高校入試問題を授業する 社会科編

高校入試問題を授業する 社会科編

投票受付中

受験を前にした生徒たちは本書が示す授業を待っている。

中学校社会科の高校入試対策を、授業の中で効率的に進める方法について伝授。最重要項目の整理・教材のユースウェア・暗唱法指導等、入試直前に必須の取り組みを中心に、普段の授業で生かせる地理・歴史・公民の各ポイントについて丁寧に詳解する。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-416217-7
ジャンル:
社会
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 授業カリキュラムはこう創る
1.「教科書」と「ノートづくり」が中心で,生徒は安心 〜短時間のプログラムを,1時間の授業にちりばめる〜 /竹中 廣司
2.口頭復習問題と合格祈願プリントは,効果絶大! 〜入試に対する自信が生まれる〜 /染谷 幸二
3.市販教材は,常識破りの活用法で 〜できなくても最後までさせる〜 /竹中 廣司
第2章 最重要項目,授業のポイント
1.地理の最重要項目,授業のポイント 〜基礎学力の定着は,いつものことをいつもと違う地図で〜 /向井 ひとみ
2.歴史の最重要項目,授業のポイント 〜最重要語句は197個,最重要人名は87個〜 /染谷 幸二
3.公民の最重要項目,授業のポイント 〜基礎用語と概念の定着をはかる〜 /竹中 廣司
第3章 「地理的分野」問題はこう授業する
1.写真の読み取り問題 〜5つのパターンと総合問題〜 /永島 稔明
2.グラフの読み取り問題 〜過去の入試問題を使って再確認する〜 /染谷 幸二
3.地図の読み取り問題 〜3つの傾向と対策〜 /向井 ひとみ
第4章 「歴史的分野」問題はこう授業する
1.テーマ別通史で授業する 〜文化史を例に〜 /小川 晶子
2.年表問題を授業する 〜問題に取り組む「型」を示し,キーワードをまとめさせる〜 /冨士谷 晃正
3.歴史資料を授業する 〜『蒙古襲来絵詞』を授業する〜 /芝勢 宣明
第5章 「公民的分野」問題はこう授業する
1.政治 〜教科書を活用できる技能を育てる〜 /瀬戸 勝
2.経済 〜教科書の図・グラフを攻略せよ〜 /浜田 勇一
3.環境問題 〜最先端技術「コーン袋」で地球環境問題を授業する〜 /大森 和行
第6章 新傾向問題はこう授業する
1.時事問題 〜プラスアルファの資料を授業に生かす〜 /櫛引 丈志
2.時事問題 〜参議院議員選挙を通して教科書の基礎基本を押さえる〜 /小川 晶子
3.短文記述問題 〜教科書を基本に,作文指導を〜 /竹中 廣司
第7章 家庭学習法,指導のポイント
1.地図と地名は,関連づけて 〜繰り返し,作業をさせ,確認する〜 /大森 和行
2.資源の生産と輸出入は,最低限これだけを 〜覚えるべき内容と記憶法〜 /松嶌 恵俊
3.歴史の年代の覚え方 〜優れたサイトを利用し,耳による記憶を心がけよ〜 /櫛引 丈志
4.人物・人名は,脳科学を利用して覚える 〜5つのとっておきの秘策〜 /永島 稔明
5.憲法・法令の条文は,具体例を 〜限られたものを,少ない労力で覚えさせるコツ〜 /佐々木 尚子
あとがき

まえがき

 中学校では,高校入試は避けて通れない課題である。

 テストで得点できなければならないし,合格しなければならない。

 限られた授業時間のなかで,学習指導要領に盛り込まれた目標を達成しながら,入試対策も行うのだ。

 しかし,入試問題にどう対応するかという課題は,学校現場では各教師個人に任されていたといっていい。

 3年生のカリキュラムにどう取り入れるか,教材を具体的にどう活用するか,といった点はほとんど手付かずの状態であったといえる。

 教科書を終えるのが精一杯という事情もある。

 ならば,普段の授業の中に,入試対策を取り入れていく必要がある。

 たとえば,最重要項目はどれだけあるのか。

 たとえば,教材のユースウェアをどう確立するか。

 途方にくれるような作業となる。

 幸いに,TOSS代表の向山洋一氏の膨大な実践の中に,この課題に対するさまざまなヒントが用意されている。

 向山氏に学ぶTOSS中学社会のメンバーは,この課題に立ち向かった。

 取り組んで気づいたことは,普段の授業の工夫の積み重ねが大切だということである。

 本書は,3年生入試直前の取り組みを中心とした内容であるが,普段の授業に生かせる内容でもある。その意味で,TOSS中学社会の成果である,『社会の学力向上策』(中学生の学力保障シリーズ2)と『中学社会の授業開き 1年が決まる“黄金の3日間”のシナリオ』(いずれも明治図書)をあわせてお読みいただければ幸いである。


   /竹中 廣司

著者紹介

竹中 廣司(たけなか ひろし)著書を検索»

大阪の公立中学校に21年間勤務後,現在市教育委員会教育センターに勤務。TOSS大阪風来坊,JHS関西所属。勤務

先では研修で初任者に指導する一方,サークルでは自分自身が指導されている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 高校入試を控える中学3年生の社会科を教えている者ですが、
      この本は、もちろん地理・歴史・公民に関することも書かれていますが、時事問題の解説までなされており、とても参考になりました。
      2006/3/15PIT

ページトップへ