学力向上フロンティアスクールの実践7
「一人学び」をめざす新しい算数の学習
授業研究のすすめ

学力向上フロンティアスクールの実践7「一人学び」をめざす新しい算数の学習授業研究のすすめ

投票受付中

書評掲載中

自らに問い、自らが答える一人学びができる子どもを育成する。

「一人学び」の新しい算数学習の構築と、確かな学ぶ力の向上をめざした学力向上指定校の実践的な研究成果と共に、『ザ・授業研究』に至るまでの実際とその経過を詳述。特に「授業研究のすすめ」を通して教師の指導が変わり・子どもの学びがいかに変わったかを示す。


復刊時予価: 2,816円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-529313-5
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 196頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに ――授業のイメージをもつ―― /矢部 敏昭
出版に当たって(校長)
授業研究に共に関わって(指導主事)
序章 授業研究のすすめ
第1節 考え方を学び,学び方を身につける
――個と集団,自己内対話――
第2節 授業を「観る」こと,「つくる」こと
――事例を取り上げて――
第1章 本校の基本的な考え方
第1節 一人学びができる創造的活動への道
1 研究主題
2 研究仮説
3 1単位時間の学習プロセス
第2節 学習プロセスの各場面の考え方
1 「出会う・見通す」(問題把握)場面
2 「考えをもつ」(自力解決)場面
3 「聞き合う」(集団解決)場面
4 「一人学び活動」(まとめる)場面
第2章 授業研究の展開(その1)
第1節 第2学年/繰り上がったら「1」はどうするの?
――単元名「たし算」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(1)
「たし算」(第2学年)の指導助言の記録
第2節 第3学年/ひっ算をつくろう!
――単元名「かけ算のひっ算」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(2)
「かけ算のひっ算」(第3学年)の指導助言の記録
第3節 第5学年/手をつないで走ろう!
――単元名「垂直と平行」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(3)
「垂直と平行」(第5学年)の指導助言の記録
第3章 授業研究の展開(その2)
第1節 第1学年/なぜ,この人に○がつくの?
――単元名「なんばんめ」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(4)
「なんばんめ」(第1学年)の指導助言の記録
第2節 第4学年/いろいろな角の大きさを作ろう!
――単元名「角の大きさ」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(5)
「角の大きさ」(第4学年)の指導助言の記録
第3節 第6学年/体積も足したり引いたりできるよ!
――単元名「立体の体積」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(6)
「立体の体積」(第6学年)の指導助言の記録
第4章 授業研究の展開(その3)
第1節 第2学年/十の位の上の小さな数字は何?
――単元名「ひき算」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(7)
「ひき算」(第2学年)の指導助言の記録
第2節 第3学年/3×5かな,5×3かな
――単元名「わり算(1)」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(8)
「わり算(1)」(第3学年)の指導助言の記録
第3節 第5学年/整数にする方法はいろいろ
――単元名「小数のわり算」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(9)
「小数のわり算」(第5学年)の指導助言の記録
第4節 発表ボードから学習ノートへ
――思考の足跡・学びの履歴を残そう!――
1 発表ボード
2 学習ノート
3 ノート指導事例
第5章 授業研究の展開(その4)
第1節 第1学年/数字を変えても表せるよ!
――単元名「10より おおきい かず」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(10)
「10より おおきい かず」(第1学年)の指導助言の記録
第2節 第4学年/いろいろなひっ算ができた!
――単元名「2けたでわるわり算」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(11)
「2けたでわるわり算」(第4学年)の指導助言の記録
第3節 第6学年/平均の考えが使えるぞ!
――単元名「単位量当たりの大きさ」――
1 学習指導案
2 授業研究のすすめ(12)
「単位量当たりの大きさ」(第6学年)の指導助言の記録
第6章 『ザ・授業研究』
=授業研究会の記録=
公開研究会の参加者約200名と授業ビデオをもとに,
授業づくりの筋道を話し合った記録である。
・問題把握のビデオ視聴
・自力解決のビデオ視聴
・集団解決のビデオ視聴
・一人学びのビデオ視聴
終章 公開研究会指導案
第1学年/いろいろな長さの線が描けるよ!
――単元名『ながさくらべ』――
第2学年/たくさんの式を見つけよう!
――単元名『かけ算(1)」――
第3学年/斜めになった長方形も作れるよ!
――単元名『形』――
第4学年/どんな問題が作れるかな?
――単元名『面積』――
第5学年/他の三角形も変身できるかな?
――単元名『図形の面積』――
第6学年/自分で問題が作れるよ!
――単元名『分数のかけ算とわり算(1)』――
引用・参考文献
著者紹介

