- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 授業づくりのポイント
- 1 学習内容とポイント
- 2 対話的な学び・学び合いのポイント
- 3 算数が苦手な子どものための支援のポイント
- 第2章 365日の全授業 6年上
- 対称な図形 全10時間
- 単元について
- 第1時 アルファベットおみくじをしよう
- 【線対称,点対称の分類】
- 第2時 どんな形かな(1)
- 【線対称】
- 第3時 線対称な図形をかこう
- 【線対称な図形の作図】
- 第4時 線対称な形をつくろう
- 【線対称な図形の作図(折り紙)】
- 第5時 どんな形かな(2)
- 【点対称】
- 第6時 点対称な図形をかこう
- 【点対称な図形の作図】
- 第7時 対称おみくじをしよう
- 【対称性からの多角形の考察(1)】
- 第8時 正○角形を調べよう
- 【対称性からの多角形の考察(2)】
- 第9時 線対称なものを探そう
- 【身の回りの線対称(1)】
- 第10時 見つけた線対称を発表しよう
- 【身の回りの線対称(2)】
- ワークシート
- 分数と整数のかけ算とわり算 全6時間
- 単元について
- 第1時 分数×整数の計算のしかたを考えよう
- 【分数×整数の一般化】
- 第2時 約分のしかたを考えよう
- 【計算の途中での約分,帯分数の計算】
- 第3時 2/5÷3って計算できるの?
- 【分数÷整数の一般化】
- 第4時 計算の途中で約分しよう
- 【計算の途中での約分,帯分数の計算】
- 第5時 どうすれば答えが一番大きくなるかな
- 【分数×整数,分数÷整数の学習のまとめ】
- 第6時 答えが整数になる式をつくろう
- 【分数×整数,分数÷整数の学習の発展】
- ワークシート
- 文字と式 全4時間
- 単元について
- 第1時 えん筆の代金はいくらかな
- 【□や△のかわりになる文字】
- 第2時 買い物の代金は?
- 【xの値に対応するyの値】
- 第3時 円周の差はどれくらいかな
- 【文字式の読み取り(1)】
- 第4時 式は何を表しているのかな
- 【文字式の読み取り(2)】
- ワークシート
- 分数のかけ算 全10時間
- 単元について
- 第1時 どんな式になるかな
- 【分数×分数の意味】
- 第2時 どうやって計算するのかな(1)
- 【分数×分数の仕方】
- 第3時 どうやって計算するのかな(2)
- 【計算の性質による分数×分数の仕方】
- 第4時 いろいろな分数のかけ算をしよう
- 【整数や帯分数の入った分数のかけ算の仕方】
- 第5時 約分のある分数のかけ算をしよう
- 【約分のある分数のかけ算の仕方】
- 第6時 仲間をさがそう
- 【逆数の意味】
- 第7時 計算しないでわかるかな
- 【積の大きさ】
- 第8時 何倍かな
- 【分数のかけ算を使った問題解決(1)】
- 第9時 長方形の面積を求めよう
- 【分数のかけ算を使った問題解決(2)】
- 第10時 ○時間は何分かな
- 【分数のかけ算を使った問題解決(3)】
- ワークシート
- 分数のわり算 全12時間
- 単元について
- 第1時 どっちの式が正しいの?
- 【分数÷分数の意味(1)】
- 第2時 分子が1じゃなかったら?
- 【分数÷分数の意味(2)】
- 第3時 わり算の性質を使って考えよう
- 【分数÷分数の計算の仕方(1)】
- 第4時 帯分数があっても計算できるのかな
- 【分数÷分数の計算の仕方(2)】
- 第5時 わられる数より大きくなったら勝ちゲームをしよう
- 【除数と商の大きさの関係】
- 第6時 どんな式になるのかな
- 【分数のわり算を使った問題解決】
- 第7時 どうしたらわりきれるのかな
- 【乗除,整数,小数,分数が混じった計算】
- 第8時 分数でも計算のきまりが使えるのかな
- 【計算のきまり】
- 第9時 暗算するならどっちの式がいいかな
- 【計算の工夫】
- 第10時 どんな式になるのかな
- 【文章問題の立式】
- 第11時 わり算とひき算は答えが同じかな
- 【分数÷分数と分数−分数のきまり】
- 第12時 分数÷分数パズルをしよう
- 【分数÷分数の計算の習熟】
- ワークシート
- 円の面積 全6時間
- 単元について
- 第1時 覚えているかな
- 【円と正多角形に関する復習】
- 第2時 ○より大きい ○より小さい
- 【円の面積の見積もり】
- 第3時 方眼紙を使って面積を調べよう
- 【円のおよその面積】
- 第4時 円の面積の公式を考えよう
- 【円の面積の公式】
- 第5時 面積を工夫して求めよう
- 【円の面積の公式の活用】
- 第6時 たしかめよう
- 【円の面積の復習】
- ワークシート
- 角柱と円柱の体積 全5時間
- 単元について
- 第1時 角柱の体積を求めよう
- 【角柱(直方体とL字形)の求積】
- 第2時 三角柱の体積を求めよう
- 【底面が直角三角形の三角柱の求積】
- 第3時 角柱の体積について考えよう
- 【角柱の体積の公式】
- 第4時 いろいろな角柱の体積を求めよう
- 【いろいろな角柱の求積】
- 第5時 円柱の体積を求めよう
- 【円柱の求積】
- ワークシート
- およその面積や体積 全3時間
- 単元について
- 第1時 どんな形に見えるかな
