- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 授業づくりのポイント
- 1 学習内容とポイント
- 2 対話的な学び・学び合いのポイント
- 3 算数が苦手な子どものための支援のポイント
- 第2章 365日の全授業 4年下
- 式と計算のきまり 全7時間
- 単元について
- 第1時 1つの式に表そう
- 【( )を使った式】
- 第2時 1つの式で表そう
- 【四則混合での計算のきまり】
- 第3時 どこから先に計算するのかな
- 【四則混合3段階の計算の順序】
- 第4時 アレイ図の数を1つの式に表そう
- 【具体的な場面の式化】
- 第5時 図や式の考え方を説明しよう
- 【分配法則の利用】
- 第6時 くふうして計算しよう
- 【交換法則・結合法則】
- 第7時 くふうして計算し,説明しよう
- 【かけ算の性質】
- ワークシート
- 面積 全10時間
- 単元について
- 第1時 じんとりゲームをしよう
- 【広さ比べ】
- 第2時 どちらがどれだけ広いかな
- 【面積の単位(1cm^2)】
- 第3時 面積の公式をつくろう
- 【正方形,長方形の面積の公式】
- 第4時 L字がたの図形の面積の求め方を考えよう
- 【正方形,長方形の面積の公式の利用】
- 第5時 教室の面積はどれくらいかな
- 【大きな面積の単位】
- 第6時 1m2をつくろう
- 【1m^2の広さ】
- 第7時 ミニサッカーコートの広さはどれくらいかな
- 【1a(アール)の広さ】
- 第8時 自分たちの住む町の面積はどれぐらいかな
- 【1km^2の広さ】
- 第9時 面積の単位の関係を調べよう
- 【面積単位の関係】
- 第10時 どっちが広いかな
- 【面積公式の利用と考え方】
- ワークシート
- 小数 全11時間
- 単元について
- 第1時 どのくらい入っているのかな
- 【1/100の位の小数の表し方】
- 第2時 もっと小さな小数はあるのかな
- 【1/1000の位の小数の表し方】
- 第3時 1の何分の1かな
- 【小数の仕組み】
- 第4時 何の位と言えばいいのかな
- 【小数の位取りの仕組み】
- 第5時 小数クイズをつくろう
- 【小数の相対的な大きさ】
- 第6時 10倍,100倍したり,10や100でわったりした数を調べよう
- 【小数の構成】
- 第7時 どっちが大きいかな
- 【1/1000の位までの小数の大小関係】
- 第8時 小数のたし算のしかたを考えよう
- 【小数の仕組みを基にしたたし算】
- 第9時 リボンの長さは何mかな
- 【整数+小数,小数+小数=整数の計算】
- 第10時 水は何Lのこっているかな
- 【小数のひき算】
- 第11時 筆算のまちがいをみつけよう
- 【空位のある小数のひき算】
- ワークシート
- 直方体と立方体 全10時間
- 単元について
- 第1時 箱の形の仲間分けのしかたを考えよう
- 【直方体と立方体の定義】
- 第2時 直方体と立方体の頂点,辺,面を調べよう
- 【直方体と立方体の構成要素】
- 第3時 切り方を工夫していろいろなてん開図をつくろう
- 【直方体の展開図】
- 第4時 立方体のてん開図をかいて組み立てよう
- 【立方体の展開図のかき方】
- 第5時 立方体のてん開図は何種類あるのかな
- 【立方体の展開図の種類】
- 第6時 直方体がきれいに積み重ねられるのはなぜかな
- 【直方体の面どうしの垂直・平行】
- 第7時 直方体の辺どうしや辺と面についてくわしく調べよう
- 【直方体の辺どうし,辺と面の垂直・平行】
- 第8時 見取図をかいてみよう
- 【直方体と立方体の見取図】
- 第9時 平面上の位置の表し方を考えよう
- 【平面上の点の位置】
- 第10時 空間にあるものの位置の表し方を考えよう
- 【空間にある点の位置】
- ワークシート
- 分数 全8時間
- 単元について
- 第1時 分数ジンとりゲームをしよう
- 【1より大きい分数】
- 第2時 分数くじ引きをしよう
- 【真分数と仮分数】
- 第3時 仮分数は整数とどんな数かな
- 【仮分数を整数か帯分数に直す仕方】
- 第4時 1/□がいくつかな
- 【帯分数を仮分数に直す方法,仮分数と帯分数の大小比較】
- 第5時 数直線を使って,等しい分数をみつけよう
- 【等しい分数】
- 第6時 分数のたし算とひき算のしかたを考えよう
- 【同分母分数のたし算とひき算】
- 第7時 帯分数のたし算とひき算のしかたを考えよう
- 【(帯分数)+(真分数),(帯分数)−(真分数)】
- 第8時 「数の石がき」分数ゲームについて調べよう
- 【分数のたし算の習熟】
- ワークシート
- 割合 全2時間
- 単元について
- 第1時 どっちのゴムがよくのびるのかな
- 【割合による比較(1)】
- 第2時 何gあればいいのかな
- 【割合による比較(2)】
- 小数のかけ算とわり算 全14時間
- 単元について
- 第1時 0.2×4の計算のしかたを考えよう
- 【小数×整数の計算の仕方】
- 第2時 1.2×7筆算のしかたを考えよう
- 【小数×整数の筆算の仕方】
- 第3時 1.2×43の筆算のしかたを考えよう
- 【小数×整数の筆算の仕方】
- 第4時 0.37×4の計算のしかたを考えよう
- 【1/100の位までのかけ算】
- 第5時 0.6÷3の計算のしかたを考えよう
- 【小数÷整数の計算の仕方】
- 第6時 2÷4,0.2÷5の計算のしかたを考えよう
- 【小数÷整数のわり算】
- 第7時 7.2÷3の筆算のしかたを考えよう
- 【小数÷整数の筆算の仕方】
- 第8時 商が1より小さくなるわり算の筆算のしかたを考えよう
- 【商が1より小さくなるわり算の仕方】
