- はじめに
- T章 『学力』と教材・教具
- 1 『問題解決力』と「問題を解決する力」
- 2 『問題解決力』を育成する教材
- 3 『問題解決力』を育成するオープンエンドの問題
- 4 『問題解決力』を育成する教具
- U章 『少人数指導』と教材・教具
- 『少人数指導』の実態
- V章 『発展的な学習』と教材・教具
- 今,なぜ『発展的な学習』
- W章 『楽しい授業』を創る教材とその授業
- 1 分け方を考える教材とその授業
- (1) 分け方を考える算数の授業
- (2) 分け方を考える教材1――4年生「面積」
- (3) 分け方を考える教材2――3年生「あまりのあるわり算」
- 2 数感覚を育てる教材とその授業
- (1) 数感覚と算数嫌い
- (2) 数感覚を育てる教具
- (3) 数感覚を育てる授業事例1――4年生「計算の順序」
- (4) 数感覚を育てる授業事例2――5年生「計算のきまり」
- 3 “選ぶ”力を育てる教材
- (1) カーナビ算数?
- (2) “選ぶ”活動を重視した教材1――3年生「はこの形」
- (3) “選ぶ”活動を重視した教材2――6年生「立体」
- X章 『楽しい授業』を創る教具とその授業
- 1 電卓
- (1) 教具としての電卓
- (2) 電卓を活用した授業事例1――6年生「分数のかけ算,ひき算」
- (3) 電卓を活用した授業事例2――3年生「かけ算(2)」
- 2 ジオボード
- (1) 教具としてのジオボード
- (2) ジオボードを活用した授業事例1――4年生「二等辺三角形」
- (3) ジオボードを活用した授業事例2――5年生「四角形」
- 3 パターンブロック
- (1) 教具としてのパターンブロック
- (2) パターンブロックを活用した授業事例1――1年生「形づくり」
- (3) パターンブロックを活用した授業事例2――5年生「四角形」
- (4) パターンブロックを活用した授業事例3――4年生「式と計算」
- 4 ペントミノ
- (1) 教具としてのペントミノ
- (2) ペントミノを活用した授業事例1――低学年「学年のまとめ」
- (3) ペントミノを活用した授業事例2――中学年「学年のまとめ」
- (4) ペントミノを活用した授業事例3――高学年「学年のまとめ」
- 5 タングラム
- (1) 教具としてのタングラム
- (2) タングラムを活用した授業事例1――5年生「四角形」
- (3) タングラムを活用した授業事例2――5年生「四角形」
- 6 分数板
- (1) 教具としての分数板
- (2) 分数板を活用した授業事例1――4年生「分数」
- (3) 分数板を活用した授業事例2――6年生「分数のたし算,ひき算」
- (4) 分数板を活用した授業事例3――4年生「角」
- 7 三角定規
- (1) 教具としての三角定規
- (2) 三角定規を活用した授業事例1――4年生「角」
- (3) 三角定規を活用した授業事例2――4年生「角」
- (4) 三角定規を活用した授業事例3――4年生「角」
- 8 マッチ棒
- (1) 教具としてのマッチ棒
- (2) マッチ棒を活用した授業事例1――4年生「変わり方調べ」
- (3) マッチ棒を活用した授業事例2――4年生「面積」
- (4) マッチ棒を活用した授業事例3――5年生「四角形,三角形の面積」
はじめに
「少人数指導」「評価規準」等々……。今,算数教育界は,大きな渦の中にいる。そのためか,校内研究でも,「少人数指導」「評価規準」などの研究に取り組む学校が急激に増えている。
しかし,その中身はどうだろう。
「どのように少人数集団に分ければよいだろう? 保護者からのクレームがないようにしたいのだが……。」
「少人数に分けた後の授業のイメージが湧かない。世間で言われているプリント学習を参考にすればよいのだろうか。」
「評価規準をつくらなければならない。どこかに参考になる資料はないだろうか。」
「評価規準をつくったのだから,その評価規準にあった評価ができる授業をしなければならない。そのような授業とはどのような授業だろうか。」
これらの着想は,「少人数指導」「評価規準」などの新しい言葉に惑わされた結果,算数教育界を囲む渦に巻き込まれ,算数教育の本質を見失ってしまったことから生まれたものとは言えないだろうか。見失っているからこそ,『学力』=「計算力を中心とした知識・理解,表現・処理」としかとらえられず,その一面からのみの「学力低下問題」にあたふたするのであろう。その結果として,プリント学習中心の授業の横行を招いていると言っても決して過言ではなかろう。
「学力低下問題」を含め,確かに算数教育界は,大きな渦の中にいる。このような時代だからこそ,「算数教育を通してどのような『学力』を育てるのか」をまず考え,そのためには「どのような算数の授業を設計していかなければならないか」という本質を考えなければならない。
よい授業とは,“考える楽しさ”を味わいながら,その過程でさまざまな発想を凝らし,さまざまな発見,気づき,そして疑問が自然に生じる授業である。その授業をつくるのが,『教材・教具』と言える。よい教材・教具があるからこそ,「考えてみたい」という子どもの思いが生まれ,その思いが「なぜかな?」「ここをこうしたらどうなるだろう?」という疑問の思い,そして「分かった!」という感動の思いが生まれ,考える力,意欲のみならず,知識・理解,表現・処理面すべての確かな学力へと結びつくのである。
「計算力を中心とした知識・理解,表現・処理面のみの学力」の定着を目指す「配付されたプリントにある問題を解き,正解か否かを問うだけの授業」ではなく,「考える力,意欲面からみた学力」の育成をも目指した「子どもの発想を引き出し生かす授業」の道を,教材・教具を紹介しながら,全国の先生方とともに一緒に考えてみたいと思う。
なお,本書の出版に際し,明治図書教育書編集部石塚嘉典様に格段のご援助・ご配慮をいただいた。紙面の上からではあるが,厚くお礼を申し上げる。
2003年7月 /滝井 章
-
- 明治図書