新しい時代の学力づくり授業づくり
中学校新国語科の授業モデル1「話すこと・聞くこと」編

新しい時代の学力づくり授業づくり中学校新国語科の授業モデル1「話すこと・聞くこと」編

投票受付中

書評掲載中

改訂学習指導要領の趣旨を踏まえ、授業改革のためのモデル実践事例を豊富に提示。指導と評価の一体化が確実に行われるよう「評価の在り方」の項も。年間計画表収録。


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-362412-6
ジャンル:
国語
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 改訂学習指導要領と新国語科の実践課題
1 国語科の改善の基本方針
(1) 小学校,中学校,高等学校の連携の強化
(2) 言語の教育としての立場の重視
(3) 国語に対する関心を高め国語を尊重する態度の育成
(4) 「伝え合う力」の重視
(5) 文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方の改善
(6) 自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面などに 応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度の育成
(7) 古典に親しむ態度の育成
(8) 漢字指導の改善
(9) 書写指導の改善
2 改訂中学校学習指導要領の目指す国語科の授業
(1) 充実感のある授業
(2) 主体的な言語活動の場
3 新国語科の実践課題
(1) 目標や内容の複数学年表示への対応
(2) 「指導時数の目安」の提示への対応
(3) 言語活動例の適切な活用法
(4) 評価の在り方
4 「話すこと・聞くこと」の指導上の留意事項
(1) 「A話すこと・聞くこと」のねらい
(2) 言語活動例の積極的な活用を図る工夫
(3) 指導時数の目安の確保
U 「話すこと・聞くこと」編のねらい・趣旨・編集方針
1 「話すこと・聞くこと」の指導の改善
(1) 「伝え合う力」の育成
(2) 「言語能力」の計画的な育成
(3) 言語活動例の提示
(4) 評価方法の開発
2 「話すこと・聞くこと」の指導の留意点
(1) 言語活動例〔説明・発表など〕についての指導
(2) 言語活動例〔対話・討論など〕についての指導
(3) ティームティーチングによる指導
(4) コンピュータなどを活用した指導
(5) 学校図書館を利用した指導
(6) 「選択国語」での指導
V 新国語科の趣旨を生かした授業モデル
1 「伝え合う力」の育成を目指した授業モデル
単元名 「知ってる? ひたちなか」――ひたちなか市を紹介しよう(会議)
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
2「基礎・基本」の確実な定着を図る授業モデル
単元名 「新聞記事を詳しく調べ,みんなの前で発表しよう」
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
3「言語活動例」を活用した授業モデル
単元名 「『少年の日の思い出』を読んで,読書会を開こう」
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
4 [言語事項]についての授業モデル
単元名 「分かりやすく話そう」――ちょっと気になるこんな日本語
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
5 「総合的な学習の時間」と関連した授業モデル
単元名 「日本の文化・伝統に学ぶ」
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
W 多様な指導法による授業モデル
1 ティームティーチングによる授業モデル
単元名 「言葉の力」(第2学年)
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
2 コンピュータ等を活用した授業モデル
単元名 「架空の島『F島』の未来をみんなで考えよう」
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
3 学校図書館を活用した授業モデル
単元名 「考えを深める」
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
4 習熟度別の授業モデル
単元名 「職人について調べたことを発表しよう」
(1)育成を目指す言語能力/ (2)単元設定の理由/ (3)指導上の工夫・ポイント/ (4)指導計画/ (5)本時/ (6)評価/ (7)課題/ 「コラム」
X 「話すこと・聞くこと」における評価の在り方
1 これからの評価の基本的な考え方
2 「話すこと・聞くこと」における評価の在り方
(1) 国語科で重視する資質や能力と「A話すこと・聞くこと」の評価
(2) 「A話すこと・聞くこと」の評価を実施するにあたって
3 「話す・聞く能力」の評価の進め方
(1) 国語科の目標
(2) 観点及びその趣旨
(3) 観点「話す・聞く能力」の評価
(4) 単元の評価計画
Y 指導計画の作成と実践的なアイデア
1 年間指導計画の必要性
2 年間指導計画作成上の留意点
3 単元指導計画作成上の留意事項と実践的なアイデア

まえがき

 平成10年12月に告示された改訂中学校学習指導要領国語は,これまでの国語科授業の有り様に大きな転換を迫っている。それは,「社会生活に必要な言語能力を確実に育成することを重視」するという考えに基づき,互いの立場や考えを尊重しつつ,言葉により伝え合う力の育成を目指している。そして,生徒が自分の考えをしっかりともち,それを論理的に話したり聞いたりする能力や,目的や場面などに応じて適切に書いたりする能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度の育成をそのねらいとしている。これらのねらいを達成するために,改訂学習指導要領国語では,従来の「A表現」,「B理解」及び〔言語事項〕という2領域1事項からなる領域構成を,「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」,「C読むこと」及び〔言語事項〕という3領域1事項に改めた。また,各領域の学習が調和よく実践されるよう「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「書写」の指導時数の目安を示すとともに,実践的な指導の充実を図る観点から,各領域ごとに「言語活動例」を提示している。これからの国語科教室は,改訂学習指導要領国語に示されたこれらの改善点を1時間1時間の授業の中に適切に取り入れ,たえず授業を改革していくことが求められている。今,国語科教室は,言語の教育の場として,生徒にとって魅力的なものとなること,さらには,一人一人の生徒が主体的,積極的に参加する魅力的な空間となることが求められている。

 これらのことを実現するためには,次のような課題を解決する必要がある。

○厳選された指導事項を国語科の基礎的・基本的な内容として,生徒に確実に身に付けさせること

○新たに例示された「言語活動例」を積極的に活用し,国語科教室を生徒の主体的な言語活動が行われる場にすること

○目標や内容が複数学年まとめて示されたことに適切に対応するため,複数学年にわたる指導計画を作成すること

○一人一人の生徒の個性を生かした授業方法について開発すること

○「総合的な学習の時間」をはじめ他教科等の学習に生きる国語科学習の在り方を考えること

 本シリーズは,これらの課題に応えるべく,第1巻「話すこと・聞くこと」,第2巻「書くこと」,第3巻「読むこと」,そして,第4巻「選択教科」という全4巻構成とした。また,平成14年度から用いられる改訂生徒指導要録に対応するため,「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が適切に取り入れられるよう,その基本的な考え方や具体的な手だてについて,各巻,各領域等別に「評価の在り方」として詳細に記述した。このいわゆる絶対評価の導入を機に,各国語科教室における日々の実践において,指導と評価の一体化が一層確実に行われることを願っている。

 なお,これからの国語科の授業にとって必要不可欠な複数学年にわたる指導計画については,編集上,第1巻「話すこと・聞くこと」の巻末に一括して掲載することにした。第2巻,第3巻,第4巻を読む際には,ぜひ第1巻に示した複数学年にわたる指導計画をも参照していただきたい。

 中学校国語科は,一人一人の生徒が21世紀を力強く生き抜くための原動力としての豊かな言語能力を身に付ける上で,極めて重要な役割を担っている。私たち国語科教育に携わる者一人一人が,その役割の重要さを改めて確認しつつ,新しい学習指導要領にふさわしい新しい国語科授業を創造することが大切である。本書が,国語科教師が目指す新しい授業の創出に多少でも役立つことを編者として心より願っている。

 本シリーズは,明治図書出版株式会社の石塚嘉典,松本幸子両氏のご協力をいただき,ようやく刊行することができた。記して感謝する。


  平成13年8月

   編集代表者:文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 /河野 庸介

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