- シリーズ発刊に寄せて
- まえがき
- 第1章 なぜ,いま「つながる力」か
- 1 世界の中の日本人の幸福度
- 2 私たちの幸福度
- 3 日本人のつながり方
- 4 「閉じた乏しい人間関係の」国,日本
- 5 人間関係形成能力と学習指導要領
- 6 人間関係形成能力とは
- 7 安全基地と仲間
- 8 今こそ,他者とつながる力を子どもたちに
- 第2章 2年生になったら
- 1 どう世界は広がるか
- 2 どう心に寄り添うか
- 第3章 人間関係形成能力を育てる学級経営365日 2年
- 1 春休み つながる環境づくり
- 1 短い春休みの時間術
- 2 子どもをつなぐ教室環境
- 3 子どもとつくる教室掲示
- 4 ルールづくりの構想
- 5 初日につながる準備
- 2 4月 つながるシステムづくり
- 1 つながりの基盤となるもの
- 2 学級システムの共有―安心感と所属感でつながる―
- 3 楽しさの共有―楽しいチーム体験でつながる―
- 4 目標の共有―学級目標を使い倒す―
- 5 気持ちの共有―今後につながるお隣さんとのつながり―
- 6 学び方の共有―つながりを生む授業のつくり方―
- 7 子どもは環境を映し出す鏡―1カ月目の振り返り―
- 3 5〜7月 つながるよさを体験しよう
- 1 当番活動でやってみる
- 2 係活動でやってみる
- 3 運動会でやってみる
- 4 1年生との交流でやってみる
- 5 児童会行事でやってみる
- 6 ピンチをチャンスに!6月危機にやってみる
- 7 地域とのつながりでやってみる
- 8 話合い活動でやってみる
- 4 夏休み エネルギーを蓄え,やる気を高める夏
- 1 気になっていたことをやる
- 2 やりたいことをやる
- Column1 新採用1年目,苦い思い出と先輩への感謝
- 5 9〜12月 つながる力が発揮されるとき
- 1 夏休み明け,学びを生かすときがやってきた!
- 2 9月,つながりで種が芽を出す係活動
- 3 つなげてきた成果が授業であふれ出す
- 4 春から秋の教室掲示でつながった心
- 5 10月,発表会成功の裏につながりあり
- 6 11月危機?力を発揮するチャンスじゃないか
- 7 12月,お楽しみ会で合意形成
- 6 冬休み ポイントを絞って仕事をし,ゆっくり休む!
- 1 年度末を楽にするために
- 2 いいスタートを切るために
- Column2 サプライズ!先生たちからの贈り物
- 7 1〜3月 3年生に向けて羽ばたける子に
- 1 もっとつながろうと思うには
- 2 つながる力の成長を自覚するには
- 3 手放す準備をどうする?
- 4 学級じまいをどうする?
- あとがき
まえがき
先日,ある学校のPTA講演会でお話する機会をいただきました。PTA会長さんが私の著書を読み,「子どもたちへのかかわり方について話をしてほしい」と依頼してくださったのです。
できる限り保護者の要望に応える話をしたいと思い,私は保護者の皆さんに,子どもに望むことをたずねました。すると,健康,優しさ,心の強さ,得意なことがある,友達が多い,安定した就職,など多くの意見が出されました。ではなぜ,それを願うのか。面白いことに,「なぜ健康が必要か→その方が幸せだから。」のように,突き詰めて考えていくと,すべての願いは
子どもに幸せになってほしい
という願いに行き着くのです。
そこで,「幸せになる力」について各種の書籍や研究でどのように書かれているか調べました。すると,出てくるキーワードのおよそ半分は「自己決定力」「行動力」のような個人にかかわる能力,あと半分は「社会性」「コミュニケーション能力」「共感力」などの他者との関係性をつくる能力が占めたのです。
幸せになるために,人とかかわる力は重要
これは,確かと言えそうです。
人とかかわれば,楽しさもある一方で悩みも生まれます。違う考えの多くの仲間と活動する学校ではトラブルも起きます。そんな子どもをどう励まし,支えていくか。幸せに「つながる力」をどう後押ししていくか。保護者と一緒に考える時間は,とても有意義なものでした。
授業参観の後に行われたPTA講演会が終わると,会場に残ってくださった保護者の一人が,ボロボロと泣きながら質問をくれました。
「実は今日,授業参観を見て,私心が折れたんです。息子は活動にうまく参加できなくて,泣いて途中から参加しなくなって…。帰って息子に会ったら,今までの私なら『ちゃんとしろ』って注意していました。でもこれって講演会で出てきた『勇気くじき』だったんですね。帰ったら息子に何て声を掛けたらいいでしょうか。」
私はこう答えました。
「『久しぶりに学校の様子が見られて,嬉しかったよ』って言ってあげてください。もし,『ぼくはうまくできなくて嫌だった』とか,『見られたくなかった』とか,息子さんが反論しても,それでも『新しい先生も見られたし,どんな教室にいるのか見られたし,行ってよかったよ。ほら,ごはん食べよう!』って笑ってあげてください。」
3年間にも及ぶ全国ソーシャルディスタンス期間があったのです。その長い期間,対面の話し合い活動が制限され,肌に触れ合う体育もできず,給食は黙食,その他多くの人とのかかわりをできずにきたのです。
大人にとっては「制限」でも子どもにとっては「未経験」です。かかわり方を知らないまま成長してきたのです。うまく活動できなくて当然でしょう。
だからこそ,「つながる力」を育むことは,学校の責務ではないでしょうか。人とのかかわり方は,仲間とかかわる経験の中でしか学べないからです。そこで本書では,できるだけ具体的に,「つながる力」を引き出す実践を紹介します。それが一つでも多くの教室で子どもたちがつながるきっかけとなり,先生方と子どもたちの笑顔につながることを願っています。
/岡田 順子
-
- 明治図書
- 久しぶりの学年だったので、購入しました。ポイントをおさえて書いてあるのでわかりやすいです。2024/4/1730代・小学校教員
- 参考になりました。2024/3/2440代・小学校教員