- 【概形の面積(1)】
- 第2時 およその広さを考えよう
- 【概形の面積(2)】
- 第3時 およその体積を考えよう
- 【概形の体積】
- ワークシート
- 比とその利用 全9時間
- 単元について
- 第1時 同じ形はどれかな(1)
- 【比の意味と表し方】
- 第2時 同じ形はどれかな(2)
- 【比の値,等しい比の性質】
- 第3時 しんけいすいじゃくゲームをしよう(1)
- 【簡単な比】
- 第4時 しんけいすいじゃくゲームをしよう(2)
- 【小数,分数を使った比】
- 第5時 しんけいすいじゃくゲームをしよう(3)
- 【等しい比(習熟)】
- 第6時 木の高さを調べよう
- 【比を使った問題(1)】
- 第7時 比から求められるかな
- 【比を使った問題(2)】
- 第8時 比を使って考えよう(1)
- 【比を使って全体量から部分の量を求める問題】
- 第9時 比を使って考えよう(2)
- 【3つの数量の比】
- ワークシート
はじめに
令和2年度から完全実施される小学校学習指導要領には,「主体的・対話的で深い学び」をはじめとした様々なキーワードが登場します。学習指導要領の大幅な改訂とともに,変えようとしてもなかなか変わらなかった授業が,もう限界だと言わんばかりに変わろうとする動きを見せ始めています。昭和,平成と来て,令和の時代はもう待ったなしなのです。このような動きは,本書『365日の全授業 小学校算数』の出版を大きく後押ししてくれました。
本書は,その学年で扱われるすべての内容を取り上げ,文字通り「全授業」,板書を中心としてひと目で1時間の流れがわかるように工夫して紹介しています。
「板書をメインに据えた1時間ごとの授業展開の本」はこれまでにも出版されてきましたが,この『365日の全授業』はひと味もふた味も違います。
板書は,文字を白チョークで表す,貼付物は白地にするなど,実際の教室の黒板に近いリアリティを追究しています。また,予想される子どもの反応なども,できる限り細やかに吹き出しで位置づけ,実際の授業がよりイメージしやすいように仕上げています。
また,1時間を4つの場面に分けて示した授業展開例では,「対話を通した学び合いの様子を具現化したい」という執筆者の思いから,ペア学習やグループ学習を行う場面を明示しています。子どもどうし,あるいは教師と子どものやりとりをできる限り具体的に示し,実際の授業をイメージしやすくしてあります。
さらに,本書は2色刷りの特長を生かし,板書のポイントや教師の発問・指示を赤字で示すことで,よりわかりやすい紙面を実現しています。また,単元ごとにそのまま使えるワークシートも収録しています。
本書の執筆者は,これまでの私の本にも幾多の実践原稿を提供し,ともに研鑽に励んできた熊本市算数教育研究会の研究仲間です。今回は,この研究仲間が自ら手をあげ,執筆学年,執筆単元を希望し,主体的に教材に向き合い,自分の実践を最大に魅力的に表現してくれました。
一度原稿に落としたら終わりではなく,何度も学年検討会をもち,ブラッシュアップをして,書き直した原稿が私のもとに集まってきたのです。まさに,執筆者の姿も主体的・対話的であり,質の高い授業例を提供することができたと実感しています。
そんな本書が,全国の多くの先生方の明日からの算数授業に少しでもお役に立てるならば執筆者一同こんなにうれしいことはありません。
最後になりましたが,本書を書く機会を与えていただき,また編集にご尽力賜りました明治図書出版教育書編集部の皆様に,心より感謝申し上げます。
2020年2月 /宮本 博規
本書の特典は、下記よりダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
@ワークシート
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
ワークシートPDF一式 | worksheet_6z.zip | 3,206KB | ![]() |
A単元確認テスト
準拠 | 問題 | 解答 | |
---|---|---|---|
東京書籍版 | ![]() |
![]() |
|
啓林館版 | ![]() |
![]() |
B学校のイラスト素材
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (主に小学校低学年) |
illust_tei.zip | 19,393KB | ![]() |
イラストカット (主に小学校中・高学年) |
illust_chukou.zip | 21,778KB | ![]() |
Cイラスト素材2023年春追加分
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (カラー、グレー、ぬり絵) |
illust_cut.zip | 35,270KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書
- 板書が、見やすく、すんなり目に入ってきて、見ていて疲れない。2021/4/10よるさん
- ダウンロード特典が充実していて良いと思いました。2021/4/950代・女性
- 使いやすかった2020/7/1130代・小学校教員
- 活動が多く盛り込まれています。使いやすそうです。2020/5/1420代・小学校教員