国語授業 まずは、動かせ!
見方・考え方を引き出す7のアクション&21の実践

国語授業 まずは、動かせ!見方・考え方を引き出す7のアクション&21の実践

好評2刷

「まず教える」から授業を始めていませんか?

「まず教える」授業観から脱却せよ!ないものをただ与えようとするのではなく、「まず動かす」ことで子ども自身の持つ「見方・考え方」を引き出し、価値づけ、資質・能力を養っていく授業のあり方を、子どもを動かす「7つのアクション」と21の実践事例で解説します。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-438722-5
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月13日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
Introduction 「まず教える」から「まず動かす」へ
1 「教えていないからできない」は本当か?
2 子どもはすでに多くを持っている
3 教師がすべきは場を整えること
4 引き算の発想から足し算の発想へ
5 まずは「動かす」
6 動かして「待つ」
7 「まず動かす」授業デザインのポイント
Action1 まずは、試させる
まずは、試させる
Case1 動作化して試させる
[学年]1年 [教材]「おおきなかぶ」(光村図書ほか)
Case2 四コマ漫画で試させる
[学年]3〜6年 [教材]「運動会作文」(オリジナル)
Case3 並び替えて試させる
[学年]3年 [教材]「にせてだます」(学校図書)
Action2 まずは、声にさせる
まずは、声にさせる
Case4 会話文を声にさせる
[学年]2〜4年 [教材]「お手紙」「モチモチの木」「ごんぎつね」(光村図書ほか)
Case5 反対意見を声にさせる
[学年]5年 [教材]「あなたは、どう考える」(光村図書)
Case6 振り返りを声にさせる
[学年]1〜6年 [教材]「振り返りの書かせ方」(オリジナル)
Action3 まずは、選ばせる
まずは、選ばせる
Case7 しっくりくる方を選ばせる
[学年]3〜6年 [教材]「だから? しかし?」(オリジナル)
Case8 たのしみが伝わる方を選ばせる
[学年]6年 [教材]「たのしみは」(光村図書)
Case9 一番○○を選ばせる
[学年]1・2年 [教材]「うみのかくれんぼ」「たんぽぽのちえ」「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
Action4 まずは、比べさせる
まずは、比べさせる
Case10 イメージを比べさせる
[学年]5年 [教材]「紙風船」(東京書籍)
Case11 物語のはじめとおわりを比べさせる
[学年]1・4年 [教材]「はなのみち」「一つの花」(光村図書)
Case12 モデル文を比べさせる
[学年]3〜6年 [教材]「意見文を書こう」(オリジナル)
Action5 まずは、書かせる
まずは、書かせる
Case13 漢字を書かせる
[学年]5・6年 [教材]「漢字の覚え方」(オリジナル)
Case14 メモを書かせる
[学年]2年 [教材]「かんさつ名人になろう」(光村図書)
Case15 絵を描かせる
[学年]2・3年 [教材]「ことばで絵をつたえよう」(東京書籍)「ありの行列」(光村図書)
Action6 まずは、ツッコませる
まずは、ツッコませる
Case16 「違うよ!」とツッコませる
[学年]1年 [教材]「かきとかぎ」「はをへをつかおう」「かたかなをみつけよう」(光村図書)
Case17 「なんか変だよ!」とツッコませる
[学年]5・6年 [教材]「推敲をしよう」(オリジナル)
Case18 「足りないよ!」とツッコませる
[学年]3年 [教材]「わたしたちの学校じまん」「もっと知りたい、友だちのこと」(光村図書)
Action7 まずは、遊ばせる
まずは、遊ばせる
Case19 しりとりで遊ばせる
[学年]1〜6年 [教材]「しりとり遊び」(オリジナル)
Case20 おしゃべりで遊ばせる
[学年]1〜6年 [教材]「ミニ討論」(オリジナル)
Case21 質問ゲームで遊ばせる
[学年]3〜6年 [教材]「『聞き方』について考えよう」(オリジナル)
おわりに
参考文献

