- まえがき
- Ⅰ 子どもの調べ学習を支援する「学び方カード」の意義
- 最近出会った子どもの活動場面/ 「1匹の魚」よりも「魚の…とり方」を/ 子どもの学習活動を支援する教材/ 子どもの学習を支援する「学び方カード」
- Ⅱ 子どもの調べ学習を支援する「学び方カード」の実際
- 子どもの情報収集を支援する「学び方カード」
- 「学び方カード」活用の実際/ どんな学習技能が身につくか/ 「学び方カード」活用のポイント/ 活用できる関連単元・活動
- 「電話」による情報の「学び方カード」
- 単元「森林のはたらきと環境」
- 「ファックス」による情報の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と運輸」
- 「手紙」による情報の「学び方カード」
- 単元「国土の環境を守る」
- 「インタビュー(聞き取り調査)」による情報の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と情報」
- 「フィールドワーク(観察調査)」による情報の「学び方カード」
- 単元「放送局で働く人々」
- 教育機器・教具の活用を支援する「学び方カード」
- 「学び方カード」活用の実際/ どんな学習技能が身につくか 「学び方カード」活用のポイント/ 活用できる関連単元・活動
- 「コンピュータ(情報収集)」活用の「学び方カード」―パソコンに入れる資料を集めよう―
- 単元「私たちの生活と国土~人口のかたより~」
- 「コンピュータ(情報作成)」活用の「学び方カード」―集めた資料をパソコンでカードにしよう―
- 単元「わたしたちの生活と国土~人口のかたより~」
- 「コンピュータ(情報伝達)」活用の「学び方カード」―作ったカードをつないで発表資料を作ろう―
- 単元「わたしたちの生活と国土~人口のかたより~」
- 「インターネット」活用の「学び方カード」
- <インターネットの活用①>―調べたい項目がはっきりとしない場合―
- <インターネットの活用②―1>―調べたいことがらがはっきりとしていて,そこからさがしていく場合―
- <インターネットの活用②―2>―ホームページのアドレスがわかっていて,そこで調べたい場合―
- <インターネットの活用③>―ホームページへ電子メールを送って,質問を問う場合―
- 「OHP」活用の「学び方カード」―OHPを使って調べたことを発表しよう!―
- 小単元「伝統的な技術を生かした工業」
- 「実物投影機」活用の「学び方カード」―オーバーヘッドカメラ(OHC)を発表に使ってみよう―
- 単元「わたしたちの生活と国土~人口のかたより~」
- 「ビデオデッキ」活用の「学び方カード」―ビデオデッキを発表に使ってみよう―
- 単元「わたしたちの生活と国土~人口のかたより~」
- 「ビデオカメラ」活用の「学び方カード」―ビデオ取材をしよう―
- 単元「情報のはたらき」
- 「デジタルスチルカメラ」活用の「学び方カード」―ホームページに写真を入れよう!―
- 単元「情報のはたらき」
- 「レンズ付きフィルム」活用の「学び方カード」―情報掲示板をつくりましょう!―
- 単元「私たちのくらしと国土」
- 「コピー機」活用の「学び方カード」
- 中単元「伝統に生きる工業」
- 「プリントごっこ」活用の「学び方カード」
- 単元「通信にたずさわる人々」
- 「スライド機」活用の「学び方カード」
- 単元「公害を防ぐための努力」
- 「ワープロ」活用の「学び方カード」
- 単元「運輸や貿易にたずさわる人々」
- 「ラジカセ」活用の「学び方カード」
- 単元「食料生産をささえる人々」
- 資料の読み取りを支援する「学び方カード」
- 「学び方カード」活用の実際/ どんな学習技能が身につくか/ 「学び方カード」活用のポイント/ 活用できる関連単元・活動
- 「グラフ」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と運輸」
- 「絵・イラスト」読み取り方の「学び方カード」―「学び方カード」(絵・イラスト)の活用は3つのステップで!―
- 単元「環境を守る森林の働き」
- 「平面地図」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの食生活と農業」
- 「立体地図」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「米づくりがさかんな地域」
- 「鳥瞰図」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「自動車をつくる工業」
- 「写真資料」読み取り方の「学び方カード」―謎解き探偵カード―
- 単元「地球の環境を考える」
- 「統計資料」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と食料生産」
- 「文書資料」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「自然環境を生かす稲作農家の人々」
- 「年表」読み取り方の「学び方カード」
- 単元「伝統的な技術を生かした工業」
- 学習資料の活用を支援する「学び方カード」
- 「学び方カード」活用の実際/ どんな学習技能が身につくか/ 「学び方カード」活用のポイント/ 活用できる関連単元・活動
- 「教科書」活用の「学び方カード」
- 単元「環境を守る」
- 「副読本・資料集」活用の「学び方カード」
- 単元「私たちの生活と情報」
- 「地球儀」活用の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と運輸」
- 「地図帳」活用の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と運輸」
- 「百科事典」活用の「学び方カード」
- 単元「伝わる情報,広がる世界」
- 「パンフレット」活用の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と自動車工業」
- 「ビデオ教材」活用の「学び方カード」
- 単元「米づくりのさかんな庄内平野」
- 「TPシート」活用の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と農業~米作りのさかんな庄内平野~」
- 「教育放送番組」活用の「学び方カード」
- 単元「林業ではたらく人々」
- 「新聞記事」活用の「学び方カード」
- 単元「くらしと水・森林(環境)」
- 「国語辞典」活用の「学び方カード」
- 単元4年生「国土とさまざまな土地のくらし」
- 施設の利用を支援する「学び方カード」
- 「学び方カード」活用の実際/ どんな学習技能が身につくか/ 「学び方カード」活用のポイント/ 活用できる関連単元・活動
- 「学校図書館」利用の「学び方カード」―新しい情報をさがそう!―
- 単元「公害を防ぐための努力」
- 「校内の資料センター(学習情報室)」利用の「学び方カード」
- 単元「伝統的な技術を生かした工業」
- 「資料館・博物館」利用の「学び方カード」
- 単元「伝統的な技術を生かした工業」
- 「地域の図書館」利用の「学び方カード」
- 単元「八街市で新しい農業に取り組む○○さん」
- 「市役所(町・村役場)」利用の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と国土」
- まとめ方を支援する「学び方カード」
- 「学び方カード」活用の実際/ どんな学習技能が身につくか/ 「学び方カード」活用のポイント/ 活用できる関連単元・活動
- 「カード」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「公害をふせぐ」
- 「個人新聞」によるまとめ方の「学び方カード」
- 小単元「人口のかたより」
- 「かべ新聞」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「私たちの生活と情報産業」
- 「イラスト」を取り入れたまとめ方の「学び方カード」―イラストを使って楽しくまとめよう―
- 単元「わたしたちの食生活と水産業」
- 「図表」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「米づくりのさかんな庄内平野」
- 「劇」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と運輸~ピーマンの旅~」
- 「すごろく」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と運輸~ピーマンの旅~」
- 「マップ(地図)」によるまとめ方の「学び方カード」
- 小単元「日本の農産物と耕地」
- 「年表」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「笠間焼の歩み」
- 「話し合い」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「伝統的な技術を生かした工業~砥部焼~」
- 「討論」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と工業生産」
- 「発表」によるまとめ方の「学び方カード」
- 単元「わたしたちの生活と通信」
-
- 明治図書