社会科教育全書42
社会科固有の授業理論 30の提言
総合的学習との関係を明確にする視点

社会科教育全書42社会科固有の授業理論 30の提言総合的学習との関係を明確にする視点

投票受付中

書評掲載中

本書では社会科授業の設計、分析に際しての理論を30にまとめ、明示した。それによって総合的学習との境界を明らかにし、それぞれの役割を明確にした。


復刊時予価: 2,673円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-454313-8
ジャンル:
社会
刊行:
21刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はしがき
1章 社会科固有の授業理論を語ろう
1 三〇の社会科授業理論
2 社会科固有の授業理論
3 総合的学習との関係
学習指導要領から抽出した総合的学習における教育内容/ 内容知を保障した方法知の系統例/ 総合的学習における内容知
4 社会科授業理論を考える
2章 社会科授業で育てる子ども
[理論1] 社会認識内容を豊かに育成し、それを判断材料として価値判断をさせれば、市民的資質が育つ。
社会認識内容の保障/ 価値判断
[理論2] 単元の指導計画において、社会認識内容の習得時間八割、価値判断にかかわる時間二割を配当すれば、市民的資質が育つ。
[理論3] 社会認識内容の評価は絵と説明文、市民的資質の評価は、価値判断の根拠とその組み立ての論理の分析を通してできる。
3章 構造的知識の学習
[理論4] 単元の学習内容が、構造化された知識として提示されれば、学習内容の定着性・応用度が高まる。
イギリスのナショナル・カリキュラムに見られる内容構造/ 単元の内容構造
[理論5] 構造化された単元設計・授業設計には、知識分類の視点が不可欠である。
社会科における知識分類/ 社会科における基礎・基本
[理論6] 構造化された知識が問いの過程に転換できれば、社会科授業過程の設計ができる。
単元の問いの構造モデル/ 「アメリカ合衆国の農業」における問いの構造と過程
4章 社会科授業における探究過程
[理論7] 「問題発見→仮説→検証」の学習過程を組めば、説明的知識、概念的知識の形成が可能となる。
社会科、総合的学習における問いの過程
[理論8] カリキュラムの中で、帰納的探究過程、演繹的探究過程、発見的探究過程を計画的に配置すれば、思考能力が高まる。
社会科授業における推理/ 社会科授業における帰納的推理と演繹的推理/ 社会科授業における発見的推理
[理論9] 既存知識の批判的検討、対抗文化認識、資料批判をすれば、知識の科学化ができる。
社会科授業における知識批判/ 社会科授業における資料批判
5章 合理的意志決定
[理論10] 事象の分析結果、法則性、未来予測を踏まえれば、合理的意志決定ができる。
質のよい知識の形成/ 合理的意志決定能力の形成
[理論11] 留保条件つきの判断が、合理的意志決定能力を形成する。
ディベート授業/ 留保条件つき価値判断
[理論12] 暗黙知・教養を豊かにし、人間理解を深めていけば、意志決定の幅が広がる。
暗黙知・教養の形成/ 人間理解を深める
6章 社会認識の空間的・時系列的位置づけ
[理論13] 概念、法則性、モデルを、時系列でのネットワークに位置づけることができれば、認識内容の科学化が図れる。
時系列への位置づけ/ 生活文化学習に時間軸を導入した実践例
[理論14] 概念、法則性、モデルを、グローバルなネットワークに位置づけることができれば、認識内容の科学化が図れる。
[理論15] 社会を認識している自己の位置を相対化できれば、認識内容の科学化が図れる。
7章 社会科カリキュラム構造の提案
8章 概念探究過程の単元・本時設計
[理論16] 「知る」、「わかる」を区別した授業設計ができれば、社会的見方の育成が可能となる。
概念探究過程の単元設計/ 価値分析過程の単元設計
[理論17] 問題発見への指導、問いと予想される答えの設計が、学習指導案設計の基本である。
問題の発見と探究/ 社会科と総合的学習における問題設定の違い
[理論18] 単元目標、本時目標を説明的知識で明示でき、子どもが目標を達成していく学習過程を複数設計できれば、多様な社会認識形成過程を体験させることができる。
目標の明示/ 複線型の授業設計
9章 教科内容としての「学び方」
[理論19] 内発的動機づけによる問題発見・探究過程を体験させれば、学び方の習得に至る。
社会科と総合的学習における問題設定の違い/ 社会科における問題発見の理論
[理論20] 説明的知識の習得・適用・相対性の認識を体験させれば、学び方の習得に至る。
[理論21] 社会諸科学が開発してきた諸技術の体系的指導ができれば、学び方の習得に至る。
法則性・概念の探究方法と技術の基礎・基本/ 社会科オリジナルな学び方の具体的事例
10章 社会科教授方法論
[理論22] 子どもが持っている情報と結びつけながら探究させれば、納得的にわからせることができる。
体験によって獲得された情報/ 情報間の比較によってもたらされる情報/ 断片的情報をつなぐ情報
[理論23] 科学の論理と子どもの思考の論理を知的好奇心により結合させれば、わかる社会科学習が展開できる。
知的好奇心を生かした基礎・基本の習得/ 知的好奇心を持ちつづける教師
[理論24] 社会科学習で自分の学習過程をメタ認知させ、その結果を表現させれば、探究能力を育てることができる。
11章 価値判断・未来予測能力を育てる価値論争授業
[理論25] 問題解決過程における人物の価値判断の根拠を追究すれば、子どもの体験と結びついた価値判断能力が形成できる。
人物が登場する社会科/ 社会科と総合的学習における人物の扱いの違い
[理論26] 恒常的な社会的論争問題を配置し学習させれば、社会認識を踏まえた未来予測能力・価値判断能力が育成できる。
社会的論争問題の選択原理/ 論争問題における未来予測
[理論27] 個の価値選択が集団の中で批判・吟味されれば、合理的意志決定能力が形成できる。
批判・調整原理/ 個の情意的判断/ 個の価値判断の批判・吟味の授業例
12章 社会認識、市民的資質の評価
[理論28] 個の社会認識の成長は知識構造を視点とし、子どもの絵や説明文を分析すれば評価できる。市民的資質の成長は、価値判断の変化やその判断根拠を分析すれば評価できる。
評価視点としての知識構造/ 絵や説明文の評価/ 判断根拠の評価
[理論29] 集団の社会認識・市民的資質の成長は、単元展開の節目で個の成長を把握し、集団としての変化を把握すれば評価できる。
集団をどのように評価するか/ 集団の評価をどのように授業に生かすか/ 評価を生かす授業と教育課程
[理論30] 社会認識、市民的資質にかかわる表現をさせ、メタ評価をさせれば、自己評価が有効に働くことができる。
自己評価/ 子どもの認識の成長
13章 社会科と総合的学習・道徳の関係
1 理論三〇の全体構造
基本構造の構成/ 授業のレベル/ 評価
2 社会科と総合的学習・道徳の関係
社会科と総合的学習の峻別/ 社会科と道徳教育

