- まえがき
- T 一年生でもここまでできる まど・みちお「チョウチョウ」の授業
- 一 音読する
- 二 分からないことはありませんか?
- 三 自分の考えを書く(自分の考えを持たせる)
- 四 発表する
- 五 言葉を根拠に検討する
- 六 自由に立って発表する
- 七 黒板に絵をかく
- 八 質問する
- 九 意見を変える
- 十 さらに音読する
- 十一 さらに討論する
- 十二 正解を示す
- 十三 たのしい先生とのこくごのべんきょう
- U 言葉を根拠に討論する力を身に付けさせるステップ
- 一 まずは十分に音読をさせる
- 1 連れ読み
- 2 一斉読み
- 3 一斉読みを活気づける
- 4 対象を明確にする
- 5 場所を変えて音読する
- 二 「どの言葉で分かるのか」を考えさせる―最初の物語文「おつきさま」の授業
- 1 まずは一問一答的な発問で
- 2 話し方の指導をする
- 3 逆転現象のある発問をする
- 三 教師が間違うことで言葉に目を向けさせる
- 1 音読させる
- 2 発問する
- 3 教師が間違った絵をかく
- 4 教科書に目を向けさせる
- 5 ゆさぶりをかける
- 四 登場人物の検討で討論の授業を仕組む―「サラダでげんき」の登場人物を検討させる―
- 1 「登場人物」の定義
- 2 「登場人物」を考える
- 3 ちょっとゆさぶる
- 4 ねこは登場人物か?
- 5 おまわりさんは登場人物か?
- 6 白くまは登場人物か?
- 五 意見が分かれる発問で討論の授業を仕組む―「サラダでげんき」「かな」を検討させる授業―
- 1 意見が分かれる発問をする
- 2 理由を発表させる
- 3 小刻みなノート作業をさせる
- 4 変わった子に変わった理由を発表させる
- 5 文作りを通して言葉に敏感にする
- 6 討論は音読も変える
- 六 絵を使って考えさせる討論の授業を仕組む―「かもとりごんべえ」の授業―
- 七 言葉を根拠に会話文の音読を変容させる授業―「かもとりごんべえ」の授業―
- 1 授業の組み立て
- 2 ねらい
- 3 登場人物に変身させ、会話文を音読させる
- 4 二通りの音読例を提示し、どちらがよいか考えさせる
- 5 言葉を根拠にどちらがよいかを討論させる
- 6 教師がゆさぶりをかける
- 7 よりよい音読をさせる
- 8 実践の効果
- 八 一年生が熱中した討論の授業
- 1 発問し、考えを黒板に書かせる
- 2 検討させる
- 3 二つの意見に絞り、討論させる
- 4 授業の終わりの教師の評価
- V 一年生が討論する教室をどうつくるか
- 一 とにかく討論の授業を続けるのである
- 二 何でも話せる教室づくり
- 三 逆転現象のある授業づくり
- 四 一年生に身に付けさせたい基本話形
- 1 一学期
- 2 二学期
- 3 三学期
- 五 小刻みなノート作業で聞く力を育てる
- 六 ここぞ!という時、音読させる
- 七 討論の時間は短く
- 八 時にはオープンエンドで授業を終える
- 九 教師の評価で「討論の技術」を身に付けさせる
- 1 言葉を根拠にした発言をした時
- 2 友達の意見を聞いて、自分の考えを変えた時
- 3 少数派でも一生懸命発言した時
- 4 分かりやすい説明をした時
- 5 討論につながる話し方をした時
- W 討論の授業が一年生にどのような国語の力を付けるか
- あとがき
まえがき
本書で私が言いたいことは、次のことです。
一年生でも、言葉を根拠に討論することができる。
教師が、一つのテーマ(発問)を投げかけます。
すると、それについて、自分の考えをノートにまとめ、言葉を根拠に理由を付けて発表します。
さらに、友達の考えをしっかり聞き、付け足しをしたり、質問したり、反論したりします。
自分の言いたいことを友達に分かってもらうために、黒板に絵や図をかいて説明することもできるようになります。
一つのテーマに基づいて言葉を根拠に討論することができるようになるのです。
でも、一年生の子どもたちがすぐに言葉を根拠に討論できるはずがありません。
四月からの積み重ねが必要なのです。
そこで、本書には、次のことを具体的に示しました。
一年生が言葉を根拠に討論できるようになるには、一学期からどのようなステップをふんで、授業をしていけばよいか。
初めての物語文は、どのように授業すればよいのでしょうか。
一学期には、どこまで討論できればよいのでしょうか。
話し方、聞き方をどのように指導すればよいのでしょうか。
そのようなことが、具体的に授業の流れに沿って、示してあります。
一年間、子どもたちと共に、どのような国語の授業をしていったのかをできるだけ分かりやすく示しました。
是非、手に取って、批判的に読んでいただきたく思います。
言葉を根拠に討論する授業は、一年生の子どもたちを夢中にさせます。
子どもたちは、国語の授業が大好きになります。
そして、「先生、国語の授業をもっとやろう。」という声も聞くことができるようになるのです。
さらに、子どもたちに国語の力が付いてきます。
話す力が付きます。聞く力が付きます。書く力が付きます。
また、文章を正確に読み取る力も付いてきます。言葉に敏感になるからです。
一年生の子どもたちを夢中にして、力を付ける「言葉を根拠に討論する国語の授業」を共に創っていきましょう。
一九九八年四月一日 自宅の書斎にて―今日から本書の執筆がスタートしました。―
/漆山 仁志
-
- 明治図書