算数科・新しい授業づくり4
子どもの活動が創り出す図形学習

算数科・新しい授業づくり4子どもの活動が創り出す図形学習

投票受付中

書評掲載中

77人の子ども達を6年間継続して、ジオボード、敷き詰め、情報伝達、算数科総合学習の4つの活動を主要な柱として展開した実践報告と子どもの成長記録。


復刊時予価: 2,673円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-502818-0
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 図形教育と算数的活動
第1節 図形教育の枠組み
1 図形教育の変遷
2 図形教育の問題点
3 図形教育の枠組み
4 図形指導のねらい
5 指導のポイント
6 小学校図形教育のカリキュラムプラン
第2節 算数的活動
1 算数的活動
2 算数的活動の意義
3 算数的活動の内容
4 算数的活動の場面
第3節 敷き詰め
1 敷き詰め
2 敷き詰めの意義
3 敷き詰めの指導内容
4 敷き詰めを生かした指導
第4節 ジオボード
1 ジオボードとは
2 ジオボードの特性
3 ジオボードによる学習
第5節 情報伝達
1 情報伝達
2 情報伝達の意義
3 情報伝達を生かした指導
第6節 算数科総合学習
1 算数科における総合学習
2 算数科総合学習
第2章 図形教育の授業実践
低学年――
第1節 形で絵を描こう(算数科総合学習)
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第2節 大きな箱で遊ぼう −形あそび「箱を使って」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第3節 三角形・四角形の仲間作り −三角形・四角形「三角形・四角形の分類」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
中学年――
第4節 直角三角形の変身 −長方形・正方形「直角三角形」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第5節 透明の箱を作ろう −箱の形「箱づくり」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第6節 40人で円を作ろう −円「円の構成」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第7節 円形ジオボードに三角形を作ろう −三角形「三角形の分類」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第8節 正三角形を敷き詰めると何ができるか −三角形「正三角形の敷き詰め」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
高学年――
第9節 2組の平行線で四角形を作ろう −四角形「四角形作り」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第10節 敷き詰めから内角の和を考えよう −図形の性質「内角の和」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第11節 円柱を手紙にしよう −立体「角柱・円柱」−
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察
第12節 東大寺を考えよう(算数科総合学習)
単元のポイント・単元計画・算数的活動・授業の実際(本時のねらい・本時の構想)・考察

まえがき

 子どもたちにジオボードを渡すと,こちらの指示を待つまでもなく,いろいろなものを作り出す。そして,敷き詰めの授業を行うと,今まであまり活躍しなかった子どもも積極的に活動を行う。さらに,手紙という形で自分の考えていることを書かすと,教師が発見できなかった子どもの素晴らしさに出会えた。また,現実的状況を提示して学習を進めると,教師が考えもしなかった展開を生み出してくれる。

 このような,ジオボード,敷き詰め,情報伝達,算数科総合学習をもとに展開された算数科授業に驚きをもって取り組んできた。そして,今日まで,いろいろな折りに実践を試みてきた。しかし,その授業は,小学校図形教育全体を見渡したものになっていなかった。今日の学校教育の大転換期に際し,そして,図形教育の後退するこの時期に,本書は,この4つの活動を中心に図形教育の系統性とその実践を提唱しようと試みるものである。

 本書で取り上げた主要な活動であるジオボード,敷き詰め,情報伝達,算数科総合学習の研究を進める要因は次のようなところにある。

 ジオボードの魅力は,小学校で学習する全ての図形が作り出されることである。5×5のジオボードでは四角形を,円形ジオボードでは三角形が作り出される。そして,ただ四角形が構成されるというだけでなく,ゴムを1つ付けかえると,新たな四角形が構成されてくる。それは,まさに子どもの知的興奮を喚起するものである。

 敷き詰めは,筆者が20年前に初めて日数教の大会で発表したテーマでもある。合同な図形を敷き詰めるときに,子どもたちのもっと違う形ではできないのか,という意欲が伝わってくる。そして,敷き詰めた形の中に,新しい図形を発見したときの子どもの喜びが,教師にとって何物にも代え難いものがある。

 情報伝達は,10数年前に空間観念の育成の研究を進めていた頃,4年生の子どもに立体作りの手紙を書こうというテーマで授業を行った。このとき,

 子どもたちから展開図ばかりでなく,見取図もかいた手紙が作られた。そして,他の子どもからその見取図のかき方が知りたいという発言をきっかけに,手紙という表現の有効性を確信して研究を進めてきた。つまり,友だちの行

 動をきっかけに自らが変わる相互作用の典型的な学習が展開されたのである。

 算数科総合学習は,今まで進めてきた授業をもう少し枠組みをきちんと考えてみよう,そして,学習指導要領の削減を乗り越える授業を試みようとして,考えたものである。実際に授業を行ってみると,教師の想像を越えた子どもの活躍が見られた。

 そして,この4つの活動を中心としたカリキュラムを提案した。

 また,本書の後半では,この4つの活動を中心とした,算数科授業の実践を報告するものである。実践の項では,その単元のポイントや算数的活動を書き,今後の授業実践に役立つことを願っている。同時に,多くの授業風景の写真を載せ,子どもたちが算数科授業に関わっている楽しさを読者に伝わることを願っている。

 振り返ってみると,今日まで,この4つの活動を中心に算数科授業を構成してきた。そして,その授業は,子どもたちの興味・関心を呼び起こす楽しいものであった。しかし,その学習が次にどのように生かされていくのか,不明確な点もあった。本書では,77人の子どもたちを6年間継続して,この4つの活動を主要な柱として展開した実践を報告するものである。

 ジオボードで作った色紙をつなぎ合わせて,雪を作った子どもが,三角形の敷き詰めで内角の和に着目できるように成長したのである。

 この6年間の継続した指導の成果をここに明らかにしていきたいと思っている。


  2002年2月   /赤井 利行

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