中社歴史のお宝クイズ&エピソード

中社歴史のお宝クイズ&エピソード

投票受付中

関心を引き出すクイズ&エピソードで歴史学習の意欲を高める。

中社歴史の授業に集中と関心を生み出すためのとっておきおもしろクイズ。その謎解きを通して歴史の隠れた真実を解説する、生徒を虜にするおもしろエピソード満載。歴史の全ての教材を網羅したお宝資料88選。どの教室の歴史授業にも準備したいおすすめの一冊。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-415516-2
ジャンル:
社会
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 歴史授業におけるクイズ,エピソードの活用
1 歴史学習に求められているもの
2 生徒の関心を高める工夫
3 クイズ好きの利用
4 エピソードの活用
U 古代までの日本
1 日本で発掘された化石人骨のうち,最も古いことが確実な人骨は?
2 縄文時代に食べていたものはどれか?
3 弥生時代に米がつくられていたことが分かっているのはどこまで?
4 倭王が中国の皇帝に献上した「生口」とは何か?
5 「魏志倭人伝」に書かれていないことは?
6 日本で一番南にある古墳は何県にあるか?
7 大仙陵古墳を今造るといくらかかるか?
8 古代の畿内の豪族で渡来人の血筋はどれくらい?
9 冠位十二階で蘇我馬子が与えられた冠位は?
10 平城京のトイレはどのようだった?
11 「日本」という国号はいつできたのか?
12 奈良時代の貴族が食べていなかったものは?
13 遣唐使の一行は何人くらいで派遣されたのか?
14 東大寺の大仏ができたときは何色だった?
15 奈良時代や平安時代初期の官人の勤務時間は?
16 かつての平安京の地に現存する最も古い国宝建築は?
17 カタカナはいつから使われ始めたのか?
18 平安時代の西暦850年から300年間に死刑になった人の数は?
19 平安貴族の女性で髪の毛が一番長かった記録は?
20 実在の人物で最初に神として祀られたのは誰?
V 中世の日本
1 保元の乱で平清盛の率いた兵士の数は?
2 幕府とはもともと何のこと?
3 守護が置かれた国は?
4 地頭になる条件として必要なことは?
5 地頭の任務で年貢の徴収があるが,その年貢はどこにいくのか?
6 北条政子はなぜ源政子ではないのか?
7 東大寺南大門の再建費用はだれが?
8 鎌倉時代の定期市で売られていないものは?
9 元寇で元軍は暴風雨にあったのか?
10 元寇の時に元軍の使用した「てつはう」とはどのような武器か?
11 永仁の徳政令で帳消しにされたものは?
12 足利尊氏と後醍醐天皇の関係は?
13 勘合貿易での日本と明の関係は?
14 日本国内でなぜ明銭が使われていたのか?
15 15,16世紀の琉球王国が交易していた相手国は?
16 室町時代,淀川に関所はいくつあったか?
17 「一揆」という言葉のもともとの意味は?
18 銀閣はなぜ銀閣と呼ばれるのか?
19 室町時代から伝わっているおとぎ話はどれか?
20 土一揆は,なぜ寺院を襲ったのか?
21 日本でお茶はいつから飲まれたか?
W 近世の日本
1 戦国大名の分国法にないものは?
2 1543年に伝来したといわれる鉄砲が,日本でつくられたとき,技術的に一番難しかったのは何だろう?
3 フランシスコ・ザビエルは何人か?
4 次の言葉のうちポルトガル語を起源としているものはどれとどれか?
5 日本でローマ字はいつから使われたか?
6 織田信長が行っていない現在の県は?
7 豊臣秀吉が行った政策として正しいものはどれか?
8 徳川幕府の将軍で在職期間が短かった第1位と第2位は?
9 江戸時代初めキリスト教が禁止されるころのキリシタンの数はおよそ何人?
10 なぜ歌舞伎は男だけが演ずるようになったか?
11 人口が最も多い城下町はどこか?
12 参勤交代はすべての大名がしたのか?
13 鎖国の時期に日本人が行くことを認められた地は?
14 長崎の出島の広さはどのくらいか?
15 東海道五十三次,江戸から京都まで普通何日ぐらいかかったか?
16 浮世絵のなかで,錦絵と呼ばれる浮世絵のはじまりは?
17 武士が町人に賄賂を贈ったことが発覚したとき,罰せられるのは誰か?
18 『解体新書』で訳出されたことばは?
19 寺子屋に入る年齢はいくつからか?
20 江戸時代後期に日本近海に現れた外国船のうち最も早く日本に通商を求めたのはどこか?
21 水野忠邦は天保の改革を2年余りで失敗したが,その後どうなったか?
X 近現代の日本
1 ペリーはアメリカを出発して日本の浦賀まで何日間かかってやってきたか?
2 ペリーは幕府の役人とどのように会話したのか?
3 日本の船で最初に太平洋を横断したのはいつか?
4 キリスト教禁止はいつ解かれたか?
5 岩倉使節団と同行して渡米した津田梅子(津田塾の創始者)の年齢は?
6 廃藩置県の後,旧大名はどうなった?
7 「学制」公布直後の就学率は?
8 徴兵令には免役規定があったが,実際にはどのくらいが免除されていたか?
9 日本で造られた語はどれか?
10 最初の内閣(伊藤博文内閣)の閣僚の平均年齢は?
11 憲法発布の日はなぜ2月11日に?
12 最初の衆議院議員選挙で当選した人の最少得票数は?
13 日清戦争の賠償金はどのように受け取ったのか?
14 なぜ官営製鉄所が八幡に造られたのか?
15 日露戦争の講和条約が結ばれたポーツマスってどこ?
16 ノルマントン号事件で日本人の被害者に支払われた賠償金は?
17 1900年ころの日本の鉄道の官営と民営の営業q数のおおよその比率は?
18 国際連盟の成立時に加盟していた国は?
19 普通選挙法で選挙権がなかった人は?
20 1937年の蘆溝橋事件に始まった日本と中国との全面戦争はいつまでつづいたか?
21 太平洋戦争の開始時,最も早く行われたのは次のどれか?
22 日本に無条件降伏をせまるポツダム宣言が発せられたときに加わっていた国はどことどこ?
23 最初のテレビ番組は?
24 1958(昭和33)年,消費生活の「三種の神器」といわれ,日本人が欲しがったものは何か?

