- イントロダクション
- 夢中になれる音楽あそびのアイデアはたくさんある /津田 正之
- 内容別 短時間でパッとできる音楽あそび
- 学級活動であそぶ
- 「おちゃらか」の基本的なあそび方をマスターしよう! 「おちゃらか」(その1)
- 「おちゃらか」を発展しよう!@ 「おちゃらか」(その2)
- 「おちゃらか」を発展しよう!A 「おちゃらか」(その3)
- 友達の歌っているときの素敵な姿を見つけよう! いい顔さがし
- 歌に合わせて自己紹介しよう! 「あなたのおなまえは」(インドネシア民謡)
- ピースとピースで楽しもう! なかよし「かにさん」
- 見えないものを感じる力を研ぎすまそう! 火の玉回しゲーム
- 音楽ゲームであそぶ
- 秒針の速さに合わせて1人ずつ手拍子で表現しよう! ピッタリ○○秒に挑戦
- 「アルプス一万尺」にじゃんけんをまぜてみよう! アルプスじゃんけん
- 友達と一緒にゲーム感覚で拍子を楽しもう! 拍子に合わせてピタッと座ろう
- 声当てクイズをしよう! 誰の声かな
- 拍にのって伝え合おう! なにがすき?リレー
- 拍に合わせてリズムあそびを楽しもう! リズム仲間を見つけよう
- 歌いながら歩きながら楽しもう! 歌いながらじゃんけん列車
- 歌って動いてみんな仲良し! 「かたつむり」になってみんなであそぼう
- リコーダーの音を即興的に吹いて音の重なりを楽しもう! 指揮者の合図で音を重ねよう
- 音を聴いて,誰の名前か当てっこしよう! 名前当て旋律あそび
- 曲名を当てよう! 私は誰でしょう
- 耳をすませて音を聴こう! 「おにさんこちら」(わらべうた)
- 体を動かしてあそぶ
- ペアで歌いながらリレーしよう! 帰ってきてねゲーム
- 授業の前に体も心も準備体操! フラワービートとボディパーカッション
- 友達のつくったリズムを楽しもう! つなごう!即興リズムリレー
- 仲間と手あそびで盛り上がろう! 「セブンステップス」(アメリカのあそび歌)
- 童謡に出てくる動物になって歩こう! 歌いながら動物になろう
- わらべうたを楽しもう! わらべうたあそび
- 聴いて体を動かそう! 高い音低い音
- 全員がリズムで1つになる! クイーン風インスタント・ボディパ・アンサンブル
- 体を動かしながら民謡の特徴を感じ取ろう! 「こきりこ」を踊ろう
- 相手の動きをまねっこして楽しもう! ボディパでまねっこ
- 好きなメニューを選んでリズムあそびを楽しもう! リズムレストランへ,ようこそ
- 拍を感じ取りながら楽しく踊ろう! 「さんぽ」で踊ろう
- 拍を感じ取りながら楽しもう! 動物ゲーム
- 音楽や仲間と一体になってあそぼう! どっちがかがみ?
- 仲良くリズムよく肩たたきをしながら歌おう! 歌って トントン 肩たたき
- 即興的につくったリズムをジャンプでまねよう! タンブリンでまねっこジャンプ
- 変拍子の歌を楽しもう! 「あんたがたどこさ」
- 「山びこ」のようにいろいろなリズムのまねっこを楽しもう! まねっこリズム
- 歌であそぶ
- 歌詞の言葉に注目して何の曲かを探そう! 口の動き(口パク)で曲探し
- 歌のまねっこあそびをしよう! 「こぶたぬきつねこ」
- ぬいぐるみキャッチに合わせて声を出そう! ボイスキャッチゲーム
- 互いの歌声を聴き合おう! あいさつゲーム
- 口唱歌に親しもう! 口唱歌クイズ @〜NG口唱歌
- 口唱歌に親しもう! 口唱歌クイズ A〜利き口唱歌
- 歌って動いて友達とつながろう! 歌でなかよし
- 拍を感じながら楽しく歌って体を動かそう! 「さんぽ」でハイタッチ
- 手と頭の準備運動をしよう! 旋律のリズムであそぼう
- どんなふうに歌おうかな? めざせ!表現名人
- 楽器であそぶ
- 旋律や小節に目を向けながらリコーダーを演奏しよう! 小節限定演奏
- リコーダーの頭部管で「面白い!」を引き出そう! リコーダーで小鳥になりきろう
- 打楽器からどんな音がするか聴いてみよう! 好きな音,どんな音?
