指導力アップ術14
社会科授業を活性化する技術

指導力アップ術14社会科授業を活性化する技術

投票受付中

「社会科は面白いぞ」と子どもが感じる授業の技術。

社会科でこんな子どもを育てたい、社会科を好きにするポイント、社会科を活性化する教材研究の方法、学習活動を活性化するポイント、社会科における基礎・基本、これからの歴史学習、授業を活性化するネタ、方法等。


復刊時予価: 2,728円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-510418-9
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 社会科でこんな子どもを育てたい
一 子どもらしい見方考え方をする子ども
二 執ような追究をする子ども
U 社会科を好きにするポイント
一 おもしろい教材で学習の楽しさを体験させる
二 多様な学習活動で学習の楽しさを味わわせる
三 学習意欲を喚起する教師の雰囲気
V 社会科を活性化する教材研究の方法
一 教材研究のしかた
1 材料七分に腕三分
2 教材をどうとらえるべきか
3 どのように教材研究すべきか
二 教材開発のポイント
1 開発のヒントになるものを幅広く求める
2 ヒントをすぐに役立てない
3 六年分の教材さがしをする
4 旅行や出張先で取材する
三 おもしろい教材開発例と指導
1 子どもの作文で「家族」の追究
2 ケント紙一枚で切実な問題をもたせる
3 「統計資料」で問いを掘りおこす――富士山の見えた日――
四 もう一つの教材研究
1 二つの教材研究
2 「さとうきび」の教材研究
3 授業を通しての教材研究
W 学習活動を活性化するポイント
一 合科・総合的な指導のポイント
1 考えさせられたこと
2 単元「あくしゅをしよう」の展開
二 見学・調査活動を効果的にするポイント
1 東京二三区内に牧場はあるか
2 うなぎのねどこ鋼業地帯
3 巨大パンで導入
三 構成活動をごっこ活動にドッキング
1 ごっこ活動の意義
2 構成活動で考える場をつくる
3 ごっこ活動で拮抗場面をつくる
四 思考を深める指導のポイント
1 元寇の授業
2 長篠の戦の絵の見方を深める
五 調べ方をきたえるポイント
1 どんな教材で「調べ方」を学ばせるか
2 どのように調べさせたらよいか――足で調べる方法――
3 資料での調べ方をきたえる
X 社会科における基礎・基本
一 社会科の基礎・基本の考え方
1 基礎・基本をどうとらえるか
2 基礎・基本の三条件
3 基礎・基本は18の学習技能だ
二 基礎的技能を体得させる指導
1 地図指導
2 資料を読む指導
3 「調べ、考える社会科」を強調している
Y これからの歴史学習
一 歴史学習で「考え」を引き出す発問のしかた
1 形にとらわれている授業
2 発問で「考え」を引き出す方法
二 古墳時代を映す音と臭いはこれだ!
1 肥え桶を教室に持ち込む
2 古墳時代の音と臭い
三 六年は年間「一単元」でよい
1 A案・教科書通りのプラン
2 プラスαの加え方
3 B案・年間一単元プラン
Z 授業を活性化するネタはちょっとした工夫でできる
一 いいネタは外国でも通用する
二 平凡な教材を見直してみる
三 ネタ開発の一つの方法
四 理屈っぽくないニュースの話 ――私の成功例はこうだ――
1 イラクの査察
2 授業で作った赤道のニュース
五 国旗についての体験や歴史を話したい ――主なネタ二例――
1 自分の体験を謙虚に話す
2 日の丸の歴史を話す
[ 教育の方法を考える
一 問題意識を育てる教材開発
1 北風と太陽
2 授業は材料七分に腕三分
子どもの意表をつく教材
ありふれたものの中にキラリと光る内容のある教材
新鮮な出会いのできる教材
子どもの見る目を開く教材
3 看護学校で感じたこと
あとがき

まえがき

 今に限らず、いつの時代でも教育界に向けられる目は厳しい。それは、社会の人々が日本の将来のために有為な人材を育ててほしいと願っているからである。教育のあり方が、国の将来にかかっているからである。この社会の要請に、今の日本の教育界は応えているといえるだろうか。ちょっと心もとない感じがしている。

 学力低下、学級崩壊、マナー不足の子どもの続出。それに何よりも授業の質の低下が指摘され、教師の研修も、初任研からとうとう十年研までしなくてはならなくなった。社会はどんどん変化しているのに、教育界は旧態依然としてなかなか変わらない。

 子どもたちは、面白くもおかしくもない授業に耐えかねて、小・中学生まで新聞に投稿するまでになっている。ある高校生は、「教師の質の悪化はすさまじい。もっと生徒本位の授業を考えてほしい」と、悲鳴とも思えるような投稿をしている。これは、子どもたちの「声の代表」とわたしは受け止めた。これとの関係か、大阪では学力不足と認定された教師が分限免職になった。

 こうした社会的状況を「社会からの要請」と受け止め、「指導力アップ術シリーズ18巻」を、この機に出すことにした。今ほど教師の指導力が注目されている時代はないからである。

 まず、「授業とは何か」ということを明らかにしながら、今求められている「真のプロ教師像」を究明してみた。それはただの指導技術ではダメである。プロ教師は、深く確かな内容と、子どもに対する深い愛情の裏づけのある人でなくてはならない。

 保護者たちは、担任教師の実力を、いろいろな面から常に観察している。昔ながらの授業をしていたのでは、たちまち「指導力不足」のレッテルをはられる時代である。こうならないよう、教師は常に研修にはげまなくてはならない。そのお手伝いを本シリーズでしてみたいと考えたのである。

 授業を面白くし、子どもに実力をつけるには、教材の把握はもちろんであるが、学級の質が大きくものをいう。学級づくり、それも楽しい学級づくりをしながら、子どもが「はてな?」を発見し、それを追究することに熱中し、ひいては「追究の鬼」といわれる子どもを育てたいのである。

 長年の経験を生かして、学級づくり、授業づくり、授業がうまくなるレシピを書いた。教材開発のしかた、子どもに調べる力のつけ方なども明らかにした。平成一四年度から総合的学習が本格的に実施に移された。これについても今までいろんな提案をしてきたが、今回のシリーズの中でも、「こうすれば必ずうまくいく」という内容と方法を明らかにし、それを提案している。やり方によっては、総合は実に面白い。力もつく。

 今の教師たちに足りないのは、実力だけではなくユーモアも足りない。ゆとりがない。もちろん、保護者にも足りない。このギスギスした社会をユーモアで乗り切ってほしいと願い、この面の提案もした。

 要するに、本シリーズは、授業論、学級経営論、教材開発論、総合的学習論、指導技術論、そして、ユーモア教育論等々、現時点での私の総力をあげて総合的に取り組んだものを提案したものである。一読されて御指導いただければ幸いである。


  二〇〇三年六月吉日   /有田 和正

著者紹介

有田 和正(ありた かずまさ)著書を検索»

1935年 福岡県生まれ。

玉川大学文学部教育学科卒業。

福岡県の公立校,福岡教育大学附属小倉小学校,筑波大学附属小学校を経て愛知教育大学教授。

1999年3月 愛知教育大学定年退官。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