プロが教えるオモシロ地図授業

プロが教えるオモシロ地図授業

投票受付中

地図を使った楽しい社会科授業のオンパレード!

プロ教師18名による『オモシロ地図授業』決定版。“地図大好きっ子”を育てる授業づくりのコツをわかりやすく解説。「床地図歩き」「おたずねマップから明治発見」「地図旅行」「ペットボトル地球儀で国際理解」など、明日から使えるオモシロ地図授業を学年別に紹介。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-419716-9
ジャンル:
社会
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 小学校低学年:「せいかつか」地図で教えるオモシロ地図授業
1 「せいかつか」地図で子どもの世界の拡がりを
2 学校たんけん地図で人間関係力と空間認知力をアップする
3 床地図歩きで愛着の場所をつくる
コラム 動物と共に学ぶ佐切っ子の絵地図
第2章 小学3年:地図の基礎基本を教えるオモシロ地図授業
1 3年で扱う地図のベーシック:記号・縮尺・方位
2 学区の平面地図から市の地図づくりへ
3 防犯をテーマにした学区と市の地図授業
4 買い物マップから考えるスーパーの役割
5 地図から地域の昔を知るオモシロ授業
コラム 子どもの空間認知力が低下している
第3章 小学4年:地図帳を教えるオモシロ地図授業
1 4年で扱う地図帳活用のベーシック:土地利用・地名・距離
2 ごみ・水をテーマにした地図授業
3 先生の旅行を追体験する地図授業
4 わたしたちの県を教える地図授業
5 玉川上水の学習から等高線に親しませる授業
コラム 山形県の顔は二人の顔
第4章 小学5年:日本の産業と国土を教えるオモシロ地図授業
1 5年で教える地図帳活用のステップアップ:統計・地勢・気候
2 地図で学ぶ地域の農業―沖縄県・電飾菊栽培から―
3 大阪湾から視野を拡げる日本の水産業
4 「北海道の人たちのくらし」で地図活用
5 土地の様子や人々のくらしに目を向ける ―沖縄の気候と人々のくらしの導入例―
コラム 地図に親しもう〜日本列島地図旅行
第5章 小学6年:歴史と世界を教えるオモシロ地図授業
1 6年で扱う地図帳活用のステップアップ:歴史・外国・地球儀
2 徳川家光と江戸幕府
3 おたずねマップから明治発見―資料の地図的な読み取りを通して―
4 ペットボトル地球儀で国際理解
コラム シールでつくる分布図
附章 チャレンジ実践・小学生に教える地球儀
1 今,なぜ地球儀なのか
2 小学生に地球儀を学ばせるために
(1) 地球のおへそは二つある?/(2) あついの? さむいの?/(3) 日本はどこ?/(4) 生まれたときから回転している/(5) だから季節があるんだね/(6) 本当の面積
3 教室にもっと地球儀を!
あとがき

まえがき:プロが教えるオモシロ地図授業のツボ

 生活科や社会科を演劇で例えれば,地図は良い脇役である。主役はもちろん,単元のテーマであったり,探検や調べ活動を行う児童自身であったりするが,地図はその主役を支えたり,主役の動きを触発したりする役割を果たす場面がある。例えば生活科で児童自身が描いた「自分の通学路地図」を紹介しあう場面であったり,社会科で地図帳に載っている自分の県の境を指でなぞったりする場面など,地図はなくてはならない脇役である。単元の目標そのものに地図の読み取りや地図づくりなどの活動自体が挙げられることは少ないものの,「○○について地図に表して〜」とか「地図や資料などを活用して〜」というフレーズで用いられることが多い。このことは,脇役ではあるものの,実質的な学力形成に寄与できる部分を地図が担っていることを示している。脇役(地図)無くして演劇(良い授業)は成立しない。

