系統的な言語活動で鍛える!
活用力を育てる国語ワークシート集 高学年編

系統的な言語活動で鍛える!活用力を育てる国語ワークシート集 高学年編

投票受付中

国語で身につけたい活用力&指導法のすべてがわかる1冊!

国語で重視される言語活動を通して、話す聞く・書く・読む・伝統の領域別に活用する力をつける教材集。高学年編には「詩のたねをみつけよう」「突撃! 先生インタビュー」「こん虫の記録文を書こう」などすぐに使える補充・発展教材を多数紹介しています!


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-386210-5
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T章 活用する力を育てる国語科授業づくり
[1] 国語科における活用する力とは
1 PISA調査から見える活用
2 全国学力・学習状況調査から見える活用
3 新学習指導要領・国語における活用
[2] 学校全体における国語力向上に向けて
1 研修の充実――問題を解くことと国語力向上のためのプランづくり
2 言語生活を耕す継続的な取り組みと教育課程の工夫
3 国語科と各教科の関連
U章 5・6学年のワークシート
1 ワークシートの使い方
2 領域、指導事項(習得)と言語活動例(活用)の相関とワークの割り振り
ワークシート例
[T] 班で話し合おう
[U] 委員会のお知らせについて話し合おう
T・U正答例・解説
*話聞*
[1] 友だちの意見を聞いて話し合おう
[2] 学区の未来について話し合おう
[3] 修学旅行の思い出発表会をしよう
[4] 学級討論会を開こう
[5] 夏休みのめあてを知らせる保健だより作り
[6] 朝食について調べよう
[7] 突撃!先生インタビュー
[8] 分かりやすく伝えるための方法を考えよう
*書く*
[9] 物語を考えよう
[10] 短歌・俳句をかんしょうしよう
[11] 詩のたねをみつけよう
[12] 言葉づかいを考えよう
[13] 職業調べのまとめをしよう
[14] 意見文の構成を考えよう
[15] 環境問題について自分の考えをもとう
[16] 二つの意見文を比べて自分の考えをまとめよう
[17] こん虫の記録文を書こう
[18] しょうかい文を書こう
[19] レポートを書いてみよう
[20] スイートポテトの作り方を知らせよう
[21] たこ焼きの作り方を報告しよう
*読む*
[22] 音読の工夫をしよう
[23] グラフを読み取り意見をまとめよう
[24] 人物像を考えよう
[25] 物語の主題を考えよう
[26] スピーチ原こうを読んで考えよう
[27] 二つの新聞を比べてみよう
[28] 物語を比べて読もう
[29] 本をしょうかいしよう
*伝統*
[30] 日本語のしらべ(古文「枕草子」より)
[31] 日本語のしらべ(漢文より)
[32] 書写の作品を鑑賞しよう
[33] よりよい文字を書こう
V章 正答例・解説

まえがき

 春夏秋冬、美しい日本の風土に育つ子どもたちに、豊かな言語を育みたいと願っています。言葉を教え表現を磨くことも、説得力をもって論理的に伝えることも、情報を読み解き、自分なりの考えをまとめることも、日本語を使います。こうして、日本語を使って、感じたり考えたりしていることが、そのまま、感受性や思考力、判断力を育てていることにつながります。

 新学習指導要領では、特に言語活動が重視されています。習得・活用・探究といった、学力の道筋もはっきり示されました。それは、今まで学んだことを活用していくことや、主体性をもって考えを進めていくことが、子どもたちに弱かったことの反省から、焦点が当てられたものです。

 国語の学習を進めるとき、すぐれた文学作品に触れて、心を揺らしたり、詩作を通して自身を見つめたりすることと並行して、言語活動を通して活用の力をつけていくことは、今、重要な課題です。ただ、その学習方法が試行錯誤の状態で、拠り所を求めていることも事実です。そこで、系統的に段階を踏まえることや、偏ることなく力をつける方法として、このシリーズの編集を手がけました。

 本シリーズは、国語の授業や家庭学習で、活用する力をつけるための教材ワーク集です。低学年編・中学年編・高学年編の3分冊から構成されていて、本書はその1冊です。扱い方によっては、中学校でも活用できます。

 本書では、千葉大学教育学部教授の寺井正憲先生に、国語科における「活用する力」とは何か、どのように指導していくことが大切かを、わかりやすくまとめていただきました。そして、ワークシートは、どのページからでもコピーしてすぐに使うことができます。また、このワークシートをもとにして、指導者が応用していくヒントにもなります。本書をすべて学習すれば、新学習指導要領で求める国語科の「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の目標達成の手がかりが得られると思います。

 日本中の子どもたちが、言葉の力を育み、知的で心優しく成長していくことを願ってやみません。

 本書の作成にあたり、千葉大学教育学部教授の寺井正憲先生には、丁寧なご指導をいただきました。また、岡崎市教育委員会教育長の江村力先生には、国語部への温かいご配慮をいただきました。厚く御礼申し上げます。


  平成22年8月

   岡崎市現職研修委員会国語部長 岡崎市立矢作東小学校長 /山田 禮子

著者紹介

寺井 正憲(てらい まさのり)著書を検索»

1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。筑波大学附属小学校教諭を経て、現在千葉大学教授。全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議委員、言語力育成協力者会議委員、小学校学習指導要領作成協力者などを務める。専門は、国語教育学。読むことの学習指導やコミュニケーション教育などをテーマに研究を進めている。

岡崎市現職研修委員会国語部著書を検索»

愛知県岡崎市小・中学校教師で、国語にかかわるもので組織している。市内66校の国語主任が中心となっている。国語科の実践研究と市の国語にかかわる各種行事の運営を行っている。毎年、文集『おかざき』を編集している。また、『子ども岡崎風土記』『おかざきのむかし話』などの編集を行っている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