- はじめに
- T 理論編
- §1 「算数的活動」の実相に迫る
- 1 「算数的活動」の意味は?
- 2 「活動」の意味をどうとらえたらいいの?
- 3 内的な思考活動と外的な操作活動の関連をどう考えたらいいの?
- 4 具体例で説明すると?
- 5 算数的活動の実相は?
- §2 「算数的活動」の成立過程を探る
- 1 「算数的活動」はいつ,どのようにして生まれたの?
- 2 算数的活動は旧解説書ではどのように説明されているの?
- 3 算数的活動が重視されてきたわけは何なの?
- 4 今回の改定で,算数的活動がより一層充実されたのはなぜ?
- 5 新しい算数的活動の意味はどのように変化したの?
- §3 まとめ
- U 実践編
- §1 3学年の実践モデル
- 1 万の単位 ◆古代エジプト数字を使って
- 2 3位数の加減 ◆1から9までの数字でつくるたし算とひき算
- 3 3位数の筆算 ◆魔方陣の数を使って筆算をしてみよう
- 4 2位数×1位数の計算の仕方 ◆12×4から23×3へ
- 5 2位数×2位数のかけ算の活用 ◆ドット絵のマス目の数を数えよう
- 6 数の見方 ◆九九表を使って数の乗法的な見方を深める
- 7 あまりのあるわり算 ◆わたしの誕生日は何曜日?
- 8 分数と小数 ◆「分数ものさし」と「小数ものさし」の大きさ比べ
- 9 長い長さ ◆デジタルコンテンツを活用した長さ調べ
- 10 重さ ◆ハンガー天びんを使った重さ比べ
- 11 時間(秒)と長さ ◆「秒」を体感しよう
- 12 三角形 ◆辺が伸び縮みする「スライド三角形」
- 13 三角形の敷き詰め ◆「ポリイアモンド」で形を作ろう
- 14 円と球 ◆マンホールのふたはなぜまるい?
- 15 除法の場面 ◆ノートに自分の考えを表そう
- 16 □を使った式 ◆加減の相互関係を□を使った式に表そう
- 17 表とグラフ ◆交通量を調べてグラフに表そう
- 18 時刻と時間・表とグラフ ◆電車の時刻表をグラフに表そう
- §2 4学年の実践モデル
- 1 大きな数 ◆100年間は何秒あるのかな?
- 2 概数 ◆お米は何粒あるのかな?
- 3 四則計算の定着と活用 ◆筆算を使わず,工夫して計算しよう
- 4 小数のわり算 ◆あまりを事象の意味に戻って考えよう
- 5 分数 ◆1になる式はいくつできるかな?
- 6 長方形を組み合わせた面積 ◆L字型の面積の求め方に名前を付けよう
- 7 面積の単位 ◆消えゆく森林,1秒間に23a
- 8 面積 ◆4p2の形を使って
- 9 角の大きさ ◆三角定規でいろいろな角を作ろう
- 10 平行と垂直 ◆身近なものの中から平行や垂直を見つけよう
- 11 平行四辺形・ひし形・台形の敷き詰め◆敷き詰めた図形が「はとめ返し」で変化する
- 12 直方体と立方体 ◆直方体の大根を切ってみると
- 13 ものの位置の表し方 ◆ジャングルジムで宝探しをしよう
- 14 折れ線グラフ ◆折れ線グラフでHUTの予想グラフをかこう
- 15 数量の関係を表す式 ◆事象に根拠を求めて説明しよう
- 16 変わり方調べ ◆チョコレートの数はいくつ?
- 17 四則計算の性質 ◆図に表して計算してみよう
- 18 資料の分類整理 ◆「できる」「できない」の関係を考えてみよう
はじめに
新学習指導要領に基づく算数教育の実践が始まった。本格実施としては,平成23年度からであるが,算数科では,平成21年度の移行措置期間よりその趣旨を踏まえた先行実施がスタートしている。
今回の新しい算数教育の特長とするところは,その目標に端的に現れている。新学習指導要領の算数科の目標は次の通りである。
算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。 (傍線筆者)
傍線部分が主として改訂されたところであるが,次の3点に要約することができる。
@算数的活動の充実
A表現力の育成
B活用の重視
特に「算数的活動を通して」が目標の冒頭にきたところに大きな特長がある。「算数的活動」は平成10年告示の学習指導要領の算数科で登場した言葉であるが,今回はそれがより一層強調され,充実が図られたということである。
この「算数的活動」については,『小学校学習指導要領解説算数編』(平成11年5月文部省)や『小学校学習指導要領解説算数編』(平成20年8月文部科学省)において,その意味が述べられ,その意図するところが詳しく説明されている。しかしながら,学校現場で実践する者にとって,その意味を十分とらえられるところまで説明されていないという声も聞かれるところである。算数的活動の実践例に関する書籍もいくつか刊行されているが,具体例の紹介だけに止まり,わかりやすく算数的活動そのものを説明している本は見当たらないと感じているのは筆者だけであろうか。
筆者は,学習指導要領算数科の改訂に,平成10年告示と平成20年告示の2回にわたって携わらせていただき,『小学校学習指導要領解説算数編』も2度にわたって,その作成協力者をさせていただくという幸運に恵まれた。この期間に幾度となく行われた会議などの経緯等も踏まえて,約40年間にわたって小学校現場での算数教育の実践研究の中に身を置きつつ自ら経験してきたことを基に,算数的活動を現場の実践者にとってわかりやすく,より具体的に説明できればという願いをもち続けて今日に至っている。そこで,算数的活動とはこういうものであるということを,わかりやすく明確にしたいという気持ちで,独断的な部分も出ることを承知で本書を執筆した。事例については,現場での実践者から具体的な実践例の提供を受けたが,算数的活動の意味に沿うように検討を加えて開発されたものを集めた。
これからの新学習指導要領の本格実施に向けて,各地の算数教育の実践が実り多きものになるようにと願いを込めて,筆を置くことにする。
最後になりましたが,中学年編の編集に協力いただいた神田裕史校長先生,各実践を提供していただいた研究仲間の先生方,また原稿が大変遅れたにもかかわらず,あたたかく見守ってくださった明治図書の矢口郁雄氏に心より御礼申し上げます。
平成22年1月 大阪成蹊短期大学 /小西 豊文
-
- 明治図書
- 研究用として役立ちました2015/4/21