- シリーズ発刊に寄せて
- まえがき
- 第1章 なぜ,いま「つながる力」か
- 1 世界の中の日本人の幸福度
- 2 私たちの幸福度
- 3 日本人のつながり方
- 4 「閉じた乏しい人間関係の」国,日本
- 5 人間関係形成能力と学習指導要領
- 6 人間関係形成能力とは
- 7 安全基地と仲間
- 8 今こそ,他者とつながる力を子どもたちに
- 第2章 「つなげる」から「つながる」,その先へ
- 1 「つながる力」は目的なのか?手段なのか?
- 2 3年生はギャング!?
- 3 低学年から中学年へ
- 4 「つながる力」を育むために教師がすべきこと
- 第3章 人間関係形成能力を育てる学級経営365日 3年
- 1 春休み 春休みにこれだけはやっておきたい事前準備
- 1 春休みの事前準備で外してはいけない2つの考え方
- 2 1年間が充実するために学習内容をチェックするコツ
- 3 児童の引き継ぎのポイント
- 4 「つながる力」を育む教室環境の整備
- 2 4月 1年間を見据えてまずは「つながる力」の基礎を育てる
- この時期のポイント 最初の一歩は,安心・安全な教室を作り出すこと
- 1 教師のクイズ形式自己紹介で子どもとつながる
- 2 教師と子ども,子ども同士がつながるミニゲーム
- 3 プリント等を渡す際の言葉遣いはつながる第一歩
- 4 「ふわふわ言葉」でつながる言葉を整える
- 5 日直の仕事を絞り,クラスの友達とつながる
- 6 まず教師が的確に課題を捉え,声掛けを変える給食当番
- 7 「当たり前」が「特別」になる掃除当番システム
- 8 自分の得意なことでつながる係活動
- 9 国語の授業開きは音読指導で楽しく声を出す
- 10 算数の授業開きはノート指導で交流しやすくする
- 11 理科の授業開き・自然観察で友達との適切な関わり方を知る!
- 12 つながるための休み時間の過ごし方
- ケアの視点 4月は子どもたちの「うまくやっていこう」をケアする
- 3 5〜7月 行動の「共有化」と「活性化」でつながる意欲を育てる!
- この時期のポイント 学級経営の本当の勝負は5月から!!
- 1 G.W.明けの学級目標づくり@ 子どもたちの思いを引き出す
- 2 G.W.明けの学級目標づくりA 子どもたちの思いを重ね合わせる
- 3 「スッキリタイム」と「整理マスター」で生活環境を楽しく整える
- 4 「巧み技」で当番活動を活性化する
- 5 「◯◯イーナ」で給食のマナーをレベルアップ!
- 6 停滞期を立て直す!係活動活性化大作戦
- 7 授業中,2人組で話をする機会をたくさん設定する
- 8 話合い活動を立ち上げる
- 9 遠足・校外学習で小グループで課題を解決する
- 10 些細なトラブルはつながり直すチャンス!
- ケアの視点 子どもたちのモチベーションロスをケアする!