まえがき

 学習の意欲を支える大きなものは,対象に対する関心である。関心をもつことによってより深く理解しようとする気持ちが湧くのは当然のことである。だから先生方は,授業に当たって,例えば導入を工夫する。或いは生徒の関心を引く資料を準備する。なんとかして生徒の関心を引き寄せ,それによって学習への意欲を喚起しようとされる。

 現行の学習指導要領が告示されて以来,学力低下をめぐる議論が盛んに行われた。それ自体は,学力をどうとらえるかという前提なしに,すれ違う議論も多かったが,学力が低下しているかどうかは別にしても,子どもたちの学びに問題がないという人はそうはないであろう。現行の学習指導要領の基となった教育課程審議会答申(平成10年7月)においても,「我が国の子どもたちの学習状況は全体としてはおおむね良好であると言えると思われる」としながら,「多くの知識を詰めこむ授業になっている」「教育内容を十分に理解できない子どもたちが少なくない」「学習が受け身」「自ら調べ判断し,自分なりの考えをもちそれを表現する力が十分育っていない」「多角的なものの見方や考え方が十分ではない」,理数の学習の国際比較では「積極的に学習しようとする意欲等が諸外国に比べ高くはない」などの問題点が指摘されている。

 最近でも,勉強が好きでない,学校以外での学習時間が最低などという国際統計が紹介されている。「確かな学力」を身に付けさせる根本は,学習への意欲ということになろう。

 この本は,歴史学習への意欲を喚起する基としての生徒の歴史への関心を引き出すことに使われることを考えてつくったものである。生徒が好きなクイズの形式やそれに関するエピソードを集めてある。クイズやエピソードの内容は,ものによってはかなり深い内容であったり,細かなものであったりするものもある。その内容自体を生徒が覚える必要があるというものは少ないと言っていいであろう。決して物知りの生徒をつくろうとするものではなく,あくまでも,歴史への関心を引き立てられたらという思いでつくったものである。ただ,クイズの中には,ぜひ知っていてほしいというものもないわけではない。それがどれかは,判断していただきたい。

 また,クイズには,正解がなかったり,正解が複数あったりというものもある。クイズ自体が目的ではないため,その方が適切と思うときにはそうした形もとっている。

 エピソードは,なるべく出典を明らかにしようとしたが,十分に行えたとはいいがたい。概説書に頼ったものも多々ある。より深く知ろうとされる時には,それぞれの項目に掲げた図書を参考にしていただきたい。

 とりあげたクイズやエピソードなどの多くは,執筆者たちが,かつて教室にあって使ったものが多い。その意味でも,先学諸氏の業績に負うところ大である。学校における歴史授業は歴史学そのものを学ぶものではないものの,歴史学の成果なしには存在しえないことを,改めて確認できた作業でもあった。

 この本の使い方を工夫していただき,生徒の歴史への関心を高める一助としていただければ幸いである。


  平成16年11月   編者 /佐伯 眞人

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • なるほど!と、考えさせられるような問題が多く授業に大変役立ちました。
      また、解説もなかなか面白く、充実しているので読む価値ありです。
      2006/3/15PIT

ページトップへ