改訂小学校学習指導要領の展開 算数科編平成10年版

投票受付中

文部省担当教科調査官・学習指導要領解説作成協力者を執筆陣に、改訂の要点と研究課題等を解説、実践課題と授業モデルを提示し具体的に詳述。


復刊時予価: 3,047円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-501117-2
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 228頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

T 算数科改訂の要点と研究課題
1 改訂の要点
1 算数的活動を通しての学習
2 基礎・基本の習得
3 算数の内容構成
4 各領域ごとの重点など
5 答申を受けての算数科の改善
2 今後の研究課題
1 算数教育の改革方向に関わる研究課題
2 具体的な改善事項に関わる研究課題
U 新・算数科の目標
1 教科の目標
1 算数科の目標の性格
2 算数科の目標の構造
3 算数的活動
4 基礎的な知識・技能
5 日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力
6 活動の楽しさや数理的な処理のよさ
7 進んで生活に生かそうとする態度
2 学年の目標
1 素地的・基礎的な段階の低学年
2 学習を充実させる段階の中学年
3 深め拡げる段階の高学年
V 指導計画の作成と留意点
1 各領域ごとの内容の系統
1 内容の系統性
2 各領域のねらいと内容構成
2 指導計画作成の留意点
1 指導計画の作成について
2 各学年にわたる内容の取扱いについて
3 指導計画の例(第1学年〜第6学年)
1 第1学年の年間計画・単元計画の例
2 第2学年の年間計画・単元計画の例
3 第3学年の年間計画・単元計画の例
4 第4学年の年間計画・単元計画の例
5 第5学年の年間計画・単元計画の例
6 第6学年の年間計画・単元計画の例
W 新・算数科の主な内容と授業づくり
1 第1学年
1 主な内容
2 授業づくりのポイント
3 展開例「ちがいはいくつ」
2 第2学年
1 主な内容
2 授業づくりのポイント
3 展開例「三角形と四角形」
3 第3学年
1 主な内容
2 授業づくりのポイント
3 展開例「重さ」
4 第4学年
1 主な改訂点
2 授業づくりのポイント
3 展開例1「整数のわり算」
4 展開例2「分数の意味と表し方」
5 第5学年
1 主な改訂点
2 授業づくりのポイント
3 展開例1「小数のかけ算」
4 展開例2「変わり方」
6 第6学年
1 主な内容
2 授業づくりのポイント
3 展開例「積・商の見積り」,「角柱・円柱」
X 新・算数科の実践課題と授業モデル
1 算数的活動(作業的・体験的な活動)
実践課題/ 授業モデル「分数」(4年)
2 算数的活動(作業的・体験的な活動)
*日常生活と結びつける算数的活動
実践課題/ 授業モデル「概数」(4年),「百分率」(5年)
3 数や量の大きさについての感覚
感覚について/ 授業モデル「10000人を集めよう」(2年),「学校を計ろう」(3年)
4 図形についての感覚
実践課題/ 授業モデル「タングラム」
5 計算方法を作る
*小数のかけ算やわり算の指導を通して(5年)
テーマを取り上げた意図/ 指導目標/ 指導計画(13時間扱い)/ 本時の指導(その1)/ 本時の指導(その2)
6 コンピュータや電卓の活用
コンピュータや電卓の活用のポイント/ 授業モデル「電卓で14を作ろう」,「不思議な計算」
7 ティームティーチング
実践課題/ 授業モデル「面積」(4年),「割合(食事診断)」(5年)
8 問題づくり
改訂学習指導要領と問題づくり/ 問題づくりの意義/ 問題づくりの授業の流れ/ 実践事例「かけ算」(2年)
9 問題解決のストラテジー
実践課題/ 授業モデル「ストラテジーの獲得の指導」(5年),「ストラテジーの応用の指導」(6年)
10 「総合的な学習の時間」と算数
実践課題/ 授業モデル「円グラフと帯グラフ」(5年)
◇付録
1 学校教育法施行規則(抄)
2 小学校学習指導要領・総則
3 小学校学習指導要領・算数

まえがき

 本書は,平成10年12月に告示された新しい小学校学習指導要領における算数科に基づいて執筆されたものである。

 新しい算数科の授業づくりを進めていくうえで,今回の算数科改善の基本的な考え方を理解することが必要となる。算数科改善のキーワードとしては「算数的活動を通しての学習」「楽しさと充実感のある学習」「基礎・基本の確実な定着」などをあげることができる。これらは子どもがゆとりをもって,じっくりと学習する中で可能となるものである。

 本書では初めに,教育課程審議会の「答申」における小学校算数の改善の考え方を引用しながら,算数科改訂の要点を述べている。また,新しい算数科の学習指導要領を受けての今後の研究課題などを示している。

 新しい目標では,「算数的活動を通して」,「活動の楽しさ」という言葉が入っている。学年の目標では,「数量や図形についての感覚を豊かにする」ことがあげられている。第2章では,これらに着目しながら,算数科の目標,学年の目標についても解説している。

 第3章からは,新しい学習指導要領に基づいての,指導計画の作成や授業づくりについて具体的な例を紹介している。また,新しい算数科での実践上の課題や授業モデルも紹介している。

 本書を執筆された方の多くは,『小学校学習指導要領解説算数編』(文部省)の作成にもかかわるなど,新しい算数科の趣旨や,これからの授業づくりの方向についてよく理解されている方々である。本書の作成にも熱心に取り組んでいただいたことに謝意を表したい。明治図書編集部の石塚嘉典,三橋由美子の両氏にもお世話になりお礼を申し上げたい。


  平成11年6月   文部省小学校課教科調査官 /吉川 成夫

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