はじめに

 四月。新しい学級の子どもたちと出会う日。どの学校、どの学級でも、初日は毎年あわただしく過ごすことでしょう。

 私が以前勤めていた学校では、始業式、新任式、学級活動、縦割り班の清掃活動で、三校時分の日程があっという間に過ぎていきました。子どもたちとの出会いを大切に、これも話したい、あんな活動もしたいなどと考えてみても、実際には時間がありません。一時間だけある学級活動の時間は、新しい教科書を配り、春休みから用意されていた大量の配付物を配ることで、ほぼ精一杯です。

 初日から休み時間を削ってしまうわけにはいきません。清掃活動に遅れさせるわけにもいきません。この日も、とにかく配付物を効率よく配っていくことに集中していました。しかし、焦りが手元を狂わせてしまったのかもしれません。「先生、プリントが一枚足りません」と、ある女の子がやってきたのです。「ああ、ごめん、ごめん。生まれて初めて、こんなミスを犯しました」と言いながら、プリントを一枚手渡して、気づきます。


 「プリントが足りません」とやってきたのは、後ろから二番目の子


 今までにも、こんなことはよくあったのかもしれません。しかし、学級づくりの初日だからでしょうか、この日は、何かとんでもなく価値のあるものに出会ったような気がしました。後ろから二番目のこの女の子は、手元に残った一枚のプリントをとりあえず後ろに回し、自分の分を「足りない分」として、報告に来てくれたのです。たったそれだけかと思われるかもしれません。しかし、そんな小さなやさしさの積み上げが学級を居心地のよい集団に変えていくのだと、私は信じています。この日は、帰りの会にその行動を紹介し、行動の持つ意味を他の子どもたちと共有しました。ちょっとした気遣いができること、相手の身になって考えてみること、そんな行動が広がった先にどんなクラスができるのか楽しみであることを。さて、翌日の配り物をしていると、「先生、プリントが足りません」やってきた男の子は、なんと後ろから三番目!? そのうち、一番前の席の子が、「一枚足りません」と言い出しました(笑)。

 翌年の学級開きには、同じような行動をとる子が出ないかな…と、注意深く子どもたちを観察するようになりました。時には、わざとプリントが足りない状況を作り出してみることもありました。「プリントが足りません」やっぱり、後ろから二番目の子がやってきます。そこで、子どもたちに聞いてみます。「うわあ、○○さんすばらしい! 皆さん、何がすごいか分かるかな?」と。子どもたちの活動をよくよく見ていると、たくさんの素敵な姿に気づきます。その気になって観察していれば、きらきらと輝くものに出会えるのです。その好機を逃さず、受け止め、認め、価値づける。教師の仕事は、子どもに活動の機会を与え、そんな機会を待つことなのではないでしょうか。

 国語科の学習でも同様です。話す・聞く・書く・読む、具体的な言語活動を通して、子どもたちは持っている言葉の力を精一杯発揮します。そんな子どもが持っているものを引き出したい。そのための考え方…


 まずは、子どもを動かせ!


 こんなコンセプトを念頭に置いて、本書をお読みいただければと思います。


  二〇二二年一月   /岩崎 直哉

著者紹介

岩崎 直哉(いわさき なおや)著書を検索»

神奈川県横浜市生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。

上越教育大学教職大学院において,専門職学位課程修了。

新潟県内の公立小学校勤務を経て,現在,富山国際大学専任講師。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 実践例があり、授業の展開が知れた。
      2023/10/1430代・小学校教員
    • 国語の授業観が変わる内容でとても勉強になった。
      2023/3/1920代・小学校教員
    • 国語授業の活動の幅が広がりました。
      2022/3/2220代・小学校教員
    • 1年から6年生の実践例が分かりやすく配置されると分かりやすい。
      2022/3/160代・嘱託指導主事
    • 岩ア先生の研究されてきた国語科実践の一部をお教えいただきました。大変わかりやすく、特に若い先生方に手に取っていただきたい一冊です。続刊を希望します。
      2022/2/25たつまきー
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