- 特集 「総合的な学習の時間」の設計
- ―文芸研のめざす総合学習
- 特集について /西郷 竹彦
- 誌上シンポジウム
- 提案 文芸研のめざす〈総合学習〉
- ――人間観・世界観を育てるために /西郷 竹彦
- 「要領」の自己矛盾/ 認識の方法にもとづく関連・系統指導について/ パソコン導入の問題点/ パソコン導入の現状/ 文芸研の総合学習(原型)/ 総合学習の批判的検討/ 望ましい総合学習/ まとめ
- 提案に対する意見
- ごく普通に考えれば /鈴木 秀一
- 国語教師は何をなすべきか /柴田 義松
- 教育の基本理念としての〈教育と生活の結合〉 /藤原 和好
- 文芸研の「総合的な学習」 /足立 悦男
- 「学ぶ力」としての「ものの見方・考え方」――総合学習を活動主義で終わらせないために /鶴田 清司
- 教育課程づくりの中で「総合的な学習の時間」の「設計」 /植田 健男
- 補説・意見を読んで /西郷 竹彦
- 座談会 「総合的な学習の時間」をどう設計するか
- ――教科学習と総合学習を統一する /西郷 竹彦,山中 吾郎,大柿 勝彦,藤崎 豊,森岡 由行,藤原 鈴子,曽根 成子
- 「文芸研の総合学習」の実践
- 国語科 国語科の中で関連させる /松下 由記子
- 性教育 性教育も総合学習で /足立 あつ子
- 生活科 「横断的学習」の軸の系統化の武器として /田中 三郎
- 環境教育 総合的学習で本質を見つめる力を /鈴木 伸一郎
- 環境教育 森・川・海と人をつなぐ環境教育 /徳水 博志
- 西郷竹彦実験授業 三好達治「土」の授業 報告 /藤井 和壽
- 《だんどり》/ 「土」の授業/ たとえる方とたとえられる方/ 詩――変身する世界/ 場違いのたとえ/ 場違いのたとえを使う詩の世界/ まとめ
- 授業後の講話 比喩を教えることは子どもの想像力を育てる /西郷 竹彦
- 第35回文芸研兵庫大会案内
- 編集後記
-
- 明治図書