中学校新数学科 活用型学習の実践事例集
豊かに生きる力をはぐくむ数学授業

中学校新数学科 活用型学習の実践事例集豊かに生きる力をはぐくむ数学授業

投票受付中

活用する力→豊かに生きる力をはぐくむ数学授業の提案

学習し身に付けたことを、日常生活や社会でも活用できるような生徒を育てるにはどうすればよいのか? 全国学力・学習状況調査の不振で大きな注目を集め、今次の学習指導要領改訂の重点課題でもある「活用」する力を育てる具体的な実践事例を豊富に集録。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-537517-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 数学の授業で何をはぐくむか
第1節 「活用」「活用型学習」とは
1 「活用」とは
2 「活用型学習」とは
3 なぜ「活用」「活用型学習」か
第2節 未来を豊かに生きるための力をはぐくむ
〜国際バカロレア機構(IBO)の教育理念〜
1 予測不可能な未来へ向けて
2 国際バカロレア機構(IBO)が提唱する教育
3 まとめにかえて
第3節 数学を活用して社会や文化にアプローチする
1 パラダイムの変換を
2 数学と社会をつなげる力
3 どのようにして力をはぐくむか
U どのようにして活用型学習を展開するか
第1節 問題を作成する
1 題材を見つける
2 題材を基に問題を作成する
第2節 授業をする
1 授業計画のどこに位置付けるか
2 どのように授業を進めるか
第3節 評価をする
1 ルーブリックに基づいて評価する
2 調査問題を利用する
V 活用型学習の実践事例
第1節 数・量
バンドウイルカは絶滅するか(1年)
どこの国のビッグマックが高いか(2年)
パスタメジャーをつくろう(3年)
第2節 関数
集まったペットボトルキャップで何人の命が救えるか(1年)
富士山の九合目は何度か(2年)
喫煙本数が半分になると心疾患は?(2年)
ジェットコースターの先頭と最後尾,スリルがあるのは?(3年)
第3節 図形
パッチワークの図案をデザインしよう(1年)
曲面鏡は平面鏡よりどれくらい広く見えるか(1年)
自動車の死角に注意しよう(1年)
箱ブランコでの事故を防ごう(2年)
東京スカイツリーからどこまで見えるか(3年)
電車の中吊り広告はどう見えるか(3年)
ゴールキックはどこからするとよいか(3年)
第4節 確率・統計
生まれたころと比べて暑くなっているか(1年)
クジを引く順番によって,当たりやすさは違うか(2年)
碁石の数を推測しよう(3年)
第5節 課題学習
見える景色を推測して,スケッチしよう(1〜3年)
三目並べの戦法を考えよう(1〜3年)
復旧する道路を選ぶためのマニュアルをつくろう(1〜3年)

まえがき

 私たちはこの本の副題を「豊かに生きる力をはぐくむ数学授業」としました。それは,私たちは何のために数学の授業をするのか,という実に根本的な問題に立ち返り,つくった授業であることを伝えたかったからです。私たちは,子どもたちに未来を豊かに生きてほしい,経済面だけの豊かさや一部の人だけの豊かさではなく,各々が充実感に満ちた暮らしのできる豊かさ,多様な価値観の人々が互いに尊重し合い,平和で安心安全に暮らせる社会としての豊かさを実現してほしい,その実現のために,本書に収めたような授業が必要だと考えたのです。

 私たちは,2007年に開校した東京学芸大学附属国際中等教育学校の立ち上げにかかわってきました。その過程で,国際標準の学力を標榜する国際バカロレアの教育に出会いました。そこで私たちが学んだことは,とりもなおさず,子どもたちの未来に必要な力を真正面から考えること,そして,それを全力ではぐくむことでした。すなわち,目先の成果にとらわれることなく,子どもたちに必要な力を考え,その育成に最善だと思われる学習内容,学習方法,評価方法を結集することです。現在の日本の数学教育の姿からみると,この考えはいささか行き過ぎのように映るかもしれません。私たちは,皆さんに,この点も問いかけたいと考えたのです。子どもたちに未来を豊かに生きる力をはぐくむ上で,このような数学の授業がもっと必要だと考えました。皆さんはどう思いますかと。

 新学習指導要領では,思考力・判断力・表現力等が注目され,活用型の授業の実現が目指されています。私たちは,教師一人ひとりが,何のために数学の活用を重視するのかをいま一度考えた上で,授業づくりに取り組む必要があると考えています。さもなければ,一時のはやりになってしまう恐れがあるからです。それは,言うまでもなく,子どもたちにとってとても不幸なことです。


 この本をきっかけに,「豊かに生きる力をはぐくむ数学授業」をともに考える仲間が増えることを願っています。

 最後になりましたが,本書の一つひとつの授業は,様々な研究会等で,実に多くの先生方からいただいた,ご指導ご助言の賜物です。また,明治図書の矢口郁雄氏には,私たちの思いを理解していただき,辛抱強く付き合っていただきました。皆様に心から感謝申し上げます。


  平成21年10月   編著者

著者紹介

西村 圭一(にしむら けいいち)著書を検索»

東京都立八丈高等学校,同武蔵丘高等学校,東京学芸大学附属大泉中学校,同国際中等教育学校教諭を経て,現在,国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