- 第9時 わる数が2けたのわり算の筆算のしかたを考えよう
- 【わる数が2桁のわり算の筆算の仕方】
- 第10時 あまりの出し方を考えよう
- 【あまりが出る小数÷整数の筆算の仕方】
- 第11時 15.6÷8の筆算のしかたを考えよう
- 【わり進む筆算の仕方】
- 第12時 がい数にして表す方法を考えよう
- 【がい数で表すわり進むわり算の筆算の仕方】
- 第13時 何倍かな
- 【1より大きい小数倍】
- 第14時 学んだことを使って考えよう
- 【小数×整数,小数÷整数の活用】
- ワークシート
- 変わり方調べ 全4時間
- 単元について
- 第1時 表にかいて調べよう
- 【棒でつくった長方形】
- 第2時 5だんのとき,まわりの長さは何cmかな
- 【階段状に並べた正方形】
- 第3時 図や表にかいて調べよう
- 【テーブルの数と人数】
- 第4時 グラフにかいて調べよう
- 【水槽にたまる水の量】
- ワークシート
- 整理のしかた 全4時間
- 単元について
- 第1時 けが調べの記録の特徴がわかりやすい表に表そう
- 【2つの事柄を整理した表の読み方】
- 第2時 2つのことがらを表にかいて調べよう
- 【2次元の表のかき方】
- 第3時 2つのことがらを調べる表を使って考えよう(1)
- 【2次元の表への分類・整理】
- 第4時 2つのことがらを調べる表を使って考えよう(2)
- 【表の整理と表を用いた原因の考察】
- ワークシート
はじめに
本年2月に刊行した『365日の全授業』の上巻6冊ですが,なかなか学校が始まらない中にもかかわらず,多くの先生方からご支持をいただきましたことにまずはお礼を申し上げます。
4,5月,日本中,世界中が新型コロナウィルスへの対応で大変な中,全国各地でのオンライン授業やテレビ授業の実施にあたり,本書をご活用いただいたというお話を伺いました。また学校再開後は,遅れを取り戻すべく,極めて要領よく授業を進めなければならない中で,1時間ごとのポイントを板書とともに明確に示した本書の存在は,多くの先生方の力強い味方になってくれている,とのお声も聞きました。
さて,本書は令和2年度から完全実施となる小学校学習指導要領の大改訂に合わせ,その学年で扱われるすべての学習内容を取り上げ,文字通り「全授業」を板書中心にひと目で1時間の授業の流れがわかるように工夫して紹介しています。上巻とともにこの下巻も先生方のお手元においていただければ,必ずや毎日の算数の授業づくりに役立てていただけるはずです。
板書は,文字を白チョークで表す,貼付物は白地にするなど,実際の教室の黒板に近いリアリティを追究しています。また,予想される子どもの反応なども,できる限り細やかに吹き出しで位置づけ,実際の授業がよりイメージしやすいように仕上げています。
また,1時間を4つの場面に分けて示した授業展開例では,「対話を通した学び合いの様子を具現化したい」という執筆者の思いから,ペア学習やグループ学習を行う場面を明示しています。子どもどうし,あるいは教師と子どものやりとりをできる限り具体的に示し,実際の授業をイメージしやすくしてあります。
さらに,本書は2色刷りの特長を生かし,板書のポイントや教師の発問・指示を赤字で示すことで,よりわかりやすい紙面を実現しています。また,単元ごとにそのまま使えるワークシートを収録しています。
本書の執筆者は,これまでの私の本にも幾多の実践原稿を提供し,ともに研鑽に励んできた熊本市算数教育研究会の研究仲間です。今回は,この研究仲間が自ら手をあげ,執筆学年,執筆単元を希望し,主体的に教材に向き合い,自分の実践を最大に魅力的に表現してくれました。
一度原稿に落としたら終わりではなく,何度も学年検討会をもち,ブラッシュアップをして,書き直した原稿が私のもとに集まってきたのです。まさに,執筆者の姿も主体的・対話的であり,質の高い授業例を提供することができたと実感しています。
そんな本書が,全国の多くの先生方の明日からの算数授業に少しでもお役に立てるならば執筆者一同こんなにうれしいことはありません。
最後になりましたが,本書を書く機会を与えていただき,また編集にご尽力賜りました明治図書教育書編集部の皆様に,心より感謝申し上げます。
2020年7月 /宮本 博規
本書の特典は、下記よりダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
@ワークシート
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
ワークシートPDF一式 | worksheet_4k.zip | 3,916KB | ![]() |
A単元確認テスト
準拠 | 問題 | 解答 | |
---|---|---|---|
東京書籍版 | ![]() |
![]() |
|
啓林館版 | ![]() |
![]() |
B学校のイラスト素材
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (主に小学校低学年) |
illust_tei.zip | 19,393KB | ![]() |
イラストカット (主に小学校中・高学年) |
illust_chukou.zip | 21,778KB | ![]() |
Cイラスト素材2023年春追加分
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
イラストカット (カラー、グレー、ぬり絵) |
illust_cut.zip | 35,270KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
ノートのとらせ方や板書などとても役に立ちました