- 油木小学校の実践研究と本書
- はじめに
- 第1章 数学的な考え方と言語技術の活用法
- [1] 目指すべき算数授業のイメージ
- 1 振り返る
- 2 問題把握
- 3 見通す
- 4 自力解決
- 5 ねりあう
- 6 まとめる
- 7 ひろげる
- [2] 言語技術を活用し,思考力を育成する学習展開
- 1 問題把握場面でのかかわり
- 問題を聴写し,筆速をつける/ 問題を覚え自分のことばで説明する/ 必要な情報を取り出し問題文を短くする/ 図の説明をする/ 問いを考える
- 2 自力解決場面でのかかわり
- 情報を表にまとめる/ 情報を図にする/ 情報を式にする/ 書いてある情報から新たな情報を探す/ 説明を聞く/ 説明を書く
- 3 集団解決場面でのかかわり
- 結論を言ってから理由を言う/ 方法を言ってから説明する/ 考えた順番を示しながら言う/ 区切って確かめながら説明する/ 言い換える/ 問題文を根拠にする
- 4 まとめの場面でのかかわり
- 自分のことばでまとめる
- [3] 数学的な考え方とは
- 1 数学的な態度
- 自ら進んで自己の問題や目的・内容を明確に把握しようとする/ 筋道の立った行動をしようとする/ 内容を簡潔明確に表現しようとする/ よりよいものを求めようとする
- 2 数学の方法に関係した数学的な考え方
- 帰納的な考え方/ 類推的な考え方/ 演繹的な考え方/ 統合的な考え方/ 発展的な考え方/ 抽象化の考え方/ 単純化の考え方/ 一般化の考え方/ 特殊化の考え方/ 図形化・記号化の考え方
- 3 数学の内容に関係した数学的な考え方
- 集合の考え/ 単位の考え/ 表現の考え/ 操作の考え/ アルゴリズムの考え/ 概括的把握の考え/ 基本的性質の考え/ 関数の考え/ 式についての考え
- [4] キーワードで評価し授業に位置づける
- [5] 練習をさせる
- [6] 授業を見直し評価する
- 第2章 数学的な考え方と言語技術を活用した実践プラン
- <3年生>
- 1 いろいろなはこの形をしらべよう 「はこの形」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- 2 水のかさくらべをしよう 「かさ」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- <4年生>
- 3 大きな数を調べよう 「億と兆」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- 4 1つの式に表そう 「式と計算のじゅんじょ」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- <5年生>
- 5 小数のかけ算を考えよう 「小数のかけ算」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- 6 三角形の角を調べよう 「三角形・四角形の角」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- <6年生>
- 7 箱の形を調べよう 「立体」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
- 8 ともなって変わる2つの量を調べよう 「比例」
- 学習の概要と指導した数学的な考え方/ 指導の目標/ 既習内容/ 学習展開案/ 展開と考察/ 考え方の練習プリント/ 数学的な考え方の練習プリントの結果と考察
油木小学校の実践研究と本書
広島県の神石高原町は,数年前に3つの町村が合併し,それに前後して,これまで油木町にあった,4つの小学校が合併して,油木小学校になったと聞いています。といってもこの油木小学校は,各学年20人程度の単学級です。
この学校の合併前からの学校長だった池田弘満氏が,数学的な考え方の指導に非常に興味をもち,既に絶版になってしまっている私の『数学的な考え方とその指導1,2』を熱心に求められて,これを研究され,学校を挙げて「数学的な考え方の指導」に取り組まれました。そして,毎年「数学的な考え方の指導」について,研究授業を中心にした発表会を行ってきました。池田弘満校長の後に来られた池田正道校長も,十分に力を発揮されて,教職員一丸となって,この油木小学校の「数学的な考え方の指導」についての実践研究を発展させてきています。もちろん教職員の定期的異動が毎年あるため,学校の研究を積み上げていくことは容易なことではないでしょうが,常に先生方が研究に励まれ,今日まで,よくその成果を発展させてきています。
本書は,この学校の研究の中心である藤井氏の単著です。それだけに「数学的な考え方」をどうとらえ,授業でその指導をどう展開していくかについて氏の考えが強くでています。この中に,これを支えている油木小学校の長年にわたる実践研究を読み取っていくことができるのではないかと思います。
今回,教育課程が改訂になり,思考力・表現力などの指導がクローズアップされてきていますが,「思考力」というのはどの教科でも育てなくてはならない一般的な力です。そこで,これを受けて算数科ではどのような思考力の育成をねらいとするかを明確にしなくてはならないのですが,実は数学的な考え方こそが算数科で育てたい思考力です。ということで数学的な考え方の指導の研究はこれからもますます重要なものになるでしょう。
2009年5月 監修者 /片桐 重男
-
- 明治図書