- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 授業づくりのポイント
- 1 3年生 年間指導計画(全105時間)
- 2 授業マネジメントのアドバイスとチェック表
- 3 授業マネジメントに欠かせないスキル
- 第2章 365日の全授業 3年
- かかえ込み回りを成功させよう ~みんなで一緒にクルッ,クルッ~ 全7時間
- 単元について
- 第1時 かかえ込み回りについて知り,単元の見通しをもとう
- 第2時 肘や腹で体を支え,回転しよう
- 第3時 なめらかに回転できるようにしよう
- 第4時 連続かかえ込み回りに挑戦しよう
- 第5時 自分のかかえ込み回りをレベルアップさせよう
- 第6時 組み合わせ技を完成させよう
- 第7時 組み合わせ技の発表会をしよう
- ポイント解説
- 学習カード
- いろいろな動きに挑戦しよう ~心も体もスイッチオン~ 全2時間
- 単元について
- 第1時 いろいろな体ほぐしの運動の行い方を知ろう
- 第2時 運動の楽しさや心地よさを味わおう
- ポイント解説
- 学習カード
- みんなで一緒に動こう1 ~バランスをとる運動~ 全2時間
- 単元について
- 第1時 バランスをとる動きを身につけよう
- 第2時 バランスをとりながら運動をしよう
- ポイント解説
- 学習カード
- 全力で走ってリボンを浮かそう ~リボン走~ 全6時間
- 単元について
- 第1時 リボン走をやってみよう
- 第2時 リボンを浮かせてゴールしよう
- 第3時 リボンを長くして全速力で走ろう
- 第4時 曲線コースでリボンを浮かそう
- 第5時 曲線コースでの走り方を工夫しよう
- 第6時 最後の記録を測定しよう
- ポイント解説
- 学習カード
- トントンアタックゲームをしよう ~1VS1から2VS2へ~ 全6時間
- 単元について
- 第1時 天大中小ゲームをして,ゲームの仕方やルールを知ろう
- 第2時 天大中小ゲームのコツを考えよう
- 第3時 トントンアタックゲームのルールや仕方を知ろう
- 第4時 確実に相手コートに返球するためのコツを考えよう
- 第5時 どうすれば相手が返球しにくくなるか考えよう
- 第6時 トントンアタックゲーム大会をしよう
- ポイント解説
- 学習カード
- クロールへの第一歩を始めよう ~クロール型・平泳ぎ型~ 全10時間
- 単元について
- 第1・2時 面かぶりクロール1 よく進むばた足と手のかきを考えよう
- 第3・4時 面かぶりクロール2 手足を大きく動かして面かぶりクロールをしよう
- 第5・6時 ビート板クロール1 け伸びの姿勢を崩さず,息継ぎするコツを見つけよう
- 第7・8時 ビート板クロール2 手の動きに合わせて息継ぎをしよう
- 第9・10時 連続け伸びと平泳ぎの手のかき 平泳ぎのタイミングと手のかきを身につけよう
- ポイント解説
- 学習カード
- おいしい料理を表現しよう ~なりきりクッキング~ 全9時間
- 単元について
- 第1時 とにかくたくさん体を動かそう
- 第2時 食材に合わせた動きを1人やペアで考えよう
- 第3時 食材の調理過程での変化を表そう1
- 第4時 食材の調理過程での変化を表そう2
- 第5時 グループで食材の変化に合わせた動きを考えよう1
- 第6時 グループで食材の変化に合わせた動きを考えよう2
- 第7時 新たな視点を取り入れ,流れのある動きを考えよう
- 第8時 リハーサルをしてよりよい動きをつくり上げよう
- 第9時 発表会を楽しもう
- ポイント解説
- 学習カード
- みんなで一緒に動こう2 ~移動する運動~ 全2時間
- 単元について
- 第1時 体を移動するいろいろな動きを身につけよう
- 第2時 体を移動する動きを考えよう
- ポイント解説
- 学習カード
- マットの上で体をコントロールしよう ~器械運動(マット運動)~ 全8時間
- 単元について
- 第1時 マット運動について知ろう
- 第2時 前転と後転のやり方を知り,気持ちよい回転をめざそう
- 第3時 前転と後転のコツを意識して,気持ちよく回転しよう
- 第4時 壁倒立にチャレンジして,コツを探そう