はじめに――授業のイメージをもつ――

 授業を子どもたちと共に作り上げるためには,教材研究は不可欠です。しかし,具体的に何を取り上げ,その何をどのように研究していくことが教材研究なのでしょうか。また,その教材研究は日々の授業に反映させていくことが重要です。授業というものが,もし学習の主体者である子どもとそれを教える教師,そして教える・学ぶ内容である教材の三者によって構成されるものであると考えるならば,教材研究はその一つとして,子どもと教材,教師と教材,そして子どもと教師の間の関係を,授業を作るという視点から考えること,と言い換えることができるのではないでしょうか。

 今日,実践的な研究においては評価という言葉がよく議論の中に出てくるようになりました。今後は評価の議論と合わせて,目標あるいは目標分析という視点からの議論が一層重要と思われます。なぜならば,目標は評価と表裏の関係にあり,評価の議論は常に目標に対応して行われることが大切であると考えるからです。

 また,校内研究会をはじめ,授業研究会後の協議では,教える・学ぶ内容の議論に増して,方法の検討がその中心になっているように思われます。その検討が活発に行われることは望ましいことですが,「いかに教えるか」という方法は,その教える・学ぶ内容と切り離して考えられるものではないでしょう。さらに,授業を子どもと共に作り上げるための教材研究は,この教材を通してどのような子どもを育てたいのか,どのような学ぶ力を子どもたちに身に付けさせたいのか,という目標分析が先行されなければならないと考えます。この目標の検討のもとに,教える・学ぶ内容と方法が,子どもと教材と教師の三者の関係において,考えられていくことが必要なのではないでしょうか。

 言い換えれば,授業のイメージをもつためには,決して「いかに教えるか」という方法論が先行するものではなく,また,その方法は目標分析のもとに検討され,「何を教えるのか」という内容と合わせて行われるものであると言えましょう。方法は決して唯一ではなく,目標の検討から多様に導かれるものなのです。

 本書は,確かな学ぶ力の向上をめざした学力向上指定校の実践的な取り組みを取り上げました。本書の特徴は,研究の成果もさることながら第6章で取り上げている『ザ・授業研究』に至るまでの実際の取り組みとその経過を,第2章から第5章において「授業研究のすすめ」と題して示した点であります。読者によっては,授業後の話し合いが大変厳しい内容と思われるかも知れません。12回の「授業研究のすすめ」を通して,一つひとつの課題をどのように乗り越えてきたのかを示し,そして,教師の指導がどのように変わり,子どもの学びがいかに変わったのかを示しました。

 算数の学習を通して,私たち教師はどのような子どもたちを育てたいと考えたのか。また,どのような授業を子どもと共に展開したいのかを,この「授業研究のすすめ」のたびに私たちは確認し合い,授業のイメージをもつように努めた記録が本書です。

 日々の授業は,子どもと教師にとって,常に連続した一つのプロセスです。本時の授業は前時の授業の上に成り立ち,次時の授業は本時の上に成立します。よりよい授業への改善は,日々の教師の指導の改善と子どもの学びの改善なくして達成されません。そして,子どもたちの学びの改善は教師の指導の改善によって導かれ,可能になることを実感するとともに提案することができたように思われます。本書の出版に向けて,企画から構成まで常に温かい励ましをいただきました明治図書の石塚嘉典氏に深く感謝申し上げます。


  2005年6月 春   鳥取大学 /矢部 敏昭

著者紹介

矢部 敏昭(やべ としあき)著書を検索»

1955年生,東京学芸大学大学院数学教育学専攻修了,現在,鳥取大学地域学部教授,附属学校部長,附属中学校長。

1985年から1986年にかけて米国インディアナ大学へ留学。

1989年米国第67回Annual Meeting(NCTM)にて記念講演。

「数学教育学における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究」をはじめ,論文多数。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