- はじめに
- 小学5・6年物語教材を読み解く 教材研究の目
- 小学5年 物語の教材研究&授業づくり
- 注文の多い料理店
- 教材研究の目
- 1 人物像
- 2 ファンタジー構造
- 3 象徴
- 4 巧みな文章表現
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 物語の構造を捉え、ファンタジー作品の魅力に迫ろう
- 2 作中人物の人物像を深めよう
- カレーライス
- 教材研究の目
- 1 空所
- 2 語り
- 3 象徴表現
- 4 現代らしい人物像・家族像
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 題名に込められた秘密を紹介しよう
- 2 重松清作品の魅力を紹介しよう
- 雪わたり
- 教材研究の目
- 1 場面設定
- 2 人物設定
- 3 象徴表現
- 4 物語の構造
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 「雪わたり」の魅力を紹介しよう
- 2 人間ときつねとの関係に着目して読もう
- 世界でいちばんやかましい音
- 教材研究の目
- 1 人物の設定
- 2 構成・展開の工夫
- 3 場面の変化
- 4 オノマトペ・繰り返し
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 作品の奥の深さに迫ろう〜ポップコンテスト〜
- 2 作品の面白さの秘密に迫ろう
- 大造じいさんとガン
- 教材研究の目
- 1 構造
- 2 情景描写
- 3 語り
- 4 空所
- 5 思考・感情の表現
- 6 主題
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 作品の魅力が伝わる朗読をしよう
- 2 作品から伝わるメッセージを交流しよう
- 小学6年 物語の教材研究&授業づくり
- 帰り道
- 教材研究の目
- 1 語り
- 2 情景描写
- 3 「言葉」に対する思い
- 4 象徴表現
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 二つの視点からなる物語を比べながら読もう
- 2 律と周也の「言葉」に対する思いを読もう
- きつねの窓
- 教材研究の目
- 1 一人称の語り
- 2 ファンタジー構造
- 3 色彩表現
- 4 象徴表現
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 語り手「ぼく」について考えよう
- 2 安房直子作品を色に着目して読もう
- やまなし
- 教材研究の目
- 1 決定不可能箇所
- 2 語りの構造
- 3 対比的構造と連続的構造
- 4 擬音語・擬態語、比喩表現
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 作品の語りに注目して読もう
- 2 宮沢賢治の作品を読もう
- 川とノリオ
- 教材研究の目
- 1 詩的表現
- 2 語り
- 3 人物設定
- 4 題名
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 心に残った場面を朗読しよう
- 2 主題を捉え、仲間と語り合う座談会
- 海の命
- 教材研究の目
- 1空所
- 2 語り
- 3 題名
- 4 物語の構造
- 5 登場人物
- 6 直示性
- 教材研究を活かした単元計画と発問・交流プラン
- 1 太一にとっての海の命を考えよう
- 2 語りに着目して太一の心の動きを読もう
- 参考文献
- 執筆者一覧
はじめに
文学の学習をデザインし、授業をつくっていくという営みにおいて、学習の過程を構造的に構想し、その枠組みの中で学習内容を配置するような試みが増えています。それは、ひとつには、学習の内容をいわゆるコンテンツベースからコンピテンシーベースに転換する学習観が、学習指導要領においても明確化されてきたことからきています。また、もうひとつには、その転換を受けて、評価のあり方が「何ができるようになったか」に焦点化され、評価の対象となる力を構造的に捉えたところから、学習を組み立てようとする傾向が強まったところからきています。淵源には、学習科学の進展があると思われます。
しかし、一方では、学習は教科や教材の特性と不可分なものですし、とりわけ国語科においては、いわゆる教材研究・教材化研究の重要性が長く大切にされてきました。そのことの意味はもう一度見直されなければなりません。
私たちはこれまで、いくつかの本を通して、文学教材を読むときの「問い」をめぐる読みの交流の大切さ、交流による読みの深まりを促す「問い」のあり方、有効な「問い」を創り出すことの大切さを主張し、具体的な教材に即してその「問い」の事例や交流のすがたを提示してきました。私たちの願いは、一人一人の先生方が、愉しく深い文学の読みを教室で実現するために、交流を促す「問い」づくりの力を身に付け、教師の個性と学習者の個性に合った読みの学習を実現していくというところにありました。
この本は、一人一人の先生方に、学習をデザインし、授業をつくっていくうえで、「問い」づくりの基盤にあるべきたしかな「教材分析」「教材研究」の目を身に付けていくための教材研究の観点を提示し、そこからの学習デザインの事例を示すようなものでありたいと構想されました。
学会レベルでも、教材研究をめぐる状況は一種の危機にあります。学習のデザインや学習過程研究を欠いた教材論は意味がないという認識が進んできたことはある意味当然ですが、行き過ぎると「教材論の不在」という状況を生み出しかねません。文学の教材研究は、その危機の中にあります。ここでは、もう一度、文学の教材論、教材研究の再構築を目指したいと思います。
その際に注意しておきたいことがあります。文学や周辺の研究領域、優れた実践研究の蓄積を踏まえて、先行研究の渉猟と読みにかかわる可能性のある細部の精細な読みという手続きは踏まなければなりません。その一方、子どもの素朴な読みの営みの中にも教材研究のための大きなヒントがあることを大切にしたいのです。研究の枠組みよって読みを制御するのではなく、自由な読みの中から新たな教材研究(論)が生まれてくることに賭けたいのです。
「教材研究の目」を一覧にするような試みは多くなされてきました。ただ、私たちはそうしたリスト化よりも、一つ一つの教材に即した、具体的な検討を大事にしました。教材研究の目として、語り・空所・象徴・人物像・プロットなどが採りあげられていますが、そうした「目」が概念として先行してしまわないように留意したつもりです。読者のみなさんもそのことに意を留めながら、自分ならこの「目」を大事にしたい、この「目」ならこういう教材分析ができるのではないか、という新たな可能性に向かっていただきたいと願っています。愉しい、充実した文学の学習の実現に、ともに向かっていきたいと思っています。
2023年7月 /松本 修
-
- 明治図書
- 議論に深まりのある授業づくりの参考にしたい。2024/9/850代・小学校教員
- 物語文、そして複数の代表的な教材を取り扱っているため、今回だけでなく、また活用しようというふうに思え、購入しました。実際に子どもたちとさらに読みを深めることができました。2023/10/11黄色でもあり青でもある