菊池省三 365日の良いお話 中学校
教師の語りで紡ぐ最高の教室

菊池省三 365日の良いお話 中学校教師の語りで紡ぐ最高の教室

新刊

総合16位

重版出来

好評2刷

生徒たちの心に染み込むいいお話集

「言葉で人を育てる」ことを大切に指導を続けている菊池省三氏。そんな菊池先生と菊池道場が紡いだ、生徒たちに語りたい60の話を収録。学級開きで話したい話から、命の大切さを伝えたいときに語りたい話まで、身振り・手振りといった語りのポイントまで含めて提案。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-526621-5
ジャンル:
学級経営
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月1日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 最高の教室をつくるお話と語り
2章 ほめ言葉があふれるクラスにする 365日のお話
第1節 「学級開き」で思いを伝えるお話
リセットの季節
昨年度までをリセットして,新学期の希望をもたせるための語り
心のコップを上向きに
先生や友達のアドバイスを素直に受け止める心構えをつくるための語り
チクりは正義
1年の始めにいじめを許さないクラスをつくるための語り
挨拶は信頼の証
挨拶の大切さを今までとは違う視点から感じさせるための語り
第2節 「友達の良さ・大切さ」を伝えるお話
最高のプレゼント
自分も友達も大切な存在であることを伝えるための語り
ちがいを楽しむ
友達がいるから授業が楽しくなることを実感させるための語り
大切な小指
一人ひとりの良さに目を向ける大切さを伝えるための語り
友達によって喜びは大きくなる
友達がいることの素晴らしさを実感できるようにするための語り
第3節 「クラスのまとまりをつくりたいとき」のお話
勝ちよりも価値あるもの
1人の本気の姿からクラスみんなをつなげていくための語り
信じる=生きるみなもと
仲間のがんばりに目を向けさせ,一体感を高めるための語り
愛の反対は○○○
仲間に関心をよせる大切さを伝えるための語り
受験は団体戦
仲間と一緒に目標に向かって進んでいかせるための語り
第4節 「公」と「私」を学ぶお話
公の場で通用する人
公の場での振る舞いについて考えさせるための語り
束になって伸びる
公の場で通用する人を目指し,学年・学級集団を伸ばすための語り
「行動」の4レベル
クラス・学年のスタートに自発的な行動を促すための語り
心遣い・思いやりはみんなが幸せになるキーワード
公の場での心遣いや思いやりの大切さを実感させるための語り
第5節 「みんなで笑顔になりたいとき」のお話
鏡は先に笑わない
暗い空気感やそわそわした空気感を断ち切るための語り
世界の共通言語は○○
沈んだ空気を,笑顔でプラスな空気感に変える語り
君はすでに○○をもっている
人間関係をより良くしていくための語り
平和は○○○から始まる
笑顔が周りに良い影響を与えることを伝えるための語り
第6節 「トラブルがあったとき」のお話
マイナスをプラスに変えよう
相手への捉え方を変えるきっかけにするための語り
他責から自責へ
自分に矢印を向けて,成長できるようにするための語り
空気の暴力
いじめなどのトラブルを未然に防止するための語り
いじめ
いじめをきっかけに安心できるクラスをつくるための語り
第7節 「行事の良さ・意義を伝えたいとき」のお話
目的と目標
賞だけでなく,学級や一人ひとりの成長に目を向けさせるための語り
桜が咲くために必要なもの
行事が苦手な生徒のことを思いやるあたたかい心を育むための語り
率先垂範
率先して手本を見せることが,成長につながると意識させる語り
行事的打ち上げ花火にするな
行事の成功を,より良い学校生活での成長につなげるための語り
第8節 「成長を実感させたいとき」のお話
なりたい自分,ありたい学級
1年後の自分の理想イメージを抱かせるための語り
若竹のように伸びよう!〜節になれ〜
困難を乗り越えることの意味を実感させるための語り
一日生きることは
一日でも成長している自分に気づかせるための語り
100の成長
互いの成長を認め合える心を育てるための語り
第9節 「話す力・聞く力を育てたいとき」のお話
聴くは思いやり
相手を思いやった聴き方について考えさせるための語り
聞き手がいるからこそ……
安心感のある対話を生み出すための語り
場数を踏む
人前で話すことへの不安を成長につなげるための語り
対話の最大値は5×5
お互いを尊重し合う対話を引き出すための語り
第10節 「読む力・書く力を育てたいとき」のお話
読書で言葉と出合う
読書の意義をみんなで考えさせるための語り
批判的に読む
批判的に読むことの大切さを伝えるための語り
書くことは考えること
書くことが自分やクラスの成長につながることを感じさせるための語り
書くことで決まる覚悟
書くことで,学級の成長を加速させるための語り
第11節 「努力の大切さを伝えたいとき」のお話
1.01と0.99の努力の差
小さな努力を継続していくことの価値を伝えるための語り
努力の先にあるもの
努力をしてもうまくいかなかったとき,心を前向きにするための語り
努力の輪は広がる
努力は広がり自分だけでなく誰かの力にもなることを伝えるための語り
人を見るな 自分を見ろ
自分自身の努力の価値に目を向けさせるための語り
第12節 「思いやりの大切さを伝えたいとき」のお話
想像力は思いやり
相手の立場を考える心を育むための語り
思いは見えないけれど思いやりは見える
プラスの行動で思いやりを広げるための語り
ありがとうの意味
感謝の思いがあふれるクラスにするための語り
敵ではなく仲間
対戦相手へのリスペクトをもてるようにするための語り
第13節 「命の大切さを伝えたいとき」のお話
忘れられないように今を生きる
たった一度きりの人生を,より良い人間関係で充実させるための語り
生きた証
自分自身のこれまでとこれからを考えさせるための語り
人生の時間銀行
命や時間を大切にする心を育むための語り
しゃぼん玉
生きていることは当たり前ではないことを伝えるための語り
第14節 「自主性を育てたいとき」のお話
才能の差・努力の差・継続の差
継続して自主学習する大切さについて考えさせるための語り
思いを言葉や行動に
自主的に動くことが,仲間の力になることを考えさせるための語り
挨拶でチャンスをつかもう!
自分からする挨拶がどんな意味をもつのかを考えさせるための語り
本当の勝者
自分たちで動くことの意味を感じさせるための語り
第15節 「あなたの素晴らしさを感じさせたいとき」のお話
違うからこそあなたが輝く
人と違うことの素晴らしさを感じさせるための語り
あなたの「好き」は「世界」を動かす!?
好きなことを貫く素晴らしさを感じさせるための語り
あなたの決意があなたの人生をつくる
自分の決意が今後の人生をつくることを実感させるための語り
ナンバーワンチームのその先へ
一人ひとりの素晴らしさを感じさせ未来への希望をもたせるための語り

