- まえがき 国語学力向上運動を具体的に推進する――基礎的技能・基本的能力・統合発信力を獲得するスペシャルワーク――
- 学習者主体・言語行動主体の国語教育――スペシャルワークの理念・理論・実践――
- 第5学年「生きて働く国語力」系統表
- 生きて働く国語力 5年生の基礎的技能ワーク
- 1 漢字の読みにちょう戦しよう
- 2 漢字の書きにちょう戦しよう
- 3 漢字を文や文章の中で適切に使おう
- 4 漢字の成り立ちを調べよう
- 5 漢字の役わりを調べよう
- 6 じゅく語の組み立てを調べよう
- 7 送り仮名に気をつけよう
- 8 仮名づかいに気をつけよう
- 9 同じ働きをする語句を集めよう
- 10 語句の構成、変化などを調べよう
- 11 辞書を利用して語句の意味を調べよう
- 12 言葉の使い方について調べよう
- 13 文語調の文章に親しもう
- 14 文の構成を調べよう
- 15 文章の構成を調べよう
- 16 語を正しく使おう
- 17 共通語と方言を比べよう
- ■ 「基礎的技能」ワークの書き込み例
- 生きて働く国語力 5年生の基本的能力ワーク
- 1 自分の考えが分かるように話の組み立てを工夫しよう
- 2 目的や場に応じた言葉づかいで話そう
- 3 人の話を細かいところまで正確に聞こう
- 4 話し手の言いたいことを考えながら正しく聞き取ろう
- 5 考えをしっかり持って計画的に話し合おう
- 6 目的に応じて、自分の考えを工夫して書こう
- 7 書く必要のある事がらを整理して書こう
- 8 文章全体の組み立てを考えて書こう
- 9 事象を感想、意見などと区別して書こう
- 10 工夫して書いた効果を確かめよう
- 11 必要な本を選んで読み、自分の考えを広げよう
- 12 文章の内容を押さえながら読み、要しをとらえよう
- 13 気持ちや場面の様子について描写を味わいながら読もう
- 14 事象と感想、意見などの関係を押さえながら読もう
- ■ 「基本的能力」ワークの書き込み例
- 生きて働く国語力 5年生の統合発信力ワーク
- 1 自分に必要な情報をさがそう
- 2 事実と感想、意見を区別して構成しよう
- 3 インタビューしよう
- 4 新聞を作ろう
- 5 コンピュータを使って情報をさがそう
- 6 話し合いで相手を説得しよう
- 7 話題を選び、目的や意図に応じて話し合いをしよう
- 8 相手の意見や考えを大事にしながら話し合いをしよう
- 9 調べたことを資料に示しながら発表しよう
- 10 コンピュータを使って情報を交換し合おう
- ■ 「統合発信力」ワークの書き込み例
生きて働く国語力 5年生の基礎的技能ワーク(冒頭)
「基礎ワーク」は、言語の基礎的技能の力を養うワークです。
基礎的技能は、「話す・聞く、書く、読む」活動や「基本的能力」「統合発信力」を支える技能です。この技能が確実に定着しないと、国語科の学習はもちろん、他教科や総合的な学習の時間も円滑に行われません。
新学習指導要領では、国語科の各学年の目標や内容は2学年まとめて示されていますが、本ワークでは学年ごとに重点的に指導内容を取り上げ、基礎的技能の十分な定着を目指しています。
本ワークを活用しながら、生き生きと言語行動を展開する過程で、確実に基礎的技能が身に付く学習を進めましょう。
*レベル1で練習した後、レベル2またはレベル3で習熟させたり、子ども自身にレベルを選択させたりして、より効果的な活用方法を工夫してください。
*「ふりかえろう」は自己評価コーナーです。三段階の中から選んで、丸を付けたり色をぬったりして、自己達成感を高めるようにさせましょう。
漢字の読みにちょう戦しよう __組 名前_______
レベル1 四年生で習った漢字を読もう。
( )
1 衣服を着る。
( )
2 家の周囲。
( )
3 水を加える。
( )
4 貨物列車。
( )
5 機械を動かす。
( )
6 行いを改める。
( )
7 目を覚ます。
( )
8 答えを求める。
( )
9 真実を告げる。
( )
10 札を立てる。
( )
11 花が散る。
( )
12 病気を治す。
( )
13 本を借りる。
( )
14 話を続ける。
( )
15 はしを置く。
( )
16 記念写真をとる。
( )
17 費用がかかる。
( )
18 栄養をとる。
( )
19 歴史を調べる。
( )
20 にぎり飯。
( )
21 自然を守る。
( )
22 達成する。
( )
23 反省する。
( )
24 特別な日。
( )
25 必ず帰る。
( )
26 紙で包む。
( )
27 国民の生活。
( )
28 勇ましい人。
( )
29 水を浴びる。
( )
30 声を録音する。
ふりかえろう 四年生で習った漢字が読めましたか ◎◯△
-
- 明治図書