- はじめに
- 序章 総則改訂のキーポイント
- 1 社会に開かれた教育課程
- 2 学習指導要領の構成
- 3 資質・能力とは
- 4 カリキュラム・マネジメント
- 5 主体的・対話的で深い学び
- 6 教科等の見方・考え方とそれによる教科等の指導の充実
- 7 教育課程外の学校教育活動と教育課程との関連
- 1章 「中学校教育の基本と教育課程の役割」のポイントと解説
- 1 はじめに
- 2 「第1章第1」の構造
- 3 教育課程編成の原則(第1章第1の1)
- 4 生きる力を育む各学校の特色ある教育活動の展開(第1章第1の2)
- 5 確かな学力(第1の2の(1))
- 6 豊かな心(第1の2の(2))
- 7 健やかな体(第1の2の(3))
- 8 育成を目指す資質・能力(第1の3)
- 9 カリキュラム・マネジメントの充実(第1の4)
- 2章 「教育課程の編成」のポイントと解説
- 1 各学校の教育目標と教育課程の編成
- 2 教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成
- 3 教育課程の編成における共通的事項
- (1) 内容等の取扱い
- (2) 授業時数等の取扱い
- (3) 指導計画の作成等に当たっての配慮事項
- 4 学校段階間の接続
- 3章 「教育課程の実施と学習評価」のポイントと解説
- 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
- 2 学習評価の充実
- 4章 「生徒の発達の支援」のポイントと解説
- 1 生徒の発達を支える指導の充実
- 2 特別な配慮を必要とする生徒への指導
- (1) 障害のある生徒などへの指導
- (2) 海外から帰国した生徒などの学校生活への適応や,日本語の習得に困難のある生徒に対する日本語指導
- (3) 不登校生徒への配慮
- (4) 学齢を経過した者への配慮
- 5章 「学校運営上の留意事項」のポイントと解説
- 1 教育課程の改善と学校評価,教育課程外の活動との連携等
- 2 家庭や地域社会との連携及び協働と学校間の連携
- 6章 「道徳教育に関する配慮事項」のポイントと解説
- 各学校の実態を踏まえた上で道徳教育の重点化を
- 付録 中学校学習指導要領 第1章 総則
- 執筆者紹介
はじめに
学習指導要領の改訂が2017年3月末日になされた。本書はその中心となる「総則」について解説を行った。今回は特に「総則」の果たす役割が大きい。個別の教科等の規定の上に総則において全体的な枠組みと考え方を示すこととしたからである。教科等の指導要領を理解する上でまず総則を読み,その枠組みを把握すると分かりやすくなるのである。
では,その改訂された指導要領の枠組みとは何であろうか。その中核は以下の捉え方にある。
「社会に開かれた教育課程」という考えが要となる。それは単に学習指導要領,ひいては教育課程を社会の保護者を含めた多くの人と共有し,その意見を聞きつつ,検討していくべきだというだけではない。学校の在り方そのものを社会の中で考え直すということなのである。これからの学校は将来,充実した生活を送り,社会で活躍していくために,学校にいる間,確かに基礎知識を教育するのではある。だが,それをどう定義するにせよ,それがあれば,後はその発展を上級学校で学ぶということで済むのではない。
知識基盤社会と言われる。それは知識が爆発的に増えていく時代であり,更にその学んだ知識が年を追うごとに陳腐化していく社会である。その一方で,長寿化し,働く期間も長くなるだろう。仕事をするのが50年くらいというのが当然の時代に入りつつある。そこでは,子ども・学生時代に学んだことで一生喰えるというはずもない。絶えず学び続け,知識を更新していくのが当然の時代となるのである。その上,絶えず国際的にも科学技術上も新しいことが生まれ,革新がなされ,それに対応していくのである。個々人の仕事の上でも新たな課題に出会い,その解決に迫られていく。
知識を更新する姿勢を育てることが必要なのであり,それは学び続ける存在としての主体を育成することである。既存の問題の型どおりの解決法のみならず,未知の課題に対応した問題解決力を育て,その思考の仕方を指導していく。
そこで,三つのことが特に大事になる。第一は資質・能力という力の整理を取り入れ,学校での教科等の在り方の長期に目指すところをその育成としていくことである。各校種そして各教科等において,それぞれの個別の単元でのねらいを通して長い目では子供の学び続けることに向かう力をこそ育成しようとするのである。
それは知識の構造化,見通し振り返り表現することによる思考力の伸張,それらの学びを推進する学びに向かう力などからなる。そういった資質・能力の育成は個々の教科等を通じて,長い目での育ちから可能になる。また相互に連関し,知識と思考力と学びに向かう力である意欲・意志・メタ認知などが相互に結びついて可能となる。
第二に,カリキュラム・マネジメントである。カリキュラムを実地に照らして修正していくことに基づきながら,そもそも学校はどこまでを引き受け,どこに責任を持ち,裏返して,どこを家庭や社会に委ねるかを考え,そこで必要な資源の配分を考える。
第三に,能動的な学び(アクティブ・ラーニング)を実現するために,主体的・対話的で深い学びを授業改善の視点とすることである。特に,見通しを持ち振り返りつつ学ぶこと,自分の考えを表現し他と共有すること,教科等の中核である「見方・考え方」に向けて考えを深めていくことを,単元などの折々に教師は意識して授業改善を行う。
こういったことを進めるためには,学校の働きのスリム化も必要になる。教員の働き方改革と連動して,何もかも学校で引き受けるのではなく,小学校あるいは中学校としてなすべき課題,そして特に集中して取り組むべきことを明確にし,優先順位をはっきりとさせていくのである。
こういったことをぜひ総則の理解において進めてほしい。その上で,各教科等の在り方を再考し,学習指導要領の本格実施に備えてほしい。そのため,本書では中央教育審議会教育課程部会の下で改訂に携わった委員を中心に現場の指導者の方々に集結して執筆して頂いたのである。
平成29年9月 /無藤 隆
-
- 明治図書
- 新学習指導要領について、専門的な立場から、しっかりと解説されていて参考になりました。2017/11/2540代・中学校教員
- 多くの内容をすっきりとまとめてあり、理解しやすかった。2017/11/2540代・中学校教員