- はじめに
- T 総合的な学習と社会科・生活科との関連
- 1 「総合的な学習の時間」の基本
- (1) なぜ,「総合的な学習の時間」なのか
- (2) 「総合的な学習の時間」はなぜ設けられたのか
- (3) 「総合的な学習の時間」のねらいは何か
- 2 総合的な学習と社会科とはどう関連するか
- (1) 総合的な学習と社会科とは「二人三脚」の関係
- (2) 総合的な学習と社会科との比較
- (3) 総合的な学習と社会科をどう関連づけるか
- 3 総合的な学習と生活科との関連をどう考えるか
- (1) 生活科と「総合的な学習の時間」の創設の違い
- (2) 生活科では合科的,関連的な指導の充実を
- U わたしたちの総合的な学習の取り組み
- 大阪教育大学附属池田小学校 ―総合力・創造力を育てる―
- はじめに
- 1 総合的な学習がめざすもの
- 2 総合的な学習でどんな力をつけるのか
- 3 相互に関連し合って働く力
- 4 主体性を育む総合的な学習のあり方
- 5 本校の実践から
- (1) 全校あげての「絵本作り」
- (2) クラスで取り組む総合的な学習
- (3) 生活科から総合的学習へ
- 6 今後の課題
- 大阪教育大学附属天王寺小学校 ―子どもが学び方を学ぶ『総合』―
- はじめに
- 1 『総合』の基本的な考え方
- 2 『総合』の授業の中で大切にしていくこと
- 3 単元について
- おわりに
- 大阪教育大学附属平野小学校 ―豊かな人間性を育む―
- はじめに
- 1 子どもたちの学びの育ち(学習方法の構想)
- 2 学習内容の構想
- 3 学習活動の構成
- 4 総合的学習の活動の流れ
- V 社会科・生活科と関連づけた総合的な学習の実践例
- 社会科学習の発展として位置づけた総合的な学習
- 第3学年「みんなで使うしせつ―旭図書館―」
- 入門期の指導を通して
- 1 単元について
- 2 指導にあたって
- 3 単元の目標
- 4 指導計画
- 5 実践の概要
- 6 成果と今後の課題
- 実践のコメント:地域の図書館への関心と願いを生かした実践
- 第4学年「天王寺のまちは外国の人にとってやさしいまちなのかな」
- 学び方を学ぶ「総合」の実践
- 1 実践事例
- 2 今後の課題
- 実践のコメント:焦点化されたテーマを総合的に学ぶ実践
- 第5学年「世界を着る日本」
- 綿製品を通じて自分の生活を振り返る
- 1 指導にあたって
- 2 学習計画
- 3 実践の概要
- 4 今後の課題
- 実践のコメント:子どもの既存の意識を揺さぶる総合的な学習
- 社会科学習と同時並行して進めた総合的な学習
- 第3学年「今の生活と昔の生活,どっちがいいの」
- 学び方を学ぶ「総合」の実践
- 1 実践事例
- 実践のコメント:調べる対象を区別し社会科と並行した実践
- 第4学年「わたしたちの生活と水」
- 水をテーマとした横断的・総合的な学習の展開
- 1 教材について
- 2 指導にあたって
- 3 指導計画
- 4 実践の概要
- 5 今後の課題
- 実践のコメント:「水」を核にした総合的な学習
- 社会科学習と合科・融合的に進めた総合的な学習
- 第5学年「わたしたちの国土と人々のくらし」
- 自治体交流「全国池田サミット」を活用して「特色ある地域の人々の生活」をとらえる
- 1 教材開発にあたって
- 2 指導にあたって
- 3 指導計画
- 4 「手づくり池田物産展」
- 5 実践の概要
- 6 まとめと今後の課題
- 実践のコメント:交流型「総合的な学習」のモデル実践
- 第6学年「ひとりひとりが地球人として」
- 子どもが世界の人々と共存していこうとする意識を高める活動
- 1 主題について
- 2 指導にあたって
- 3 子どもの活動と指導者の役割
- 4 実践の概要
- 実践のコメント:社会科と融合した国際理解教育の実践
- 総合的な学習に発展する生活科学習
- 第1学年「いきものいっぱい,ふぞくひらの小学校」
- 学校内の環境に親しみ,自ら働きかけていこうとする意欲を育てる
- 1 主題の設定について
- 2 指導にあたって
- 3 単元の流れ
- 4 実践の概要
- 5 今後の課題
- 実践のコメント:子どもの思いを大事にした一級品の生活科
- 第1学年「むかしあそびをしよう」
- 学校と家庭・地域との連携ではじめるこれからの生活科
- 1 これからの生活科の視点
- 2 実践事例
- 実践のコメント:地域と双方向のかかわりの中でつくる生活科
- 第2学年「おもちゃであそぼう」
- 子どもの問題解決を促す支援のあり方
- 1 取り組みの実際
- 2 成果と課題
- 実践のコメント:総合的な力を発揮して取り組む生活科
はじめに
平成10年12月に学習指導要領が公示され,平成11年7月に移行措置の通知等が出されました。いよいよ「総合的な学習の時間」が平成12年度から先行実施されることになりました。その取り扱いについて,次のように述べられています。
◯ 総合的な学習の時間においては,各学校は,地域や学校,児童の実態等に応じて,横断的・総合的な学習や児童の興味・関心に基づく学習など創意工夫を生かした教育活動を行うものとする。
◯ 各学校においては,(略)学校の創意工夫を生かし,全体として,調和のとれた具体的な指導計画を作成するものとする。
このように,総合的な学習の時間の内容や方法は,各学校の創意工夫に委ねられています。これまでの学習のように,知っていることを教えるだけでは,十分対応できないこともでてくることでしょう。子どもたちの興味・関心や学校・地域の特色を生かしながら,子どもたちと共に学習を創りだしていこうとする教師の姿勢が重要になってきます。
私たちは,大阪教育大学の附属小学校で社会科・生活科教育に携わった教師の集まりですが,最近の教育改革の動きを文部省の北俊夫教科調査官に直接指導を受けたいとの思いから,平成6年より公開学習会をもつようになりました。私たちの実践的な研究は,まだまだ拙いものではありますが,これから総合的な学習を始めていこうとする先生方に,少しでも参考にしていただけたら幸いです。
最後になりましたが,文部省の北俊夫教科調査官,明治図書の樋口雅子編集長をはじめ,ご指導を賜りました先生方に深く感謝申し上げます。
/馬野 範雄
-
- 明治図書