- 第5時 壁倒立のコツを使って,側方倒立回転にチャレンジしよう
- 第6時 もっと大きな,もっと美しい側方倒立回転をめざそう
- 第7時 今までの技をレベルアップさせ,発表会の準備をしよう
- 第8時 みんなのよさを探しに「新しい自分発表会」へ行こう
- ポイント解説
- 学習カード
- 強さ? 高さ? 遠くへ投げよう ~サイコロ遠投ゲーム~ 全6時間
- 単元について
- 第1時 はじめの記録をとろう
- 第2時 いろいろな物を投げてみよう
- 第3時 遠くに投げるコツを見つけよう
- 第4時 勢いを活かして投げよう
- 第5時 距離が出る角度を見つけよう
- 第6時 単元で学んだことを活かして,遠くに投げよう
- ポイント解説
- 学習カード
- キックベースボールをしよう ~場のスモールステップを取り入れて~ 全8時間
- 単元について
- 第1時 ゲームの仕方やルールについて知ろう
- 第2時 相手のいないところをねらって強くボールを蹴ろう
- 第3・4時 素早くベースを回るにはどうすればよいか考えよう
- 第5時 四角ベースで,より多く点をとるにはどうすればよいか考えよう
- 第6時 走者よりも先にアウトゾーンへ移動しよう
- 第7・8時 キックベースボール大会をしよう
- ポイント解説
- 学習カード
- 走って跳んでピタッと着地しよう ~幅跳び~ 全6時間
- 単元について
- 第1時 幅跳びをやってみよう
- 第2時 自分に合った踏切り足を見つけよう
- 第3時 助走を速く「タ・タ・タ・タ・タン」にしよう
- 第4時 助走距離を伸ばそう(7歩助走)
- 第5時 助走以外に工夫できることを考えよう
- 第6時 記録会をしよう
- ポイント解説
- 学習カード
- 投げて,捕って,すぐ投げよう ~ろくむし~ 全4時間
- 単元について
- 第1時 捕って投げるに挑戦しよう
- 第2時 捕ってからすぐ投げるに挑戦しよう
- 第3時 捕ってからすぐ投げるためのコツを見つけよう
- 第4時 捕ってから正確に素早く投げるためのコツを見つけよう
- ポイント解説
- 学習カード
- ゴールに向かって突っ走ろう ~ゼンシンサッカー~ 全8時間
- 単元について
- 第1時 「大勢サッカー」をして,ゲームの仕方やルールを知ろう
- 第2時 「4-4サッカー」をして,どんなときに得点できるかを見つけよう1
- 第3時 「4-4サッカー」をして,どんなときに得点できるかを見つけよう2
- 第4時 「4-2サッカー」をして,どう攻めたら,みんなが得点できるか考えよう1
- 第5時 「4-2サッカー」をして,どう攻めたら,みんなが得点できるか考えよう2
- 第6時 再び「4-4サッカー」をして,今まで考えたことを試してみよう
- 第7時 誰もが楽しくゲームに参加できるよう,自分たちに合ったゲームや作戦をつくろう
- 第8時 自分たちに合ったゲームを選んで,大会に臨もう
- ポイント解説
- 学習カード
- 開脚跳び・かかえ込み跳びをマスターしよう ~開いてトン かかえてトン~ 全8時間
- 単元について
- 第1時 ぐっと押して前に進み,ピタッと着地しよう
- 第2時 遠くに手を着いて体を前へ運ぼう
- 第3時 強く踏み切って開脚跳びをしよう
- 第4時 足をかかえてとび乗りをしよう
- 第5時 低い跳び箱でかかえ込み跳びに挑戦しよう
- 第6時 自分に合った高さでかかえ込み跳びをしよう
- 第7時 発表会に向けて自分の技を磨こう
- 第8時 自分の技の出来栄えをみんなに発表しよう
- ポイント解説
- 学習カード
- なわとびチャレンジをしよう ~なわとび運動~ 全4時間
- 単元について
- 第1時 なわとび運動の行い方を知ろう
- 第2時 運動の行い方を工夫し,楽しさを味わおう1
- 第3時 運動の行い方を工夫し,楽しさを味わおう2
- 第4時 運動の行い方を工夫し,楽しさを味わおう3
- ポイント解説
- 学習カード
- リズムにのって全身で踊ろう ~ロック? サンバ?~ 全5時間
- 単元について
- 第1時 リズムに合わせてグーパーしよう
- 第2時 ロックのリズムに合わせて体を動かそう
- 第3時 サンバのリズムに合わせて体を動かそう
- 第4時 リズムにのって友達と工夫して踊ろう
