成果をまとめたものである。平成九年度末には、中間研究発表会、十年度末には、まとめの研究発表会を開催し、国語部員が各学校で研究実践するとともに、各学年研究委員会で互いに切磋琢磨した中から生まれた研究実践を発表する機会となった。今回、本書にまとめて刊行することにより、その成果を広く世に問うところである。

 さて、二十一世紀を目前に控え、わが国の教育界は、社会の急激な変化に対応する新しい教育の在り方が各方面から問われているだけでなく、児童・保護者の思いや願いにこたえる学校教育の創造を求められている。平成十年十二月十四日に告示された新学習指導要領によると、各学校は、自主性、主体性を発揮し、地域に開かれた学校づくりをすすめるとともに、基礎的・基本的内容の定着を図り、総合的な学習時間を位置づけ、特色ある教育活動を展開することが期待されている。

 一方、大阪市小学校教育研究会国語部の五十年の歩みを考えてみると、これまで国語科学習指導において児童の主体性を重視した実践研究が行われてきた。昭和五十二年から「読み書き関連の学習指導」を研究テーマとして、表現力を重視した研究をすすめてきた。昭和五十六年からの十年間は、「文章表現力を育てる学習指導」を研究テーマに書くことの先進的な研究をすすめてきた。その後、平成の時代を迎え、言葉の学び手が育つ国語科学習指導、音声言語の学習指導と今日的な研究課題に着手してきた。国語科学習指導の中で、言葉による表現力の育成に力を注いできたのである。

 新学習指導要領が告示された今、国語科の目標は、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる」と、「伝え合う力」の育成が強調されている。この二年間の研究活動で特に追究してきたのは、受信型の授業を脱皮し、発信型、双信型の国語科授業への転換である。そこで、「読む力が育つ国語科授業づくり」のテーマのもとに研究をすすめていく上で、副主題として「個を生かす表現活動を通して」を挙げ、コミュニケーション能力の育成に重点をかけてきた。「個を生かす表現活動を通して」とは、国語科学習の中で、常に生き生きと言葉で自己表現できる子どもを育てるための指導の在り方を追究することである。「生き生きと自己表現できる」ということは、表現の中に個が生きているということでもある。

 研究をすすめるにあたっては、「個を生かす表現活動」を通して、「読む力が育つ国語科の授業」を創造するために、各学年の「めざす子ども像」を想定し、その上に立って学年の発達段階にあった研究をすすめ、授業の中で生きる子どもの姿を追究してきた。

 本書は、四章の構成で、第T章「ことばを追究する国語科の総合的な学習の構想」、第U章「ことばを追究する国語科の総合的な学習の展開」、第V章「個を生かす表現活動による国語科学習の改善」、第W章「ことばを追究する読み手を支える表現活動のノウハウ」と柱立てをし、実践事例を掲載した。なかでも、当国語部の研究テーマに授業づくりを挙げたことから第V章が中心をなしている。授業づくりとして、主体的な読み手を育む問題解決的な学習に力点をおくとともに、コミュニケーション能力の育成を考えて実践事例を検討してきた。国際化、情報化がすすむ社会に生きる子どもたちには、自分の考えを論理的に表現する能力や適切に表現する能力が求められているからである。

 終わりに、本書の刊行にあたって、特にご尽力いただいた研究担当委員、執筆に携わってくださった方々に深く感謝と敬意を表するとともに、大阪市小学校教育研究会国語部員、大阪市小学校国語教育研究会員の皆様方に厚くお礼申し上げる次第である。


  平成十一年七月   /中島 宗哉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