算数・数学授業の新展開4
みんなが答を出せる算数の授業

算数・数学授業の新展開4みんなが答を出せる算数の授業

投票受付中


復刊時予価: 3,157円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-539508-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 244頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
みんなで話し合っていけるようにする算数指導 /和田 義信
一人ひとりを伸ばす算数の学習指導を充実するために /清水 静海
第T章 みんなが答を出せるところから出発する学習指導
1 なぜ答を出せることが学習の出発点となるか
(1)答を出せることが学習の出発点
(2)すべての子どもが答を出せるために
(3)学習のひろがりと自信
2 答を出すためにどんな方法があるか
(1)実験・実測による方法
(2位数)×(1位数)〔3年〕/(2位数)+(2位数)〔2年〕/四角形の面積〔5年〕/分数のたし算〔5年〕
(2)見積りによる方法
整数のわり算〔3年〕/分数の表し方〔3年〕/正多角形の作図〔5年〕/整数のわり算〔4年〕
(3)図や表による方法
(2位数)×(2位数)〔3年〕/かけ算とわり算〔3年〕/たしざんひょう〔1年〕/九九表を使って〔3年〕
(4)自分のできるところから段階をおって進める方法
分数のわり算〔5年〕/小数のかけ算〔5年〕/拡大図と縮図〔6年〕
3 子どもの答をどのようにみたらよいか
(1)自分の力で答を求めているかを明らかにする
(2)求め方にどんなよさがあるかを明らかにする
(3)求め方にどんな問題点があるかを明らかにする
4 子どもの考えをどのように整理し,補足し発展させたらよいか
(1)基礎的・基本的事項を明らかにしていろいろな求め方を整理する
―分数のかけ算〔6年〕
(2)場面や数値を発展させてよりよい求め方を追求していく
―かけ算〔3年〕
5 どこまで進歩したかをどのようにとらえたらよいか
たしざん〔1年〕/かけ算〔3年〕/分数のかけ算〔6年〕
第U章 共に学び共に育つための学習指導
1 共に学び共に育つ学習態度を形成するには
(1)共に学び共に育つ学習指導とは
(2)学習活動面からみて―小数のかけ算〔5年〕
(3)学習内容面からみて―かけ算〔3年〕
2 自分の考えをどのように発表したらよいか
(1)図や表に表して発表する
小数のわり算〔5年〕/かけ算〔3年〕
(2)式表示して発表する
かけ算〔3年〕/分数のわり算〔5年〕/小数のわり算〔5年〕
(3)解法の考え方の根拠を明らかにして発表する
小数のかけ算〔5年〕
3 友だちの考えを取り入れて自分の考えや処理の仕方の改善をはかる
(1)自力解決後,提示された友だちの考えをどうみるか
合同な図形〔5年〕
(2)友だちの解き方と比べて自己改善をする
合同な図形〔5年〕/数のしくみ〔5年〕
4 考え方や処理の仕方を練り上げるためには
(1)様々な考えの中からその共通点を発見する
かけ算のくふう〔5年〕
(2)素朴なやり方を取り上げ,うまい方法へ練り上げる
比〔6年〕
(3)誤り(つまずき)を生かして意味づける
計算のくふう〔5年〕
(4)いろいろな考えの中からよりよい方法を発見する
合同な図形(四角形の作図)〔5年〕
(5)進んでいる子の考えを生かし,他の考えを位置づける
小数のかけ算〔5年〕
第V章 学習の進歩をはかる評価の工夫と学習指導
―座席表を活用して―
1 学習の進歩をはかる評価
(1)子どもにやる気を起こさせる評価
(2)基礎的・基本的事項を明らかにする評価
(3)統合・発展的な力をつける評価
2 どんな座席表を用意して指導の場に臨んだらよいか
(1)座席表のねらい
(2)座席表の作り方
(3)座席表の活用の仕方
分数のかけ算〔6年〕/式と計算〔4年〕
3 学習の終末時における評価
(1)本時の目標が達成されたかどうかをみる問題を用意する
(2)発展的な考えをみる問題を用意する
( )を用いた式〔4年〕
(3)評価問題の結果の見方
分数のかけ算・わり算〔6年〕
第W章 自己評価する態度を伸ばす学習指導
1 学習することは自己改善をはかること
(1)学習することと自己改善をはかること
(2)学習することと自己評価
(3)自己評価できる子どもを育てるために
かけ算九九〔2年〕/分数のかけ算・わり算〔6年〕
2 振り返ってみたり確かめてみたりする態度を育てる
(1)振り返ってみたり確かめてみたりする態度とは
(2)振り返ってみたり確かめてみたりする態度を育てるために
かけ算九九〔2年〕/かけ算〔3年〕/多角形の内角〔5年〕/分数のたし算〔5年〕/分数のわり算〔6年〕
3 統合的,発展的に考えを進める態度を育てる
(1)統合的,発展的に考えを進める態度とは
(2)統合的,発展的に考えを進める態度を育てるために
たしざん〔1年〕/面積〔4年〕/図形の面積〔5年〕/分数のかけ算〔6年〕/いろいろな考え方〔6年〕
4 学習の場における自他のかかわりあい
(1)疑問をもち自己評価する
(2)よさに関心をもち自己評価する
かけ算〔4年〕/平行と垂直〔4年〕/体積・多角形の内角〔5年〕
問題解決と一人ひとりを生かす指導/片桐 重男
個に応じる学習指導 /杉山 吉茂
算数・数学教育の基底 /能田 伸彦
―オープン アプローチの精神―
斜面をころがるトロッコの問題を考えて /飯島 康男
―思考過程の分析と比較―
算数における問題解決行動の分析 /伊藤 説朗
個人差に応じる算数科学習指導 /根本 博
一教師の対応の仕方について―
「数学化」をめざした授業 /島田 和昭
おわりに