- 第5時 ミニダンスバトルに挑戦しよう
- ポイント解説
- 学習カード
- 健康な生活を送ろう ~人生をエンジョイするために~ 全4時間
- 単元について
- 第1時 健康にいるにはどうすればいいか考えよう
- 第2時 健康になるための方法を知ろう1
- 第3時 健康になるための方法を知ろう2
- 第4時 健康になるための方法を知ろう3
- 学習カード
- 執筆者一覧
はじめに
「子どもたちにも,先生たちにも,体育の授業で得る喜びを存分に感じてもらいたい」
私たちが,本書に込めた一番の願いです。
小学校の教員はたくさんの教科を教えなければなりません。子どもたちみんなが楽しめるように,わかる・できるように,学ぶ喜びを感じられるように…。それらのために毎日毎日,多くの時間を割いておられる先生たちをよく知っています。特に,体育は教室で行う他の教科の授業と違い,多くの準備が必要です。しかし,その思いが強ければ強いほど,準備に時間がかかってしまうのも事実です。
体育の授業準備で行うこととして,以下のようなことが挙げられます。
・単元計画(時数,メインの教材の構想,下位教材の設定,場の設定,グループ分け等)
・評価規準(基準)の策定
・教具や掲示物の準備
・学習カードの準備
・安全面の配慮
ざっと挙げただけでも,これだけのことが必要になります。当然,学年での打ち合わせや当日の授業前の準備も必要となるでしょう。そんな中で,子どもたちへ存分に体育における喜びを感じさせることができるでしょうか。教師自身も存分に子どもの成長の喜びを感じることができるでしょうか。「体育には教科書がない」というよく耳にする悩みが,その傾向に拍車をかけていることも否定できません。私たちは,先生たちが少しでも余裕をもって授業準備を行い,子どもたちとともに体育の授業に没頭している姿を思い描いています。
本書では,単元のコンセプト,毎時間の流れ,学習のポイント,そして学習カードを1年間の全時間分掲載しています。是非活用していただき,日々の授業の一助としていただければ幸いです。
新たな運動との出会いに目を輝かせる。できなかったことができるようになる。仲間と知恵を絞り課題に向かう。勝敗や記録の結果に心を動かす。体育の授業は,体育ならではの喜びで溢れています。本書が,全国の子どもたち,そして先生たちの笑顔につながることを心より願っています。最後になりましたが,本書刊行にあたり,ご尽力いただいた明治図書出版の木村悠様に深く感謝申し上げます。
関西体育授業研究会 /垣内 幸太
本書の特典は、下記よりダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
①学校のイラスト素材
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (主に小学校低学年) |
illust_tei.zip | 19,393KB | ![]() |
イラストカット (主に小学校中・高学年) |
illust_chukou.zip | 21,778KB | ![]() |
②学習カード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
学習カードPDF一式 | studycard_3.zip | 23,837KB | ![]() |
③運動のイラスト素材
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (各領域の運動等) |
illust_exercise.zip | 8,831KB | ![]() |
④イラスト素材2023年春追加分
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (カラー、グレー、ぬり絵) |
illust_cut.zip | 35,270KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書
- 1年間の体育の学習内容が網羅されており,困った時の参考になった。2022/12/1040代・小学校教員
- 短い時間で効率よく授業準備ができるので、ありがたいです。2021/6/2220代・小学校教員