- はじめに
- T 視写・聴写・暗写の指導の歴史的跡づけ
- 一 戦前の国語教授での視写・聴写・暗写の指導
- 1 明治末期の聴写の指導
- 2 大正初期の聴写・暗写の指導
- 3 昭和初期の視写・聴写・暗写の指導
- 二 戦後の学習指導要領における視写・聴写活動の変遷
- U 平成十年版「視写・聴写」全面削除と今後の対応
- 一 平成十年版(現行版)の視写・聴写「全面削除」前後の動向
- 1 昭和後期から平成初期の実践研究の成果
- 2 平成十年版の全面削除の処置
- 二 「全面削除」後の状況と活動見直しの必要
- 1 平成十年版告示とその後
- 2 「教育科学 国語教育」『視写・聴写』の効果を見直す〈特集〉の発行
- 三 新教育課程充実のための視写・聴写の指導
- 1 基礎基本の学力定着のための視写・聴写の指導
- 2 個に応ずる指導に関わる視写・聴写の指導
- 3 自ら学ぶ学習法の体得に役立つ視写・聴写の指導
- 4 特別活動・総合的な学習に生かせる視写・聴写の指導
- 5 視写・聴写を生かすための指導計画の見直し点検(平成十二年度〜現在の指導計画)
- V 書写する力の基礎を育てる指導
- 一 視写力・聴写力・暗写力ということ
- 二 視写力・聴写力・暗写力の指導の基盤
- 三 視写・聴写・暗写の指導の類型と方法
- 1 視写の指導の類型と方法
- 2 聴写の指導の類型と方法
- 3 暗写の指導の類型と方法
- W 視写力・聴写力・暗写力を伸ばす取り立て指導
- 一 正しく書き写す力をつけるために
- 1 視写・聴写のための学習用紙の工夫
- 2 各種のカードを使った視写・聴写・暗写の指導
- 3 教師と一緒に書く視写・暗写の指導
- 二 文章を読む力への発展のために(低学年)
- 1 視写・聴写・暗写によって想像力を育てる
- ――文学教材「スイミー」(小学校二年)
- 2 視写・聴写によって文学的文章を読む楽しさを味わう
- ――文学教材「やまなし」(小学校六年)
- 3 視写することによって説明的文章の要点を把握する
- ――(小学校・高学年)
- X 視写力・聴写力・暗写力を活用した基礎指導
- ―国語の基礎力を固める取り立て指導
- 一 文字・表記の指導
- 1 「かな」の指導
- 2 「漢字」の指導
- 3 かなづかいの指導
- 4 送りがなの指導
- 5 ローマ字の指導
- 二 語句の指導
- 1 語句の組み立て
- 2 類義語
- 3 反対語
- Y 視写力・聴写力・暗写力を活用した問題追究の指導
- 1 視写・聴写を主軸にした文学作品の新しい指導法
- ――文学教材「故郷」(魯迅)(中学三年)
- 2 視写・聴写・暗写の特色を生かした詩の新しい指導法
- ――詩「道程」(高村光太郎)(中学二〜三年)
- 3 視写・聴写・暗写の特色を生かした短歌・俳句の楽しい学習
- ――視写したカードで歌遊びをしたり、レイアウトを工夫して書いたりする
- 4 視写・聴写の特色を生かした説明的文章の確かな指導
- ――説明文「ラスコー洞窟の壁画」(中谷宇吉郎)(中学二年)
- 5 視写・聴写・暗写を活用した古典学習
- ――平家物語「扇の的」中学二年(光村図書)
- 6 視写・聴写を活用した言語事項の指導のアイデア
- ――「文の組み立て」
- Z 視写力・聴写力を活用した表現力を伸ばす指導
- 1 視写・聴写を活用した作文指導 その1(小学校低・中学年)
- 2 視写・聴写を活用した作文指導 その2(小学校高学年・中学校)
- 3 視写・聴写を活用した作文指導 その3(中学校)
- 4 表現技能を伸ばすための参考文の読み方の指導
