21世紀型授業づくり126
思考力育成への方略
メタ認知・自己学習・言語論理<増補新版>

21世紀型授業づくり126思考力育成への方略メタ認知・自己学習・言語論理<増補新版>

投票受付中

書評掲載中

子どもの思考力を向上させるために、教師は何をすべきか。

メディアリテラシーの考え方やPISA型読解力の普及によって、論理重視の発言が目立つ。本書には思考力育成をめざす言語論理教育の定義と分類。言語論理教育の指導内容、最近の思考指導の動向、アメリカの国語教育における批判的思考の流れ等紹介、読解能力を解明。


復刊時予価: 3,388円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-316127-7
ジャンル:
国語
刊行:
3刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 276頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

増補新版へのまえがき
初版まえがき
序章 国語教育の哲学
一 国語教育の哲学
1 哲学とは何か
2 国語教育の哲学
二 言語をどう観るか
1 言語と認識・思考
2 言語と感情・行動
3 言語能力とは
三 国語教育における内容主義と形式主義
1 内容主義と形式主義の対立
2 言語能力とスキルの問題
3 スキル学習とその批判
第一部 言語論理教育
〈第一部への手引き〉
T 思考力育成を目指す言語論理教育
一 思考の分類とその問題点
1 思考の定義と分類
2 思考の分類は無意味か
二 言語論理教育
1 言語論理教育とは
2 小学生でも論理を使っている
3 国語教科書でも論理が教えられる
U 言語論理教育の指導内容
一 論理的思考力育成への要求と指導の方策
1 子どもの実態と論理的思考力育成への要求
2 論理に興味を持たせる
3 指導の方策
二 言語論理教育の具体的な指導内容
1 語概念の明確さ
2 文判断の正確さ
3 文章論の筋道の正しさ
4 まとめ批判的な読みのチェックリスト
三 説明的文章及びディベートと言語論理教育
四 考える習性をつくる
1 自問態勢づくり
2 自己モニター能力をつける
3 思考指導の事例
4 教師の指導力こそ問題
V 最近の思考指導の動向
一 アメリカの国語教育における思考指導
1 第二次大戦後のアメリカの国語教育
2 新しい動きの背景
3 思考指導のプロジェクト
4 思考指導の実践例
5 まとめ
二 日本における思考指導
1 国語科教育からのアプローチ
2 教育学・心理学からのアプローチ
三 思考指導の問題点
W アメリカの国語教育における「批判的思考」研究の流れ
一 はじめに
二 批判的思考の定義
三 初期の研究批判的思考のルーツ
四 小学校教科書と批判的思考
五 批判的思考研究のプロジェクト
六 批判的思考力テストと因子分析
七 最近の傾向と将来への展望
第二部 国語科の諸問題と思考
〈第二部への手引き〉
X 基礎学力論
一 基礎学力をどうつけるか
1 基礎学力とは何か
2 文章読解能力読みにおける基礎学力
3 基礎学力をどうつけるか
二 自己学習能力とメタ認知的スキル
1 自己学習のためのスキル
2 コリンズの「読解過程の指導」
3 方法の固定化を防ぐには
4 子どもの意欲と課題意識
Y 新・言語教科書待望論
一 戦後日本の言語編教科書
1 言語編教科書の辿った道
2 時枝編「言語編」教科書の構成
3 今後の方向
二 アメリカの小学校言語教科書の一例
1 各単元の構成
2 目標(target)とされるスキル
3 ハンドブック
三 これからの言語教科書
四 薄幸だった高校「現代語」教科書
1 「現代語」の位置づけ
2 「現代語」の扱い展開例
3 まとめ
Z 一読総合法と読みの方略
一 読みの方略をどう考えたらよいか
二 一読総合法は自力読みを育てる
1 一読総合法と自力読み
2 読みの発達段階自力読みへのプロセス
三 高次の読みを目指す授業組織
1 授業組織のポイント
2 「話し合いの柱立て」の枠組みの精練
四 自力読みを目指す授業の一例
五 方略と方策
[ イメージ形成と読解能力
一 文章表現とイメージ形成
1 文章表現とイメージ
2 イメージと視点の問題「つり橋わたれ」(光村・学図・日書 3上)
3 イメージを喚起させるための指導
二 感動を分析できる能力を
1 読解能力をどう育てるか
2 感動を起こさせた原因を分析できる能力を
あとがきに代えて子どもの哲学を集大成しよう
「言語論理教育」指導要領(試案)

