- はじめに
- T 小学校国語「B問題」がつきつける国語科授業改善
- 一 小学校国語「B問題」はどのような学力観を示したか
- @全国学力テスト復活の直接的な契機
- A小学校国語「B問題」と『読解力向上指導資料』との関わり
- 二 小学校国語「B問題」がつきつけている実践課題とはなにか
- @総合的な学習の時間の究極のねらい
- A中央教育審議会教育課程部会の「審議経過報告」
- 三 小学校国語「B問題」を生かした授業改善の方法
- @では具体的にどうすればいいのか―課題提起
- A国語科学習指導過程の発想の転換
- Bなぜ、「活用」段階なのか
- C「活用」段階の実際と実感としての自己評価
- U 「B問題」を生かした授業
- 一 「司会の役割・話し合いの進め方」問題からアプローチする
- 問題/正答例/出題趣旨/授業改善に求められること
- @これまでの学習指導
- (1) 学習指導要領での扱い
- (2) 教科書での扱い
- (3) 多くの授業実践に見られた課題
- Aこれからの学習指導をこう変えよう―「活用」を見すえて
- (1) 指導計画を見直す
- (2) 教材研究の在り方を見直す
- (3) 指導法を見直す
- (4) 評価を見直す
- (5) 具体的な指導事例「大造じいさんとがん」について討論しよう
- 二 「資料をもとに新聞記事を書く」問題からアプローチする
- 問題/正答例・誤答例/出題趣旨/授業改善に求められること
- @これまでの学習指導
- (1) 学習指導要領での扱い
- (2) 教科書での扱い
- (3) 多くの授業実践に見られた課題
- Aこれからの学習指導をこう変えよう―「活用」を見すえて
- (1) 指導計画を見直す
- (2) 教材研究の在り方を見直す
- (3) 指導法を見直す
- (4) 評価を見直す
- (5) 具体的な指導事例1 高学年「作文アルバムを作ろう 運動会編」とその留意点
- (6) 具体的な指導事例2 中学年「紙のひみつを教えます(総合的な学習との連携)」
- 三 「読書感想文の比べ読み」問題からアプローチする
- 問題/正答例・誤答例/出題趣旨/授業改善に求められること
- @これまでの学習指導
- (1) 学習指導要領での扱い
- (2) 教科書での扱い
- (3) 多くの授業実践に見られた課題
- Aこれからの学習指導をこう変えよう―「活用」を見すえて
- (1) 指導計画を見直す(書くこと)
- (2) 教材研究の在り方を見直す(読むこと)
- (3) 具体的な指導事例1 「昔の生活事典を作ろう」(四年生 書くこと)
- (4) 具体的な指導事例2 「さけが大きくなるまで」(二年生 読むこと)
- 四 「広告の情報を読み取る」問題からアプローチする
- 問題/解答例/出題趣旨/授業改善に求められること
- @これまでの学習指導
- (1) 学習指導要領での扱い
- (2) 教科書での扱い
- (3) 多くの授業実践に見られた課題
- Aこれからの学習指導をこう変えよう―「活用」を見すえて
- (1) 指導計画を見直す
- (2) 教材研究の在り方を見直す
- (3) 指導法を見直す
- (4) 評価を見直す
- (5) 具体的な指導事例1 「『非連続型テキスト』の読み取りを授業する」とその留意点
- (6) 具体的な指導事例2 「『非連続型テキスト』をつくる授業」とその留意点
- (7) 活用する力を付けるための問題例
- おわりに
はじめに
小学校国語「B問題」は一体いかなる学力観に基づいて出題されたのであろうか。さらには、どのようにすれば「B問題」に対応する国語力を育成することができるのであろうか。現今の国語科教育界は、従来のテストとは大きく異なる出題形式・内容であった「B問題」に関心が集中している。もちろん「B問題」とは、平成一九年四月二四日に実施された「平成一九年度全国学力・学習状況調査」の問題である。
今回実施された「平成一九年度全国学力・学習状況調査」は、実質的には、序列化による過当競争が社会問題となり昭和三九年に取り止めとなった全国学力テストの四三年ぶりの復活と言える。愛知県の犬山市を除く、全国の国公立すべての小・中学校と私立の六割余の小・中学校の約三万三〇〇〇校が参加。参加率は、九八・八六パーセントにものぼる。対象児童・生徒数は、小学六年生約一一七万七〇〇〇人、中学三年生約一一九万七〇〇〇人、合計約二三七万四〇〇〇人である。対象教科は、国語と算数・数学。教科に関する問題として、主として「知識」に関する問題である「A問題」と、主として「活用」に関する問題である「B問題」が出題された。同時に、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査も行われた。
本書は、小学校国語「B問題」の傾向と対策について論及する。ただし、単なる全国学力・学習状況調査対策参考書やいわゆるハウツーものではない。これからの国語科授業において改善されなければならない重要な実践課題について、具体的な実践を通して実証的に提言するものである。
第T章は総論である。
先ず、「B問題」がPISA型「読解力」を身に付けているかどうかをみる問題であることについて論及する。さらに、総合的な学習の時間の究極のねらいや中央教育審議会教育課程部会の「審議経過報告」から「B問題」を検証し、それは単にPISA型「読解力」に対応させているだけではなく、これからの国語科授業において改善されなければならない重要な実践課題を包括しているということについて論及する。さらに、そのためには学習指導過程の発想の転換を図ることが必要であることを提言し、その在り方を具体的に提示した。
第U章はいわば各論であり、実践編でもある。
「B問題」は、全部で四問であるが、その一問一問について正答例・誤答例、出題趣旨、授業改善に求められることなどを詳細に検証し、これまでの学習指導要領、これまでの教科書、これまでの実践例などを踏まえた上で、これからの国語科授業の在り方について具体的に提言する。指導計画の在り方、教材研究の在り方、指導法の在り方、評価の在り方等々具体的に論及し、最後に具体的な指導事例を提示する。
第U章の執筆者は、東京都及び千葉県の中堅実践者として活躍されると共に、理論研究者でもある方々ばかりである。本書においてもこれからの国語科授業の改善の方向について理論と実践との両面から論及されている。
なお、本書は、明治図書編集部の佐保文章氏に多大なご尽力を賜りました。ここに記し、感謝申し上げます。
平成一九年一〇月 /大熊 徹
-
- 明治図書
- B問題への取り組み方等がよくわかりました。2021/2/2150代・小学校教員