- はじめに
- 3年生編
- 1 わ り 算
- @ 写すゾウ君と入れるゾウ君
- A わり算を使った問題/部分提示法
- B 声を合わせて「ストップ」「オーバー」
- 2 たし算とひき算の筆算
- @ くり上がり君
- A くり下がり君
- ◆ くり上がりプリント@
- ◆ くり下がりプリント@
- 3 重さしらべ
- @ キロチャッチャ グラム
- A TPシートに細かな目盛り
- ◆ 重さプリント@
- 4 かさしらべ
- @ リットルの横にはデシがいる
- 5 計算のじゅんじょ
- @ セット感覚を身に付けさせよ
- A 数のリフレイン
- 6 かけ算の筆算
- @ 0書き書きチェック
- A 大きなマスでかけ算筆算
- ◆ かけ算プリント@
- 4年生編
- 1 大きな数
- @ 大きな数列車
- A 漢数字を数字で書く方法
- ◆ 大きな数列車プリント@A
- B お部屋のおひっこし
- ◆ 大きな数列車プリントBCD
- C がい数は【かべの後ろ】チェック
- D そのとなりが問題
- E 万万億万兆じゃ@――10倍・10でわる編
- F 万万億万兆じゃA――大きな数のかけ算編
- G 4つに区切って「万・億・兆」
- 2 わ り 算
- @ 立つ位置発見! どっちが強い?
- A もとを求める【1わるわり算】
- B 【2〜3桁÷2桁】の計算法5
- C 商が3桁になる筆算チェック
- D 写すゾウくんプリントで文章題慣れ
- ◆ わり算プリント@AB
- 3 式と計算
- @ ( )が先ですよ!
- ◆ 式と計算プリント@A
- A 計算遊びで式と計算
- ◆ 式と計算プリントB
- 4 角の大きさ
- @ とんがり30度 お山は45度
- ◆ 角の大きさプリント@A
- A スタートはどっち?
- B 角を描く(にっこりマーク)
- C 時計の針は30度
- ◆ 角の大きさプリントBC
- 5 面 積
- @ 面積スタート/しきつめ遊び
- A きりきり法
- B あな埋め法
- C キロチャッチャ単位変換
- ◆ 面積プリント@
- 6 分 数
- @ 仮面ライダー分数
- A 【帯分数】【仮分数】変換@
- ◆ レベルアップ分数プリント@
- B 【帯分数】【仮分数】変換A
- ◆ レベルアップ分数プリントA
- C 分数スタートはキャラメルの箱
- おまけプリント・面白ドリルワークでミス退治
- ・暗号型面白ドリルワーク
- ・点つなぎ型面白ドリルワーク
- ・ミスバチ迷路型面白ドリルワーク
- おわりに
はじめに
1993年,ミスゼロの会が誕生した。
当時の会報には,次のように書いてある。
子ども達の計算ミスをなくしたい。子ども達の漢字ミスをなくしたい。
どんな方法をやれば,子ども達のミスが減るのだろう。
子ども達のミスを分析し……,ミスを減らす方法を考えに考え……
子ども達に試してみよう!
1人でもいい。ミスが減って,算数が楽しくなった! 漢字が楽しくなった! そんな言葉が聞ければ……
そのために,全国の仲間たちと情報を交換し合い
ミスゼロにするための方法を1つでも多く開発しよう!
子ども達は,必ず【ミス】をする。【ミス】がゼロになることはない。
ただし,その【ミス】を少なくしていくことはできる。
限りなく【ゼロ】に近づけることはできるのである。
誕生して10数年。全国の仲間から,ミスを減らす方法が次々と寄せられた。
「1人の女の子が,この方法で,わり算ができるようになりました」
「1人の算数嫌いの男の子が,この方法で,単位変換できるようになりました」
たった1人のための方法でいい。全員に効果がある方法でなくてもいい。
ちょっとした方法が,1人の子にとっては【魔法の方法】になるのである。
ミスゼロの会では,そんな方法を集めた。
本著に紹介した方法は,その一端である。
10数年間の実践を何度も経ているものばかりだ。
1つ1つの方法の裏には,たくさんの子ども達の【笑顔】がある。本著が出版されることで,全国の子ども達の【笑顔】が1つでも多く増えれば幸せである。
2005年2月 /福山 憲市
-
- 明治図書
- 10年以上前に書かれたものですが、アクティブラーニングや合理的配慮が言われる今も、必要な観点で書かれたもの2016/9/19ころ