全小国研シリーズ3生き生きと自己を表現する国語学習

投票受付中

生きてはたらく言葉の力の育成/「生き生きと自己表現する国語学習」のための視点/「生き生きと自己を表現する国語学習」創造のために


復刊時予価: 2,321円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-478908-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 126頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき /瀬川 榮志
発刊に寄せて /富永 琢見
T 生きてはたらく言葉の力の育成
1 言葉が「生きてはたらく」とは
2 「生き生きと自己を表現する国語学習」
U 「生き生きと自己を表現する国語学習」のための視点
1 学ぶ楽しさのある授業
2 豊かなかかわりのある授業
3 確かで豊かな言葉の技能や能力が身に付く授業
V 「生き生きと自己を表現する国語学習」創造のために
1 目標――「学ぶ楽しさ」具体化の着眼点
2 方法――「豊かなかかわり」の具体化
3 手段や結果として身に付くもの〜「確かで豊かな言葉の力」が獲得されるための具体化
W 実践研究にあたっての留意点
1 学習指導案の改善
2 言語環境の整備
3 授業観の転換と実践的克服
X 「生き生きと自己を表現する国語学習」の実践
意欲的に自己表現する国語学習
(第4学年) 「ごんぎつね」のシナリオづくりを通して
こころと言葉がひびき合う国語学習
(第4学年) カウンターパート・セッションで学ぷ「一つの花」単元を通して
個性を生かして,豊かに読み味わう国語学習
(第6学年) 「子規さんを訪ねて」の単元を通して
表現方法を選択し,個のよさか生きる国語学習
(第2学年) 「たんぽぽのちえ」の単元を通して
新聞作りとディベート学習で読みを深める国語学習
(第6学年) 「人類はほろびるか」の単元を通して
目的をもって読み取り,表現する国語学習
(第4学年) 「手と心で読む」の単元を通して
学ぶ意欲を育てる楽しい国語学習
(第3学年) 「三年とうげ」の読みを表現に発展させる活動を通して
自己の思いを表現する国語学習
(第6学年) 「朗読コンサートをしよう」の活動を通して
「話したい」思いをもち,聞き手を意識して表現する国語学習
(第4学年) 音声言語の活動を通して
意欲をもち,工夫して書く力を育てる国語学習
(第6学年) 「12歳の詩集」を作る活動を通して
一人一人が書くことを楽しむ国語学習
(第5学年) 「5年地球サミットを開こう」の単元を通して
子供たちとともに創り出す国語学習
(第2学年) 「わたし・ぼくの3200日」の単元を通して
思い出の文集作りを通して表現力を高める国語学習
(第1学年) 「アルパムをつくうう」を通して
他教科との関連を重視した国語学習
(第2学年) 「町たんけん」の活動を通して
一人一人のよさや思いを生かす書写学習
(第6学年) 「文字の中心」の単元を通して
毛筆に親しみ自分の文字に生かす書写学習
(第3学年) たこ作りをとり入れた書写学習を通して
Y 人間形成に資する国語教育を目指して
1 「育てられる」から「育つ」へ
2 研究の成果
3 今後へ向けて
4 終わりに
あとがき /瀬能外 喜雄

まえがき

 「生きる力」が育つ国語科教育の創造
   〜子供のよさ・可能性を生かす授業開発〜
      中京女子大学教授・全小国研名誉顧問 /瀬川 榮志


 教育の究極のねらいは「人間としてどう生きるか」の追究である。「生きる力」につながる課題を解決するために,主体的・創造的に自己実現行動を展開するとき,生きがいを発見し,生きる喜びを満喫する。

 中教審の答申にもある「生きる力」は,21世紀を展望した教育の核心である。

 「生きる力」は,言語の横能を通して育つ。新時代に国際社会に伍していく世界の中の日本人として,美しい日本語を駆使・運用できる国語教育の創造は,子供の幸せ実現を願う私たちの切実な課題となる。

 愛媛国語研究会では,以上のような普遍的な課題に取り組み,多大の成果をあげている。


1 言語による人間形成の本質を追究

 本会は“生きてはたらく言葉の力の育成”の主題解説の中に「…ここに我々は,接能とか知識の基にあるべき倫理性・人間愛の欠如を感ぜずにはいられない。『言語の習得は,ただ一つの表現手段,または了解手段の習得にすぎぬのではなくて,言語による人間自身の形成なのである』とは,O・F・ボルノー博士の所言である。そして,野地潤家先生は,その紹介をされながら『ことばの習得は,国語の学習は,子供たち学習者の人間形成とどのようにかかわるのか。この問題は浅くまた軽く扱われ,自明のこととして処理されやすい。この国語科教育の基底にある根本問題を,たえず掘り下げていかなくてはならない。ここにこそ,国語科教育のもっとも古く,かつもっとも新しい課題が見いだされる』と述べられている。」−として,これを研究の根本理念としている。