  和田 義信


 伊従校長と言うべきであることは,十も百も承知していますが,ここでは敢えて,伊従さんと言わせてもらいます。伊従校長と言ったのでは,あるいは三ッ沢小学校長伊従寿雄さんと言ったのでは,そうあまり長い間の語りかけにならないからです。その点,私の口から,「伊従さん」と言うのであれば,私か生きている間であれば,いつまでも意味のある言葉です。

 私が伊従さんに初めてお目にかかったのは今から30年前のことでした。横浜市教育研究所に勤務しておられた山崎運吉先生が,伊従さんと平本徳蔵さんとのお二人をおつれになって,東京教育大学の私の研究室だったかあるいは自宅だったかに来られたときでした。山崎,平本の両先生は故人になられましたが,伊従さんはご一緒されたお二人の分もあわせて忙しくおつとめになっておられるようです。伊従さんに,何といってよいのか,そのお祝いやら,ねぎらいの言葉に窮してしまいます。

 最近になってからわかったことですが,実は,その数年前に,既に,お目にかかる機会に恵まれていたのでした。それは,教育技術連盟との共催にかかわる横浜市立城郷小学校での研究会の時だったのでしょう。朝もやの中を,農道をとぼとぼ歩いて,その研究会に参加させていただいたのですが,そのとき,伊従さんは,既に城郷小学校に勤務しておられたのだそうです。

 伊従さんは,算数教育の実践家として忘れられない足跡を残しておられます。多くの人は,その事実を御存知かと思いますが,その背後にあり,それを支えている人生観とも言うべきものを存じ上げておられる方は,そんなに多くはないのではないかと思います。これを具体的に述べてみたいと思います。

 終戦後の数学教育の処理をするために,当時逗子小学校に勤務しておられた青池実先生にご協力を願うことができました。一段落ついたところで,青池先生は,文部省から東京高等師範学校の附属小学校に転勤されることになりました。校名は,あるいは東京教育大学附属小学校といったかもしれません。転勤されたのは,たしか昭和25年のことだったと思います。昭和33年4月に神奈川県におもどりになることになりました。いまお話をしようとしているのは,その時点におけることなのです。

 その当時,私も東京教育大学に勤務しておりました。今日でもそうであるかと思いますが,附属の学校は大学直属の形式になっています。そのために,附属小学校の人事については私のように,仮令教育学部に勤務しておっても,口をさしはさむことのできるような組織にはなっておりません。或る日,青池先生が研究室に訪ねて来られ,「自分が附属小学校を退任するにあたり,後任として伊従さんに来てもらいたいと思っている。しかし,伊従さんにどんなにすすめてみても,どうしてもきき入れてもらえない。ついては,伊従さんを説得してもらいたい」とのことでした。数回にわたり,青池先生と二人で,あるいは私か一人で説得につとめたのですが,どうしても,了承を得ることができませんでした。

 その理由は,次のようなことなのです。

 「私は,これまで横浜市の教育会のお世話になってきました。これからも,一生涯横浜市の教育に殉ずるつもりである。私には横浜の算数教育をもりたてていく以上のことは出来そうにもないと思っている。是非この信念を貫いていけるようにしてほしい。」

 青池先生も,その伊従さんのお言葉にさからうことができず,この件は落着ということになりました。

 その後の伊従さんの生活は,愛すべき小学生とともにあり,そして,その教育の推進,たとえ,それが日本全体にかかわることであったとしても,いつもその具体的な現場を横浜市の小学校に置いておられたということができます。伊従さんは,明春定年退職される予定と伺っております。私の目から見ると,その線に沿って悔いのない一生を送られたと思います。本当にしあわせな一生,教職生活を送られたと思います。

 ここに改めて先生の信念の強さに感服致す次第であります。このあとに来る第二の人生も,改めて輝かしいものとなるよう開拓されることをお祈りしてやみません。

著者紹介

横浜市立三ッ沢小学校著書を検索»

代表:横浜市立三ッ沢小学校長 伊従 寿雄


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 和田先生が指導され、伊従先生が校長として進めた研究かどんなものだったのか知ることは今の算数・数学の授業をどうつくるかということにもきっとつながるはず。
      齊藤一弥先生や細水先生のお若い頃の実践も見てみたいです。
      2021/9/1
    • そうそうたる顔ぶれ・・・算数教育の原点に立ち返りたいです。
      2021/7/28けんけん
    • 嬉しい!
      2021/7/16
    • 算数・数学の根本、本質がつまったこの本を是非とも手に取りたい。
      2021/7/13なにわのオンドッカー
    • 算数・数学の授業づくりについて,理論と実践を往還させながら充実を図っていきたいと思っています。多くの学びを得たいと思い,復刊を希望しました。
      2021/7/4narita

ページトップへ