 ところで編著者であるわたしは,前著『社会科の基礎・基本 地図の学力』という本の中で地図学習によって見に付く力を次の三つに絞って論じたことがある。その三つとは,「広い視野」「合理的な意思決定能力」「行動力」である。本書においても各節でユニークな地図学習が展開されている中で,これらの三つの力のどれかは必ず養われているはずである。これらの力を念頭に地図を授業に効果的に使える教師はプロである。反対に効果的に使えない,または使おうともしない教師はプロとはいえない。

 ちょっとした手間であるが,地図をプリントして配布したり,黒板に略地図を描いたり,教室に掲示してある日本地図を指示棒で指したり,ニュースが起きた場所を地図帳で確かめる教師でありたい。こうした配慮によって先にあげた三つの力が児童に身に付いたとしたら,何と素晴らしいことではないだろうか。児童を地図ともっと出会わせてほしい。児童の地理的発見を,地図を介して支援してほしい。

 一方,国際学力調査の結果から日本の児童の読解力低下が危惧されているが,地図こそ読解力低下をくいとめる突破口の一つになりうることはご承知だろうか。複雑な社会事象が一定の約束事で整理され地図という2次元の紙の上で美しくその姿を見せてくれる。現代の社会で無くてはならない思考の道具である。しかも「オモシロ地図授業」というタイトルだけに児童が喜んで追究できる授業づくりのノウハウが書かれている。「オモシロ」さは,これからの授業の決め手になるかもしれない。世の中に面白い情報や体験の機会が山ほどあるからである。教室だけが,退屈な時間であってはならない。地図を絡めれば少なくとも理解が促進し,授業にまとまりが見えてくる。さらに本書の実践例やアイデアのようにオモシロ地図授業を工夫してもらえれば確かな学力を身に付けた地図大好きっ子を育成できる。

 地図が操作できる能力は,同時に視野が広く問題解決型の思考に長けている能力といえる。現代人に必須の能力かもしれない。英語ではマップスキルといい,きちんとした市民権を教育界で得ている。先進国の中で日本だけ最も地図学力について疎いといっても良い。島国や特殊な言語としての日本語が邪魔してるのかもしれないが,そういって済ませられないほど,地図学力は必要度を増しているのではないだろうか。

 執筆に当たって下さった方々は筆者が何らかの機会に関わった小学校の先生方であるが,いずれも斬新で地図を効果的に使う授業術に長けている方々ばかりである。だからといって,決して真似できないような難しい授業術ではない。本書を読んで明日からの生活科や社会科授業に是非活かして欲しい。

 末筆ながら,本書の企画・編集に大変お世話になった明治図書編集部の樋口雅子,及川誠の両氏並びに東京都中央区佃島小学校長 松田博康先生に記して感謝の意を表したい。


  平成19年1月

   地図学力の向上を願って   /寺本 潔

著者紹介

寺本 潔(てらもと きよし)著書を検索»

1956年熊本市生まれ。熊本大学卒。筑波大学大学院修了。同大学附属小学校教諭を経て,現在愛知教育大学教授。専門は,生活科・社会科教育学,人文地理学,環境教育。日本地理教育学会評議員,日本生活科・総合的学習教育学会理事,文部省学習指導要領作成協力者や環境省学校エコ改修環境教育検討委員,国土交通省社会資本から学ぶ総合学習委員会座長,ちゅうでん教育振興財団理事なども務める。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • こういう本を待っていました。

      地図授業の基本から応用までが凝縮されている、まさに“おすすめ”の1冊です。

      「東西南北体操」や「山形県の顔は二人の顔」といった授業実践、「徳川家光と江戸幕府」など一見地図授業とは思えないタイトルまで、まさに「オモシロ地図授業」のヒントが盛りだくさんです。

      丁寧にわかりやすく解説されているので、自分の授業にも上手く取り入れられそうです。

      はじめて地図授業づくりに取り組まれる初任者の先生方にも、とてもわかりやすい良書だと思います。
      2007/3/2石川修穂

ページトップへ