算数科指導の定石化シリーズ5
文章題指導の定石

算数科指導の定石化シリーズ5文章題指導の定石

文章題指導の定石を1〜3に整理し,その定石を生かして1学年から6学年までの指導のポイントを示した。付録にコピーして使える練習問題収録。


紙版価格: 4,699円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-546209-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 524頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

もくじ

もくじの詳細表示

第1章 この指導法のあらまし
1 ここは,ぜひ,読んでください
2 「文章題指導の時間」の学習活動模様
3 この指導法の特色
(1) 文章題を考えるときにどうするかを教える
(2) ひとりひとりを指導する
(3) 練習問題を整備する
第2章 文章題指導の要点
1 文章題とはどんなものか――文章題指導の目標
2 文章題を考えることを教えるには
3 従来の指導とその結果
4 文章題を考えるときにどうするか
5 個別指導が必要
6 練習問題を整備する
(1) 難易度の幅を広くする
(2) いろいろな型を混ぜる
第3章 文章題指導の定石
1 定石1 文章題を考えるときにどうするかを教える
(1) 問題の場面の絵をかきなさい
(2) タイルを使う
(3) メモを書く
2 定石2 個別指導で助言する
(1) 個別指導
(2) 従来の方法
(3) 個別指導のときの助言
3 定石3 練習の定石による
(1) 本人が練習する
(2) 境目で諌習する
(3) 具体的に指示する
(4) 進歩を褒める
(5) 練習は時間で区切る
第4章 その他の必要な知識
1 低学年のタイル
2 高学年のメモ
3 [   ]の式
(1) [   ]の式が必要なとき
(2) [   ]の式をつくる
(3) [   ]の式から[   ]を求める
4 条件不足,条件過剰の問題
5 作 問
(1) 作問用紙を準備する
(2) 指 示
(3) どんな問題を作るか
(4) 一斉に作問させる
6 問題の型を教えない
(1) 仕事算
(2) 植木算
(3) 相殺の問題
(4) 消去算
(5) 鶴亀算
(6) 過不足算
7 名数と名数式
(1) 名 数
(2) 式と名数
(3) 困ったこと
8 小数,分数の問題
9 文章題指導の時期と教科書の単元
第5章 各学年の指導
〔第1学年の指導〕
(1) 文章題指導を始める時期
(2) 文字を読めない子の対策
(3) たし算の意味――たし算を用いることができる
(4) タイルを使う
(5) 式を書く
(6) 各時間の指導
〔第2学年の指導〕
1 1年で考えることを教えられているとき
2 2年で指導すること
(1) 2とおりの考えの指導
(2) ( )を使うこと
(3) [   ]の式
(4) タイル
3 1年で考えることを教えられていないとき
(1) たし算ひき算の意味が分かる
(2) 必要な説明
(3) 各時間の指導
〔第3学年の指導〕
1 2年までに考えることを教えられているとき
2 3年で指導すること
(1) メモを書くことの指導
(2) かけ算わり算の意味が分かる
(3) [   ]の式
(4) 答えの確かめ
(5) ことばの式――数量の関係を一般化する
(6) 問題の型
3 2年までに考えることを教えられていないとき
(1) 絵をかきなさい
(2) 各時間の指導
〔第4学年の指導〕
1 3年までに考えることを教えられているとき
2 4年で指導すること
(1) 答えが表になるとき
(2) 答えが“**から**まで”になるとき
(3) [   ]の式 倍の問題
(4) 問題の型 相殺の問題
3 3年までに考えることを教えられていないとき
(1) 問題の場面の絵をかくことを教える
(2) かけ算わり算の意味
(3) その他の必要な知識
(4) 各時間の指導
〔第5学年め指導〕
1 4年までに考えることを教えられているとき
2 5年で指導すること
(1) 速さの指導
(2) 割合の指導
(3) 問題の型を教える
(4) 問題の型
3 4年までに考えることを教えられていないとき
(1) 問題を読んで絵にかく練習の指導
〔第6学年の指導〕
1 5年までに考えることを教えられているとき
(1) できる子と[   ]の式
(2) 問題の型
2 5年までに考えることを教えられていないとき
(1) 問題を読んで絵にかく練習
(2) 速さの問題の手順
(3) 割合の問題の手順
(4) 手順を見ながら
(5) 加減乗除の意味
(6) ひとりひとり違う
(7) 昨日よりよくできた人
(8) こどもたちが好きになる
(9) 練習問題の整備
第6章 問題解決と文章題の指導
1 文章題と問題解決
(1) 問題解決の始まりとその後
(2) 問題解決の段階と文章題
(3) 文章題の定義
(4) 文章題の指導と問題解決
2 問題解決のための作問の指導
(1) “それから問題を形成する”の指導
(2) “課題として感得する”の指導
(3) 指導の時期
3 その他の知識
(1) 絵をかくことの効果
(2) 問題の型
(3) 教科書・学習指導要領に書いてないこと
(4) 線分図
(5) 文章題の会の研究
付録 練習問題
練習問題について
1年
2年
3年
4年
5年
6年