はしがき

 「理論」という言葉は、実に魅力的な用語である。理論があれば、経験世界から一定の事実を抽出することができる。また、社会科授業を設計したり、分析したりできる。「あの人は理論家である」との言葉は、明らかに賞賛である。「理論のない授業」と評価されれば、最低の評価と受け取らざるを得ない。研究者であれ、実践者であれ、皆、理論を持つことに憧れている。

 これほどの魅力のある言葉にもかかわらず、実体はつかみどころのない存在である。一例として、社会科の授業研究会での場面を振り返ってみよう。研究授業後の授業分析は、研究授業に組みこまれていた理論の検証の場であるはずである。例えば、「社会事象に関する知識を豊富に持たせれば、関心・意欲を持った授業展開が可能になる」、「社会科授業に価値判断場面を組みこめば、学習素材の分析のより深まった展開を可能にする」、「身近な地域における体験を生かした授業展開は、社会認識形成をより有効に進めることができる」などの理論仮説が提示されて、検討されるべきであろう。

 ところが、多くの場合は、理論は明示されないで、「あの場面では〜の資料を使って、子どもの問題意識を鮮明にすべきだった。」、「教師の指導の場面が多すぎて、子どもが自ら学ぶ姿が見られなかった。」などの批評が飛び交っている。

 こういった実状がどこにでも見られるのは、社会科における理論の実体が明らかにされてこなかったからである。社会科教育の場に理論がないわけではない。例えば、次のような理論はいつも身近なところで、論議されている。

 @ 体験の豊かな子どもは、社会科の問題を具体的に考えることができる。

 A 問題を中心とした社会事象の空間的、過去・未来の時系列的ネットワークの育成を図れば、科学的社会認識形成ができる。

 B 価値判断・未来予測場面の授業への組みこみが、意志決定能力を高める。

 この@〜Bは、社会科の授業理論である。社会科誕生から五〇年以上が経過し、この種の理論の蓄積が相当量になってきている。社会科授業の科学化を求めて、理論の創造と検証がつづけられてきた。しかし、「社会科の授業理論を具体的にあげるとすると、何でしょうか」とたずねられた際に、明確に答えることは難しい。総合的な学習の時間(以下では総合的学習と表現する)の設定によって、社会科が不安定な状況にあるかの言説もある。こういった問題はなぜ起こってきているのか、といった問題意識を持ちつづけてきた。

 本書では、社会科授業の設計、分析に際しての理論を明示し、総合的学習との関係が曖昧な状況を打破したい。このことによって、社会科と総合的学習の境界を明らかにし、それぞれの役割を明確にしていきたい。その結果として、「ズバリ言う『社会科中心で大丈夫だ』」という内容を示していく。

 本書は、明治図書『社会科教育』に平成十二年四月〜一三年三月にわたって連載した「総合的学習を視野に入れた社会科授業理論三〇の提言―ズバリ言う『社会科中心で大丈夫だ』―」を基礎にして、加筆したものである。本連載の機会を提供いただき、本書として出版されるまで、ご助力いただきました樋口雅子編集長、緻密な校正・助言をいただきました阿波理恵子様に、心から感謝申し上げたい。


  二〇〇一年八月一日   /岩田 一彦

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 社会科の授業を振り返る上で参考になった。2度3度読み返すことでより理解が深まりそうである。
      2023/7/730代・中学校教員
    • 社会科と総合的な学習のねらい、授業理論などの違いが明確になった。
      2018/5/2740代・中学校管理職
    • 社会科の理論を学ぶためには必須の内容です。
      2015/9/1250代・小学校管理職
    • 骨太の社会科理論を学ぶのに適切な書。
      2015/6/1950代・小学校管理職

ページトップへ