- 4 夏休み 充実させられないあなたへ4つのアドバイス
- 1 夏休みは意外と短い
- 2 とにかく疲れているあなたへ
- 3 夏休みに読書をしたいあなたへ
- 4 夏休み中に仕事の貯金をしたいあなたへ
- 5 夏休み明けにスタートダッシュをかけたいあなたへ
- Column1 いい先生が陥りやすい3つの誤解
- 5 9〜12月 子どもたちが培った「つながる力」を活かして課題を解決する
- この時期のポイント 教師が「つなげる」から子どもが「つながる」へ
- 1 いいところ見つけでつながる力を強化する
- 2 全員参加型のイベントで自分のよさを発揮する
- 3 自分たちで課題を解決する掃除当番
- 4 「つながる力」を活かして学ぶ方法を選択する
- 5 子どもたちが自分で考えて宿題に取り組むようにする
- 6 「くらべ合う」時間を充実させて話合い活動を進化させる
- 7 つながる中で,自分や友達のよさに気が付く学校行事
- ケアの視点 一人一人を励まし,本音で話ができるようにケアする
- 6 冬休み プライベートも充実させるためのアドバイス
- 1 効率的に過ごしたい冬休み
- 2 充実した冬休みを送るためには,その前の期間が重要
- 3 冬休みに取り組んでおきたい3つのこと
- 7 1〜3月 「つながる力」を様々な力と連動させて,自立しよう
- この時期のポイント 自立に向かって,「つながる力」を引き出す
- 1 当番活動から自立する
- 2 「成長したこと」発表会
- 3 新しい学年に向けて自分の気持ちを伝え合う
- 4 学習を自立させる
- 5 「まとめる(決める)」判断も子どもたちに委ね,話合い活動で自立する
- 6 新しい学年につながる学級じまい
- ケアの視点 子どもたちの不安に寄り添い,そっと背中を押す
- Column2 子どもたちのつながる力が見せてくれたもの
- あとがき
まえがき
教師に成り立ての頃,私は学級で人間関係を作るという視点を持ち合わせていませんでした。目の回るようなスピードで過ぎ去る日々にただただ振り回されていたので,子どもたちがうまく行動できないことがたくさんありました。子どもにきちんと指導できない自分を責め,そして落ち込むような毎日だったように思います。
少したってから,学級経営において教師と子ども,子ども同士のよりよい人間関係を形成することがその中心的な内容であることを知った私は,自分なりに学びを深め,そして実践するようになりました。すると,それまでとは違う子どもたちの姿が見られるようになりました。自分を責めただ落ち込む毎日から,うまくいかなかったことをもとにこれからどうしていこうかと考え,また実践するようになりました。
うまくいかないことももちろんありましたが,その度に子どもたちから教わり,保護者の方々や同僚に支えられ,少しずつ教師として成長してきたのだと思います。
それから約20年がたち,今度は私が学級経営の研修の講師としてご依頼をいただきました。研修の担当者であるまだ若いその先生と打ち合わせをしていたとき,以下のようにご相談いただきました。
「経験年数をそれなりに積み重ねてきて,教師が子どもたち一人一人とつながることはなんとなくできるようになってきたと思います。ただ,子どもたち同士をどのようにつなげて導いていけばいいのかと考えると,その方法が分かりません。」
日本社会がそうであるように,教室でも年々,失敗が許されなくなってきているように感じています。教師は教室で失敗が起きないように子どもたち一人一人に対し手厚く支援し,そして子どもたちを把握することに躍起になっているのではないでしょうか。子どもたち同士が仲良さそうに過ごす姿を見るとほっとすると同時に,次はいつトラブルが起きるのだろうと不安になる先生は少なくないはずです。
研修のご相談をいただいた先生は,そんな教室現場で子どもたちがそれぞれ気の合う友達だけと過ごすことは何か違うと思い,「つながる」とはどういうことなのかと問題を提起してくださったのだと感じました。
とにかく子どもたち同士がつながることを重視し,教師が無理矢理つなげようとすれば,子どもたちはつながることが面倒になるでしょう。
放っておいては偶然でしかつながれない子どもたちに対し,きっかけを作り,適切につながる経験を積み重ねられるようにする中で,子どもたちが持っている「つながる力」を引き出すのが教師の役割ではないでしょうか。
本書は,3年生の子どもたちのつながる力を引き出すために,どのように学級経営をしていけばいいか記しました。先ほどあげた研修担当の先生のように何をすればいいのか分からない方のために,教師が何をするとよいか具体的に示すようにしました。教室での実践は,具体的に示せば示すほど柔軟性に欠けてしまい,目の前の子どもたちに合わないものになってしまうことがあります。載っていることをそのまま行うのではなく,目的を確認し,ご自身に合わせた形で行っていただければと思います。
本書をきっかけにして,教室でつながる力が引き出され,子どもたちが,教師が,保護者の方々が充実した毎日を送れることをお祈りしております。
/松下 崇
-
- 明治図書
- 月別の学級経営のエッセンスが入っています。毎月読んでいますので良い本です。2024/10/850代・小学校教員