- 視写・聴写 参考文献
- 初出一覧
- おわりに
はじめに
新しい教育課程による教育活動が開始されている。今日の国語科教育が言語の教育の立場に立ち、一人ひとりの学習者の国語学力の充実向上をめざす確かな学習指導を行うためには、指導の計画、方法にさまざまな創意と工夫が求められる。本書に取り上げた視写・聴写・暗写の学習技術を駆使すること、また、身につけた視写力・聴写力・暗写力を学習法として活用することも、新しい学習活動の実践力としての役割を果たし得ると考えられる。
ところで、この「視写・聴写」の文言は、平成十年版の学習指導要領から全面削除となった。このことの影響や結果は今後に待つとしても、戦前戦後を通じて長年継承されてきた実績と成果に基づく視写・聴写の活動の有効性は変わることはない。学習者のこれからのなおいっそうの学力向上に役立てることを念じて本書を企画した。
以上の趣意により本書の内容を指導理論と具体的な教室活動事例の提示とによって以下のとおり構成した。
第T章 視写・聴写・暗写の指導の歴史的跡づけ
我が国の国語教育には早くから視写・聴写・暗写の指導があった。その一端を明治・大正・昭和の教育遺産から紹介し、先学の英知と実践力を再認識したい。次いで戦後昭和二十二年以後の学習指導要領の変遷を概観した。
第U章 平成十年版「視写・聴写」全面削除と今後の対応
平成十年版に至って「視写・聴写」の文言は全面削除されている。近年の研究実践の成果を顧み、また「視写・聴写の効果を見直す」提言もある現状に即して、これからの新課程充実のための指導のあり方を検討提起する。
第V章 書写する力の基礎を育てる指導
視写力・聴写力・暗写力をどうとらえるか。また、視写・聴写・暗写の基礎となる文字の書写の態度と技能、さらに、実際の学習における視写・聴写・暗写の指導類型と指導の方法、教育機器の活用など実践の基盤を明らかにした。
第W章 視写力・聴写力・暗写力を伸ばす取り立て指導
視写力・聴写力・暗写力の育成には、取り立て指導が大切である。文字の正しい書写力育成のために、学習用紙の工夫、カードの使用法、教師との共同活動、説明文の要点把握、文学的文章の読み取り指導などを示した。
第X章 視写力・聴写力・暗写力を活用した基礎指導
国語の基礎学力養成の「文字・表記の指導」「語句の指導」に視写・聴写・暗写の作業を生かす活動は欠かせない。これは指導法としても有効なものである。具体的なワークシート方式の実際を掲げてある。
第Y章 視写力・聴写力・暗写力を活用した問題追究の指導
国語の課題解決学習の展開の過程に視写力・聴写力・暗写力を活用することは、きわめて効果の高いものがある。その学習事例を文学読解、説明文読解、古典理解、文法指導などから示してみた。
第Z章 視写力・聴写力・暗写力を活用した表現力を伸ばす指導
作文指導に視写力・聴写力・暗写力を役立てる小学校・中学校の指導事例を具体的に提示してある。
長年国語教室の子どもたちと歩んできた私たちの提案である。授業時間削減の中であるが効率的な運用によって学力向上強化に役立てば幸いである。なお本書の刊行に江部満氏から賜った御高配に対し心から御礼申し上げる。
平成一六年(二〇〇四)年一月 /巳野 欣一 /柳瀬 眞子
-
- 明治図書
- 平成10年に学習指導要領から削除された視写・聴写であるが、AI時代が来た今こそ、必要で大切にしたい学習ではないだろうか。この本がそれを証明する意義はとても大きい。2025/3/28
- 資質・能力を高めるためには基礎的基本的学力向上が必要不可欠だ。2019/12/22xiusi033