増補新版へのまえがき

 「論理よりも情緒を」これは、数学者藤原正彦が最近よく口にする言葉である。

 国語の教師は、どちらかというと文学好きで理数系ギライの人が多いから、これを聞くと「わが意を得たり」と思うであろう。

 一方、これも教育界にショックを与えたPISAの国際学力調査で世界一になったフィンランドの国語教育の柱として、次の五つが挙げられている(北川達夫『フィンランド・メソッド入門』経済界 二〇〇五)。

 @発想力  A論理力  B表現力  C批判的思考力  Dコミュニケーション力

 これを見ると、「論理」や「批判的思考」が大きな比重を占めていることがわかる(北川によって紹介されたフィンランドの国語教育の実態、及び、それについての北川自身の意見を読むと、私が本書で展開している年来の主張と一致するところが多い)。

 情緒と論理どちらを重視すべきか、と迷っている国語教師もあるかもしれない。

 しかし、これは物事を「あれかこれか」の二分論で考えることから来る迷いであって、正解は「あれもこれも」なのである。

 私は、「何とかの一つ覚え」のように、以前から一貫して国語科における「論理」の重要性を強調してきたが、論理だけやればいいのだとは一度も言っていない(たとえば本書「第一部への手引き」や『言語論理教育入門』二五ページ参照)。

 国語教育において、情緒的なもの(たとえば物語・詩など文学的な教材)と論理的なもの(説明・論証的な教材)とは、いわば車の両輪のようなものであるが、実際には、文学教材には多くの時間を費して指導するのに対して、説明・論証的な教材は、極端にいえば読むだけでおしまいというような状況が、多くの教室で見られることも事実である。だからこそ、現行の学習指導要領では、両者を「調和的に取り扱うこと」と、注意しているのである。

 そういう国語教育界の土壌のためか、あるいは何でも他人より早くやろうとする私自身の「せっかち」な性分のためか、拙著はどれもあまり広くは受け入れられて来なかった。もっとも、研究者や実践家の中には私の考えを強く支持して参考文献に入れて下さる方々もあり、教科書出版社の編集者の中には、これからはこういう領域が重要になってくると予言して下さる方もあった。また、国語教育以外の領域(法学、数学、心理学など)専攻の研究者で支持して下さる方々もあった。しかし、国語教育の中では依然として少数派であったことに変わりはなかった。

 ところが、九〇年代の終わり頃からここ数年の間に、明らかに「潮目」は変わってきた。それに伴って、拙著を引用したり参考文献に加えて下さる方々が、とくに若手の研究者の間で増えてきたのは、私には大変心強く感じられた。

 そのきっかけは、メディアリテラシーという考えの浸透と、PISAの学力調査の結果とである。それは、どちらも論理や批判的思考の重要性を強調していたからである。

 これらの動きに刺激されて、日本でも論理重視の発言が目立つようになってきた。

 たとえば、文化審議会の答申「これからの時代に求められる国語力について」(二〇〇四)には「論理」とか「論理的思考」という語がなんと三十数回も出ているし、文科省から出されている各種の文書などを見ても「論理」という語が何回も使われるようになった(しかしその中身については抽象的なものに止まっている)。

 本書は、それらに対する理論的根拠を示し、具体的方策を述べようとしたものである。このたび、本書の増補新版が刊行される運びになったのは、その意味からも私にとっては非常にうれしいことである。

 改訂に当たっては、細かい点の修正のほか、新たに小論を一編、思考指導の実践例を二つ追加した。また、現行教科書から論理に関する教材例をつけ加えた。さらに、第Z章は全面的に書き改めた。そして、巻末に「言語論理教育」指導要領の試案を提出した。

 右の点を除いては、私自身の思考の足跡を残すという意味で初版のままにしてある。また、「注」をたくさんつけたのは、さらに研究を深めたい読者のことを考慮してのことであり、煩わしく感じられる方は読み飛ばして下さって差支えない。第W章についても同様である。


  二〇〇七年一月   /井上 尚美

著者紹介

井上 尚美(いのうえ しょうび)著書を検索»

東京学芸大学・創価大学 名誉教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 国語教育を学ぶ人は必読の書です。
      2018/10/3130代・小学校教員
    • 言語技術教育についての重要性がよくわかった。
      2015/7/5YS11

ページトップへ