- どんな音が出せるかな? 鍵盤ハーモニカであそぼう
- 美しい響きを味わいながら和音を学ぼう! トーンチャイムで和音づくり
- ペットボトルの音色を楽しもう! エアコーク・アンサンブル
- どの演奏がチャルメラにぴったり? みんなでラーメン屋さん
- 5音音階を使って即興的な表現を楽しもう! リコーダーでお返事あそび
- 黒鍵1音を選んで音色や呼吸に気をつけて演奏しよう! やさしい息で
- 音であそぶ・つくってあそぶ
- 線に合わせて声を出そう! どんな声を出そうかな
- 文字の色や形から声の出し方の発想を広げよう! 声で「あ」を表そう @
- 拍にのって「あ」のリズムを重ねよう! 声で「あ」を表そう A
- 絵から音の発想を広げよう! トーンチャイムの音で絵を表そう
- ペットボトルを音符に見立てよう! ペットボトルでリズムづくり
- 音素材を身近に感じよう! 素敵な音を紹介しよう〜音日記から
- スプーンやフォークの音を楽しもう! カトラリー・ミュージック
- 1か所変えて自分のリズムをつくろう! ちょっとの変化でリズムづくり
- バケツを使ってリズムをたたこう! バケツでドラマー
- 音の出し方や組み合わせ方を工夫しよう! リズム・パターンで音楽づくり
- 拍にのって,音楽を楽しもう! 「山の魔王」でCups(カップス)あそび
- 新聞紙から音色を生み出そう! サウンドクイズ
- 聴いてあそぶ
- リコーダーの頭部管を使おう! 鳥になって
- 弾いている音はどの楽器の音色かな? 「カトカトーン」で音色当てクイズ
- 聴こえてくる音楽と音図形の特徴を結び付けよう! 「音図形」音楽当てクイズ
- 和音の響きを味わおう! ポーズで和音
- 拍子を聴き取ろう! 何拍子かな
- 音の上がり下がりを楽しもう! 上がるかな?下がるかな?
- いろいろな音色で楽しもう! オノマトペを使ってあそぼう
- 音楽を聴きながらボールゲームを楽しもう! ベルが鳴ったらボールを渡そう
- 音楽と一体になって動こう! 音になって動こう
- 音楽に合わせてリズムを取ろう! コップのリズムで「茶色の小びん」
- リトミックスカーフを使って旋律の動きを感じ取ろう! スカーフリレー
- 世界の国々の音楽に親しもう! 世界の音楽・国当てクイズ
- どんな曲を作曲したの? 作曲家まちがい探し
- タブレット端末であそぶ
- 何が聴こえてくるかな? 音を想像しよう
- クイズで楽しみながら日本の音楽のよさを味わおう! 日本の楽器や音楽当てクイズ
- Song Makerで編曲を楽しもう! Song Makerで「かえるの合唱」をアレンジ
- クイズアプリで,記号や用語を覚えよう! Kahoot!で音楽クイズ
- 昔なつかし絵かき歌をしよう! へのへのもへじ・かわいいコックさん
- 作曲AIを使って曲づくりを楽しもう! CREEVOで作曲家になろう
- 異学年とあそぶ
- 全校で旋律をつないで歌おう! 全校「きらきらぼし」
- 隊形を工夫して互いに聴き手・歌い手になろう! 音楽集会“お立ち台”で君が主役
- みんなの歌声を知ろう! 音楽集会〜低・中・高の素敵な歌声
イントロダクション
夢中になれる音楽あそびのアイデアはたくさんある
国立音楽大学 /津田 正之
1.音楽科における音楽あそびの重要性
昔から「よくあそび,よく学べ」と言われています。大切な教えであったと思いますが,ややもすれば「あそび」と「学び」を二項対立的にとらえる価値観が背景にありました。
今は「あそびを通して学ぶ」ことが大切にされています。「あそび」は,楽しさ,自発性,協働性,満足感(よかった,できた,面白かった)を有する自由度の高い活動です。あそびの重要性が強調される幼児教育と,小学校教育との効果的な接続を図ることが強調されるようになってきています。
もっとも音楽科では,「リズム遊びやふし遊び」(平成10年告示),「音遊び」(平成20年告示〜現在)など,「音楽あそび」(音楽活動を伴う様々な遊び)に関する内容が学習指導要領に位置づけられてきました。そして現在,「協働して音楽活動する楽しさを感じながら/味わいながら」(学年の目標)という「音楽あそび」と親和性のある言葉が示されるようになっています。
音楽あそびを通して学ぶことは,音楽科において重要な学習方法の一つ。意図的・計画的な教育の場である音楽の授業では,音楽あそびの活動がどのような資質・能力の育成につながるのか,音楽活動の充実につながるのか(各事例のねらいを参照),という視点をもつことが重要になってきます。
子どもが夢中になれる音楽あそびのアイデアは,たくさんあります。
2.効果的な音楽あそびのポイント!