はじめに

 子どもたちに価値ある話をするのは,教師としての仕事です。

 子どもたちに価値ある語りを聞かせるのも,教師としての仕事です。

 忙しい毎日の中で,このことが忘れ去られてきているように感じています。私は,1年の大半を全国の学校に行っています。たくさんの授業を参観したり,たくさんの飛込授業を行ったりしています。このような生活を10年以上も続けています。


 そんな中で,多くの先生から,

 「菊池先生の話は,子どもたちの中にストンと落ちていきますね」

 「子どもたちが,菊池先生の話を食い入るように聞いていました」

 「子どもに届くあの語り方は,どうやって身につけたのですか?」

 「教師のパフォーマンス力は大事ですね。ポイントは何ですか?」

 といった感想や質問をいただくことがあります。嬉しい「ほめ言葉」です。

 現職として教壇に立っていた33年間と,その後の10年間で身につけたコミュニケーション力を,今回は『菊池省三 365日の良いお話 中学校』という形で,菊池道場の仲間とまとめてみました。


 本著の特色として以下の3点を挙げたいと思います。

 1つ目は,双方向のコミュニケーションを意識したということです。今までの教師の話し方について書かれた教育書は,どちらかというと一方通行の「スピーチ」型が中心でした。

 本著は,双方向のコミュニケーションを強く意識しました。具体的な子どもたちとの「やりとり」を入れて,「会話・対話」型を中心としたのです。それによって,教室内のリアルな語りの様子や雰囲気が再現されていると思います。


 2つ目は,語る話の中に力のある資料や具体例を入れているということです。価値ある生き方をされた先達の言葉や,言い伝えられている名言や格言を入れているということです。

 話の構成にも工夫を凝らし,それらの言葉が「お説教」にならないようにもしています。子どもたちの心に強く残る話の内容になっているはずです。


 3つ目は,教師のパフォーマンスを意識して,その在り方を示しているということです。コミュニケーションは,言葉だけではありません。教師が語るときの,表情や口調,体の動きなども細かく示しています。

 教師の非言語の在り方,つまりパフォーマンスは,子どもたちの感情を大きく左右します。それらによって伝わり方が大きく変わるのです。

 本著の内容を参考に,先生方が実際に語るときの参考にしていただきたいと思います。


 この中学校版は,菊池道場佐賀支部の中野秀敏先生を中心に10名の先生方に執筆していただきました。実際に教室で子どもたちに語り,その事実をもとに文字を起こし,何度もその原稿の検討を行っていただきました。

 それだけに,どの話も安定性があり,力のあるものになりました。その量は,内容をテーマ別に15節に分けて総数が60話になっています。執筆していただいた先生方に心から感謝しています。ありがとうございました。


 本著が,先生方が目指す「最高の教室」に近づく語りの「最高の教科書」になることを,執筆者全員が願っています。

 子どもたちに価値ある話を,自信をもって語っていただきたいと思います。


2025年1月   菊池道場 道場長 /菊池 省三

著者紹介

菊池 省三(きくち しょうぞう)著書を検索»

愛媛県出身。「菊池道場」道場長。

小学校教師として「ほめ言葉のシャワー」など現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育を目指してきた。

2015年3月に小学校教師を退職。自身の教育実践をより広く伝えるため,執筆・講演を行っている。

菊池道場(きくちどうじょう)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 菊池先生の本はいつも参考になります。
      2025/2/2530代・中学校教員
    • とても参考になりました
      2025/2/1420代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