 つまり,国語科教育において単に言語技術の習得者を育成することにとどまることなく,人格形成に寄与する重要性を明言している。

 このことは,これまでの国語科教育の在り方に対しての厳しい反省であるとともに,この理念を根底に置かないと21世紀を拓く国語教育の創造はあり得ないと考える。

 中教審答申の「生きる力」の文言の中にも,「…自らを律しつつ,他人とともに協調し,他人を思いやる心や感動する心など,豊かな人間性であると考えた…」と,人間形成に関わる価値について強調し,あるべき人間像・授業像・生徒像を描き出している。


2 生きてはたらく力としての総合的能力

 学校教育で習得した知識が,実社会で役に立たないという声がある。国語の学習成績が優秀であっても,その知識や技能が「生きてはたらく力」として他教科の学習や実生活に波及しないという批判もある。

 生きる力をはぐくむ教育における生き方の追究は,価値ある課題を主体的に解決していく,生きてはたらく力としての自己実現能力によって可能になる。この自己実現力は,人間的能力であり,総合的能力である。これまでの教育は人間としてどう生きるかという生き方に波及する「生きてはたらく力」が獲得されなかった。

 それは「知識注入」「記憶暗記中心」等々に起因するものである。しかし,「生きてはたらく総合的能力」を自力で獲得させることができなかった要素的教育にも起因するのではないだろうか。

 各教科それぞれ独自の内容や方法に固執した要素的・分科的教育から,他との連携交流を考える必要もある。断片的な知識をつなぎ合わせても,学校生活や社会生活で「生きてはたらく力」としての課題解決力にはなり得ない。授業改革の促進には,単に教科を組み合わせた単元構成でなく「人間として生きるために必要な総合的能力」を横断的・総合的な学習で獲得することを溝想することも必要になってくる。

 このように考えていくと,取り上げる課題も「環境問題」「国際問題」「資源・エネルギー問題」「人権問題」「健康問題」「メディア・情報問題」等々,変化し多様化していく時代に生き抜くために必要な課題を掘り起こしていかなくてはならない。「生きる力」をはぐくむ21世紀の国語教育は,このような理念・目標・内容を漂稿榜しつつ,抜本的な改革を推進することも考える必要がある。


3 言語技能獲得と,21世紀を拓く国語教育「生きてはたらく力」としての総合的能力の獲得には,関連的学習や横断・総合的学習も構想しなければならない。その学習で,駆使・運用される能力は,コミュニケーション能力や情報発信能力などが考えられる。これらの能力は言語技術が密接不離の関係にある。つまり,言語の技能や能力が確実に身につく「子供が創る学習」を開発しなければならない。

 総合的能力の指導において,言語の基礎的技能を組織的に獲得させる方法を開拓するとともに,基礎的な言語技術を子供が自力で確実に定着・運用する指導も必要である。このように言語の基礎的技能や総合的能力を体系的に学習させることが重要なことである。

 愛媛国語研究会においては,「生きる力」が育つ国語教育の基本理念を追究するとともに,学習主体・言語主体・行動主体の授業を開拓している。理論と実践を統一した研究の継続,輝く歴史と伝統の上に,21世紀を拓く国語教育の道を提示している。

 本会は,本年で発足50年で,全小国研は25年というめぐり合わせである。言語の教育を通して,子供の幸せ実現を念願し“総括と展望”の契機にしていただいたことはありがたいことである。全小国研も愛媛国語研究会のご協力によって,北海道・本州・四国・九州と,全国にわたって大会を開催できたのである。

 「全小国研の全国大会を四国で。」と牟田米生先生にお願いしたのは20数年前のことである。今日に至るまで,常に連携を保ちご支援をいただいた。大会の決定については,長谷川孝士先生・三浦和尚先生・山本道國先生に特段のご配慮を賜った。継続的に研究を推進してくださった村井義昭先生。大会開催に当たりその企画・運営をされている富永琢見先生方を中心に,一致協力して意義ある大会を実現した会員の皆様に,深く敬意を表し感謝している。

 本書の発刊に際して,明治図書出版企画開発室の江部満様に温かいご配慮を賜り厚くお礼申し上げる次第である。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