- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 これからの国語科の授業が目指すもの
- ――授業づくりのポイントと評価
- T 国語科で育てる学力
- U 国語科の授業改善の視点
- V ICTの活用
- W 目標と評価規準の設定
- 第2章 365日の全授業 1年上
- 朝のリレー(1時間)
- 言葉に出会うために
- 野原はうたう(1時間)
- 声を届ける/書き留める/言葉を調べる/続けてみよう(4時間)
- 1 学びをひらく
- シンシュン(4時間)
- [聞く]情報を的確に聞き取る(1時間)
- 季節のしおり 春
- 情報整理のレッスン 比較・分類(1時間)
- 情報を整理して書こう(4時間)
- わかりやすく説明する
- 漢字1 漢字の組み立てと部首 漢字に親しもう1(1時間)
- 2 新しい視点で
- ダイコンは大きな根?(2時間)
- ちょっと立ち止まって(3時間)
- 思考のレッスン1 意見と根拠(1時間)
- 話の構成を工夫しよう(4時間)
- 好きなことをスピーチで紹介する
- 漢字に親しもう2(1時間)
- 文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう(2時間)
- 情報社会を生きる
- 情報を集めよう/情報を読み取ろう/情報を引用しよう(3時間)
- 3 言葉に立ち止まる
- 詩の世界(3時間)
- 詩を作ろう
- 比喩で広がる言葉の世界(2時間)
- 言葉1 指示する語句と接続する語句(2時間)
- 言葉を集めよう(1時間)
- もっと「伝わる」表現を目ざして
- 読書生活を豊かに
- 読書を楽しむ(2時間)
- 本の中の中学生
- あと少し,もう少し/西の魔女が死んだ/プラインドの向こうに見える光
- 読書案内 本の世界を広げよう
- 読書コラム 本との出会い
- 季節のしおり 夏
- 4 心の動き
- 大人になれなかった弟たちに……(4時間)
- 星の花が降るころに(5時間)
- 聞き上手になろう(1時間)
- 質問で話を引き出す
- 項目を立てて書こう(2時間)
- 案内文を書く
- [推敲]読み手の立場に立つ(1時間)
- 言葉2 方言と共通語(2時間)
- 漢字2 漢字の音訓(1時間)
- *本書の構成は,光村図書出版株式会社の教科書を参考にしています。
はじめに
現行学習指導要領が中学校において全面実施されて一年が経過する。この学習指導要領は,自ら学び自ら考えるなどの「生きる力」の育成を目指すという点や,学校教育法に示されたいわゆる学力の三要素である「基礎的な知識及び技能」「課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力」「主体的に学習に取り組む態度」をバランスよく養うという点で平成20年告示の学習指導要領(以下,平成20年版学習指導要領)を踏襲している。
平成20年版学習指導要領は,社会の変化に対応し,自らの課題に積極的に取り組み,自力で解決していく能力の育成を求めた。このような方針を受けて,国語科では論理的な思考力の育成を中心に据え,目的や場面に応じて適切に理解したり表現したりする能力を育てることに重点をおく改善がなされた。特に言語活動を充実させ,生徒が創意工夫しながら,言語活動を通して課題を解決するという,生徒の主体的な活動を中心に据える授業を目指した。これらの改善は一定の成果を挙げることができたが,国語科においては,言語活動を目的と勘違いさせるようなメッセージが多く発せられたこともあり,授業改善は十分でない部分もあった。これらの状況を受けて学習指導要領は改訂されたのである。
さらに,その後の今日的課題として,Society 5.0の社会における学びの在り方,特に個別最適化への対応,GIGAスクール構想への国語科としての対応,SDGs達成のための資質能力の育成などがあり,総合的な授業改善が求められているのである。
今,学校現場では現行学習指導要領の趣旨を受け,新しい教育課題に対応した授業の実現のために,先生方の創意工夫に満ちた授業が展開されていることと思う。今までも,先生方の情熱的な取り組みにより優れた授業が実践され,それにより生徒たちの学力が向上されてきた。日本の教育は優秀で誠実な先生方の努力で支えられているのである。
本書は,光村図書の教科書教材を用いており,指導事項などは教科書の編集趣意に沿っているが,指導方法や生徒の言語活動には各執筆者たちの研究成果に基づく工夫が凝らされている。執筆に当たったのは21世紀国語教育研究会の会員の先生たちである。本会は東京都を中心とする中学校の管理職を含む教員による会で,発足から18年,会員数約130名の組織である。常に生徒の主体性を引き出し,国語好きを育てる授業を心がけており,月に一度の定例会や年に一度の全国大会,執筆活動などで切磋琢磨している。本書の基本的な執筆方針は第1章に述べているのでご覧いただきたい。
本書が,中学校の国語科授業に携わる全国の先生方のお役に立てば幸いである。
編著者 東京女子体育大学教授 /田中 洋一
-
- 明治図書
- 育児休業明けで毎日バタバタの中、教材研究の時短に繋がる授業のアイディアをもらえて大変助かっております。2022/8/2330代・中学校教員
- 毎時間の板書例があり、わかりやすいと思いました。2022/7/130代・中学校教員