第1章 この指導法のあらまし(冒頭)


   1 ここは,ぜひ,読んでください


 この本を通してあなたとお知り合いになることができて喜んでいます。この本に書いてあることは,あなたがこれまでに経験されたことと全然違うかも知れません。そのため,書いてあることが分かりにくいでしょう。


 ☆文章でのやりとりはむつかしい

 文章によってお互いの考えをやりとりすることは非常にむつかしいことです。自分の考えに似ていることは分かりやすいのですが,そうでないと分かりにくいのは当然です。それを覚悟してこの本を読んでください。わたしは全力をあげて,分かって頂けるように書いたつもりですが,文章によるむつかしさという障害はどうすることもできません。だから「読めばそれだけで分かる」などと言う大それた気持ちは全然ありませんので,分からないところがあればお知らせください。すぐにご返事いたします。


 ☆文章題を考える

 この本で取り上げる対象は“文章題を考える”ことです。“考える”ということばは,非常に広く,いろいろな意味に使われます。この本ではその中の一部分である“文章題を考える”だけを取り上げます。この他の“考える”については触れませんので,この本だけで“考える”の指導がすべて分かるのではありません。


 ☆この本の構成

 この本の指導法は,

 A 文章題を考えることを教える筋道

 B ひとりひとりのこどもの指導法と扱い方

 C 練習問題

で構成されています。

 この3つが揃わないとうまく指導できません。この3つは有機的一体をなすものですから,この本に書いてあることをバラバラにして,その一部分だけをあなたのこれまでの指導法の中に取り入れては,有機体は死にます。それでは決してうまくゆきません。ここは重要なところですから,有機体を殺さぬように気をつけてください。


 ☆この指導法を実施するには

 この本の指導法の全体が分かって「これで指導すればうまくゆく」という自信がついたら実行してください。「うまくゆくかな」と疑いながら実施すれば失敗するに決まっています。「自信がつくまで実行しない」のが成功の秘訣です。

 実行するときには,この本に書いてあるとおりにしてください。自分の判断で変えてはいけません。あなたが「なんでもないこと」と思って変えたことが,実は決定的な変更であるかも知れません。そのためにうまくゆかないと困りますので,必ずこの本に書いてあるとおりにしてください。


 ☆練習問題の使い方

 たとえば,この本の練習問題は,時間がくると打ち切って残りは使わずにおき,次の時間には新しい問題を使うように作られています。それなのに「問題を全部解答しなさい」と指示されると,こどもたちはできない問題が残るので「できた」という喜びを感じることができません。これが続くと文章題を考える練習が嫌いになります。こんなことになるといけないので,この本に書いてあるとおりに指導してください。


 ☆昨日よりよくできた人

 また,時間の終わりには「昨日よりよくできた人,同じ人は手をあげなさい」と指示することになっています。この指示をして,こどもたちの目を自分の進歩に向けないと,こどもたちは文章題を好きになりません。

 この本の練習問題にはむつかしい問題が入れてあるので,こどもたちができない問題に目を向けると「できた気がしない」のです。反対に,できるようになった方に目を向けると,必ず進歩するように問題を配列してありますから,こどもたちは自分の進歩に気がついて喜ぶのです。

ページトップへ