中学校国語科 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善 第1学年

中学校国語科 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善 第1学年

全ての子供たちの可能性を引き出す国語授業づくり

学習指導要領が示す資質・能力を確実に育成し、生徒一人一人を豊かな学びへと導くためには「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善が欠かせない。ICTを効果的に取り入れながら、領域別に授業づくりの具体を示した。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-367140-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月25日

CONTENTS

もくじの詳細表示

監修の言葉
1章 国語科の授業改善と「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
T 教育改革の方向と授業改善
1 教育改革の方向
(1)多くの人が高等教育を受ける社会
(2)科学技術の進歩の速い社会(コンピュータが万能に近い働きをする社会)
(3)長寿社会
(4)価値観の多様化した社会
U 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善
1 「個別最適な学び」と中学校国語科の授業
(1)「指導の個別化」と中学校国語科の授業
(2)「学習の個性化」と中学校国語科の授業
(3)「個別最適な学び」と「個に応じた指導」
2 「協働的な学び」と中学校国語科の授業
3 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
2章 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善を図るプラン
A 話すこと・聞くこと
01 好きなことをスピーチで紹介する〜話の構成を工夫する〜
「話の構成を工夫しよう 好きなことをスピーチで紹介する」(光村)
02 グループ・ディスカッションをしよう〜話題や展開を捉えて話し合う〜
「話題や展開を捉えて話し合おう グループ・ディスカッションをする」(光村)
B 書くこと
03 この給食,いかがですか?〜「リクエスト給食」に選んでもらおう〜
「情報を整理して書こう わかりやすく説明する」(光村)
04 意見文を書いて情報を発信しよう
「根拠を明確にして意見文を書く」(教出)
05 相手の心に残る随筆を表現しよう〜トレンドワード機能で再構築〜
「心に残る出来事を表現しよう 日常生活から生まれる随筆」(東書)
06 私の「故事成語」活用法を執筆しよう
「故事成語―中国の名言―」(教出)
C 読むこと
07 「少年の日の思い出」のエピローグを考えよう
「少年の日の思い出」(光村・東書・教出・三省)
08 おすすめの読み方を伝え合おう〜様々な視点から作品を読み深める力をつける〜
「星の花が降るころに」(光村)
09 「空中ブランコ乗りのキキ」を読んで,「キキへの幸福論」を書こう
「空中ブランコ乗りのキキ」(三省)
10 書き方の工夫に着目して説明的な文章を楽しく読もう
「ダイコンは大きな根?」(光村)
11 筆者の説明の仕方に学ぼう
「「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ」(光村)
12 説明的な文章を読んで,要旨をまとめよう
「オオカミを見る目」(東書)
13 竹取物語の面白いところを音読して小学5年生に紹介しよう
「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村)
執筆者一覧

監修の言葉

 現行学習指導要領(平成29年告示)が全面実施されて2年が経過した。全国の中学校で学習指導要領の趣旨を受け,工夫された授業が展開されつつある。もとより日本の教育は生徒のために努力を惜しまない勤勉な先生方に支えられている。したがって,学力の三要素である「基礎的な知識及び技能」「課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力」「主体的に学習に取り組む態度」をバランスよく育てる授業は確実に増えているのである。

 しかしながら社会の変化は激しく,人々の価値観は多様化している。学習指導要領が告示されてから6年の時間が流れている。学習指導要領に示されている教育理念は変わらなくても,生徒や保護者の方々に満足してもらう教育の在り方は,常に具体的に見定めていく必要がある。社会の変化や人々の価値観の多様化に応じて,教育の重点化すべきことを十分に検討し,適切に対応していくことが大切なのである。

 現在,私たちが最も注視すべきは,中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」(令和3年1月26日)に示された教育観である。ここで述べられている「個別最適な学び」や「協働的な学び」は新しい概念ではない。力量のある教師なら以前から自分の授業に取り入れてきたことである。しかし,21世紀の社会の有り様の中で,改めて教師が意識すべきこととして位置付けられ,これらを通して「主体的・対話的で深い学び」を実現させることが強調されているのである。そのことに十分留意しなければならない。

 本書の編集の基本的理念はそこにある。日常の授業の中で,「個別最適化」と「協働的学び」を一体的に充実させ,全ての子供たちの可能性を引き出すことを強く意識し,授業改善を図ることを目指し,そのための具体例を示したのが本書である。

 編著者は,文部科学省教科調査官である鈴木太郎氏である。鈴木太郎氏は東京都の中学校教師として,優秀な実践家であった経歴をもち,令和4年度から文部科学省において日本の国語教育をリードする立場になられた新進気鋭の教育者である。これから日本の国語教育を背負う鈴木太郎氏が,冷静な眼で授業を分析し,編著した書なのである。

 執筆に当たったのは21世紀国語教育研究会に所属する先生たちである。この会には東京都を中心とする中学校の,管理職を含む国語科教師が研究のために集っている。発足から19年,会員数約130名の組織であり,月に一度の定例会や年に一度の全国大会,執筆活動などで研究を深めている。鈴木太郎氏も本会の会員である。常に生徒の意欲を引き出し,言語を駆使して思考力や判断力を高める授業を工夫している。その研究成果の一端を示す書でもある。本書が,国語科教育に携わる全国の先生方のお役に立てば幸いである。


   監修者 東京女子体育大学名誉教授 /21世紀国語教育研究会会長 /田中 洋一

著者紹介

田中 洋一(たなか よういち)著書を検索»

東京女子体育大学名誉教授。横浜国立大学大学院修了,専門は国語教育。東京都内公立中学校教諭を経た後,教育委員会で指導主事・指導室長を務め,平成16年より東京女子体育大学教授,令和5年度より現職。この間,中央教育審議会国語専門委員,全国教育課程実施状況調査結果分析委員会副主査,評価規準・評価方法の改善に関する調査研究協力者会議主査などを歴任する。平成20年告示学習指導要領中学校国語作成協力者,光村図書小・中学校教科書編集委員,21世紀国語教育研究会会長。

鈴木 太郎(すずき たろう)著書を検索»

文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官,国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官。東京都公立中学校教員を経た後,東京都教育庁指導部で指導主事,統括指導主事を務め,令和4年度より現職。「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料【中学校国語】」(令和2年3月 国立教育政策研究所)の調査研究協力者。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