では,効果的な音楽あそびを実現するためには,どのようなことが大切なのでしょうか。本書の事例から読み取ることができるポイントを提示します。
【安心感,全員参加,挑戦意欲,夢中になれる】
まずは「これならできる」と,全員が安心感をもって参加できることです。その上で「少し難しそうだけど,できたら面白いな」といった,よい加減の「挑戦意欲を喚起するあそび」「夢中になれるあそび」であることが大切です。
【豊かなコミュニケーション】
集団での音楽活動の魅力の一つは,子ども間のコミュニケーションが実現できることです。その実現のためには,手合わせ,ボール回しなど,スキンシップや物の活用も効果的です。
【子どもからアイデアを引き出す,アイデアを価値づける】
「これは面白い」という音楽あそびのアイデアを提供するのは先生です。「この先生は音楽あそびの名人!」と子どもが感じてくれると最高です。
一方,そもそもあそびは,自発性の伴った自由度の高い活動です。先生のアイデアに触発されて,子どもから「違う拍子でやってみよう」「うたのじゃんけんで,負けたら座って終わりだと,最初に負けた人が退屈。座ってもじゃんけんを続けて,3回勝ったら敗者復活にしよう」など,素敵なアイデアが出てくるようにすること,さらに,先生がそのアイデアのよさを価値づけ,学級全体で共有することが,音楽あそびを意味あるものにします。
3.本書の特徴と使い方
本書の「音楽あそび」は,次のような内容で構成しています。
「学級活動であそぶ」 「音楽ゲームであそぶ」 「体を動かしてあそぶ」
「歌であそぶ」 「楽器であそぶ」 「音であそぶ・つくってあそぶ」
「聴いてあそぶ」 「タブレット端末であそぶ」 「異学年とあそぶ」
いろいろな活動の場を想定しながら,前記の内容を設定し,そのカテゴリーに合わせて事例を分類しました。ただし「体を動かしながら聴いてあそぶ」のように,どの事例にも複数の内容が含まれています。所用時間,準備物,対象学年なども,固定的なものではないことをお含みおきください。
まずは,興味のあるカテゴリーの内容,タイトルのものから読んでください。魅力的な内容が目に飛び込んでくることでしょう。音楽の授業では,本時の展開と関連のある内容の音楽のあそびを取り入れることが理想ではありますが,最初は,それにこだわらず,読者のみなさんが「やってみたい!」と実感できるものから実践してみましょう。先生が,子どもの笑顔あふれる,楽しい音楽あそびの場を経験できると,音楽の授業を工夫することが楽しくなってきます。また,実際に実践してみると,いろいろなことが見えてきます。次のステップとして,子どもの実態や本時の学習内容などに応じて,展開の仕方を工夫してみましょう。
先生の役割として大切なのは,子どもが音楽あそびに夢中になって取り組めるようにするとともに,子どもが「曲に合わせたボディパーカッションが楽しくて,呼びかけとこたえのよさを感じることができた」,「〈あ〉の声の出し方だけで,こんな面白い音楽ができるとは驚きだった」「気がついたら,速さが変わる楽しさに,めっちゃ気持ちが向いていた」のように,音楽あそびを通した学びを実感できるようにすることです。本書の事例には,そのような子どもの姿が生き生きと描かれています。
※
黒柳徹子さんの出身校「トモエ学園」を取り上げたテレビ番組を拝見しました(「トットちゃんの学校 〜戦時下に貫いた教育の夢〜」NHK,2024年7月2日放映)。パリのダルクローズ学校でリトミックを学んだ小林宗作が創設した「トモエ学園」は,児童中心主義の理念に基づき「電車の教室」「リトミック」など,子どもの好奇心を引き出す活動に満ちていました。「夢中になってあそんだことは今でも鮮明に覚えている」と語る黒柳さんの姿から,あそびを通した教育の重要性は「不易」であることを実感しました。
本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
資料のダウンロード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
楽譜 | 360421.pdf | 153KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書